脊髄髄内腫瘍の自然経過と手術タイミング (特集 脊椎脊髄病学 最近の進歩 2005--第33回日本脊椎脊髄病学会より(2004年6月8-10日・東京))
スポンサーリンク
概要
著者
-
小澤 浩司
東北大学大学院医学系研究科整形外科学分野
-
佐藤 哲朗
仙台整形外科病院
-
小澤 浩司
東北大学医学部整形外科
-
松本 不二夫
東北労災病院整形外科
-
佐藤 哲朗
東北大学整形外科
-
佐藤 哲朗
盛岡赤十字病院
-
佐藤 哲朗
東北大整形外科
-
佐藤 哲朗
東北大学 医研究 体性外科
関連論文
- 4.22q11.2領域のGermline deletionをベースに発症した乳児悪性ラブドイド腫瘍(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 脊髄砂時計腫の検討(第23回日本脊髄外科学会推薦演題抄録)
- 腰椎椎間関節と交通する椎間関節近傍嚢腫(椎間関節嚢腫) : 嚢腫の局在と椎間関節変性, 椎間不安定性について
- 頚髄症MRIにおける髄内増強病巣について
- 特異な脊髄砂時計腫の形態を呈した孤立性線維性腫瘍の1例
- 脊椎骨切り術による胸椎・肋骨近位部軟骨肉腫の治療
- 脊髄砂時計腫118例の検討 (特集 脊椎脊髄病学 最近の進歩 2006)
- 脊髄損傷における外力の程度と星状膠細胞の反応
- 脊髄係留症候群に対する脊柱短縮術 (誌上シンポジウム 脊柱短縮術)
- Kummell 病に対する後方進入脊柱短縮術
- 脊髄髄内腫瘍の自然経過と手術タイミング
- 脊椎好酸球性肉芽腫の MRI 所見の経時的変化
- 腰部脊柱管狭窄症における荷重MRI
- 腰部脊柱管狭窄症における荷重MRIの検討
- 下垂指(drop finger)をきたす頚部神経根症
- 胸椎部特発性脊髄ヘルニア
- 脊髄髄内腫瘍の診断と摘出術における課題
- 第5腰椎全摘術
- 胸椎後縦靭帯骨化症後方除圧後に脊髄症状を増悪させた偽性髄膜瘤の1例
- 新しい compression hook system
- 外傷性頚部症候群
- 硬膜外脂肪腫症と肥満
- 硬膜外脂肪腫症と内蔵肥満との関係
- 片側椎弓切除による小児脊髄腫瘍摘出術の長期成績 : 神経節種・神経芽腫について
- 頚部脊柱管拡大術(黒川法)術後固定期間短縮の試み(第1報)
- 腰部脊柱管狭窄症における塩酸サルポグレラートの治療効果
- 病早期のMR像を確認し得た結核性脊椎炎の1例
- 腰部変性後弯症に対する後方侵入楔状骨切り術術式の開発と成績
- 「腰部脊柱管狭窄症の病態からみた治療法の選択」序文
- 大腿骨頚部疲労骨折の1例
- 東北脊椎外科研究会
- 在院日数の短縮化と整形外科 : 亜急性入院医療の必要性
- スポーツ選手はスポーツ障害の際にどこを受診しているか
- 腰痛症 : まずは診断を
- 高齢者腰椎椎間板ヘルニアのMR像
- 開窓術--長期成績からみた有用性と限界 (特集 腰部脊柱管狭窄症--病態,診断,治療) -- (手術的治療)
- 頚椎前方除圧固定術
- 腰部脊柱管狭窄症に対する開窓術
- 神経根性頚部痛 : 頚部神経根後方除圧例での検討
- 頚部神経根症における障害神経根の診断指標
- 頚部神経根症発症の脊柱因子
- 頸椎後縦靱帯骨化症に対する服部式頸椎椎弓形成術の手術成績
- 腰椎椎間関節と交通する椎間関節近傍嚢腫(椎間関節嚢腫) : 病理組織像における検討
- 腰椎椎間関節と交通する椎間関節近傍嚢腫(椎間関節嚢腫) : MRI と椎間関節造影後CTにおける検討
- 上位頸椎の変形性関節症により脊髄症をきたした3例
- 腰椎変性すべり症に対する開窓術の中長期成績
- 脊髄損傷の画像診断 - MR像と予後徴候の検討 -
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的レーザー椎間板減圧術(PLDD)の成績
- MRI所見よりみた損傷脊髄の病態
- 脊髄の可塑性と軟膜の役割 : 除圧後の脊髄形態の復元からみて
- 頚髄症における脊柱因子と脊髄形態
- 骨傷を伴う頚髄損傷に対する早期手術例の検討
- 環軸関節亜脱臼と腰部椎間板ヘルニアを発症した先天性脊椎骨端異形成症の1成人例
- 胸椎OPLLに対する椎弓切除術の成績
- 脊髄腫瘍の再手術
- 第1肋骨に発生し脊椎に浸潤した骨巨細胞腫の1手術例
- 頚部椎間板ヘルニアによる脊髄症に対する前方除圧固定術の長期成績
- 造影MRIにおける椎間板後縁の造影所見は Symptomatic Disc を示しているか? : 非特異的急性腰痛の椎間板ブロックによる検討
- 脊髄髄内腫瘍の自然経過と手術タイミング (特集 脊椎脊髄病学 最近の進歩 2005--第33回日本脊椎脊髄病学会より(2004年6月8-10日・東京))
- いわゆる「ぎっくり腰」における椎間板の関与
- 硬膜外嚢腫における三次元 MRI の有用性 : 画像再構成による交通孔検索の試み
- 胸腰椎破裂骨折の後方進入による脊柱短縮固定術
- 後側方進入法による胸部椎間板ヘルニア摘出術 (特集 成功する胸椎手術)
- いわゆる「ぎっくり腰」は椎間板性疼痛か
- 高齢者の脊椎手術 : 11年間の手術登録にみる動向
- 胸部脊髄症の神経学的高位診断の検討
- MRIによる鑑別診断を誤った神経鞘腫と髄膜腫の各1例
- 脊椎症による胸椎部脊髄症
- 脊椎症による胸椎部脊髄症
- 急速破壊型股関節症(RDC)の骨破壊部位における Urokinase-Type Plasminogen Activator (uPA) および uPA Receptor (uPAR) の発現と骨破壊の関連
- 急速破壊型股関節症(RDC)における関節組織でのMatrix Metalloproteinases (MMPs), Tissue Inhibitor of Metalloproteinases (TIMPs) の発現について-滑膜組織と滑破壊部の免疫組織化学的解析-
- MMPs, TIMPsの免疫組織化学からみた急速破壊型股関節症の病態
- 頚椎症性脊髄症に対する我々の前方除圧固定術の有効性
- 頚部椎間板ヘルニアによる脊髄症に対する前方除圧固定術の長期成績
- 胸椎部脊髄症を生じたLarsen症候群の一例
- 大腿骨頚部外側骨折例の CHS 後に生じた大腿骨頭壊死の1症例
- 増大速度を推察できた脊髄腫瘍の1例
- 環軸関節回旋により脊髄圧迫が生じたC2神経根腫瘍 : 2例報告
- 当院における頚椎捻挫の治療状況と治癒遷延例の検討
- 住民の健康 : 骨粗鬆症予防に対する整形外科医の役割
- 胸椎椎間板ヘルニアと脊椎症における単純X線像とMRIの評価
- 胸椎椎間板ヘルニアと脊椎症における臨床像の相違点
- 重度後側彎症に対する3D-MRIを用いた脊髄描出法
- 重度後側弯症に対する3D-MRIの有用性
- 重度脊柱後側弯症に対する3D-MRIの応用
- 腰椎疾患に対する三次元撮像MRミ***グラフィーの有用性
- 感染性脊椎炎に対する後側方進入椎体掻爬と compression hook system を用いた脊椎固定術
- 胸部椎間板ヘルニアの発生機序 : 部検例の組織学的検討
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するラブ法後の再手術例の検討
- 脊柱管内嚢腫病変の検討
- 胸椎黄色靭帯骨化症に対する椎弓切除術の長期成績
- 頚部神経根症に対する椎間孔拡大術の改良とその成績
- 胸椎椎間板ヘルニアに対する後側方進入法
- 脊髄の可塑性と軟膜の役割
- ピペット吸引法による生体軟組織の力学特性の計測
- 圧迫による脊髄灰白質、白質の体積変化について
- 軟膜の力学特性と脊髄変形に与える影響
- 脊髄の力学特性と圧迫に対する反応
- ピペット吸引法による脊髄灰白質、白質の力学特性の検討
- 中高齢矢状面脊柱変形患者の歩行障害に背筋の疲労と脂肪変性が与える影響