363. 脳障害児の早期理学療法 : NICUより介入した症例について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1995-04-20
著者
-
今泉 友一
東京女子医科大学小児科
-
横畠 由美子
東京女子医科大学リハビリテーション部
-
今泉 友一
今泉小児科
-
渡辺 昌英
東京都立府中病院リハビリテーション部 : (現)多摩療育園
-
渡辺 昌英
東京女子医科大学 小児科
-
古川 章子
東京女子医科大学中央リハビリテーション部
-
長谷川 三希子
東京女子医科大学中央リハビリテーション部
-
前本 薫
東京女子医科大学中央リハビリテーション部
-
今泉 友一
前橋市いまいずみ小児科
-
笹崎 みちる
東京女子医科大学リハビリテーション部
-
渡辺 昌英
東京都立大塚病院
-
長谷川 三希子
東京女子医科大学リハビリテーション部:首都大学東京大学院人間健康科学研究科
-
長谷川 三希子
東京女子医大病院リハビリ部
-
横畠 由美子
東京女子医大病院リハビリテーション部
-
長谷川 三希子
東京女子医科大学 リハビリテーション部
-
笹崎 みちる
東京女子医科大学 リハビリテーション部
-
横畠 由美子
東京女子医大中央リハ部
関連論文
- 遺伝性感覚自津神経性ニューロパチーV型と考えられた先天性無痛症の一卵性双生児例
- D-22 脳神経異形成による難治性てんかん焦点のガングリオシド特異性
- 508 慢性腎不全児の運動能力について(内部障害系理学療法10)
- 超低出生体重児の修正12カ月までの運動発達の傾向について
- 399. PT介入した低出生体重児の評価結果と経過
- 398. 超低出生体重児の精神運動発達についての報告
- 298. 超未熟児の初期姿勢と挿管期間について
- 296. 超未熟児の運動発達について
- 記憶障害患者におけるリハビリテーションの経験(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- O-10 福山型先天性筋ジストロフィーの運動機能の類型化(口述発表,第20回日本保健科学学会学術集会)
- II-I3-5 長期間リハビリテーションアプローチを施行し得ている小児多形性膠芽腫の1例
- 769 頚椎症性脊髄症における下肢筋力とバランス機能の関係(第2報)(骨・関節系理学療法27)
- 頚椎症性脊髄症における下肢筋力とバランス機能の関係
- 1. 長年にわたり精神科疾患と鑑別が困難であった両側運動性自動症を呈した1例(一般演題,第16回東京てんかんフォーラム,学術情報)
- 1175 選択的後根切断術後の理学療法の経験 : 痙直型四肢麻痺児の術後2年7ヶ月(生活環境支援系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 444. 糖尿病患者に対する集団運動療法の紹介と実際
- 232. 嫌気性代謝閾値決定のための簡易V-slope法について
- 428 小児頚髄損傷の理学療法の経験(神経系理学療法6)
- 767 超低出生体重児の精神運動発達 : 12ヶ月時と小学1年時の関連
- 363. 脳障害児の早期理学療法 : NICUより介入した症例について
- 350. 肺胞蛋白症に対する呼吸理学療法の試み
- 脳性麻痺の亜脱臼性股関節症に対する骨切り術の成績
- 股関節全置換術後長期経過例の股関節機能と術後の身体活動量
- 28.リハビリテーション施行中の患者の睡眠障害, 睡眠覚醒リズムについて(活動性)
- 8.股関節全置換術後長期経過例の股関節機能と術後の活動性との関係 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 関節(股)
- 25. 亜脱臼性股関節症に対し骨切り術を行ったCP症例の検討 : 脳性麻痺-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 外傷性下肢切断者の予後 : 切断 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者のADLに関する年齢因子の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADLなど
- 脳卒中患者のADLに関する運動障害因子の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : ADLなど
- 489 痙性斜頸の機能的重症度評価とQOL、心理的因子についての検討(測定・評価)
- 454 痙性斜頚の表面筋電図波形解析による頚部筋の評価(神経系理学療法9)
- 340. 軸索型ギランバレー症候群における理学療法の経験
- 543 脛骨神経縮小術前後の下肢機能の変化について(神経系理学療法16)
- 寛骨臼回転骨切り術術前・術術後のリハビリテーション
- 神経線維腫2型に対しての長期的理学療法 : 能力維持と社会参加への援助を通じて
- I-7-17 脛骨神経縮小術施行例の下肢機能の変化 : アンケート調査より(神経筋疾患4)
- 11. 重度左片麻痺の寝返り動作への影響因子について
- 396. 脳障害児の早期理学療法 第2報 : クベース内より介入した症例について
- リウマチ患者の手関節痛に対するビームセラソニックの即時効果(物理療法)
- II-M1-6 頸椎手術を施行したRA患者のQOL
- II-H-28 外傷性脳損傷後に記憶障害が問題となった若年者の一例について
- I-G-4 転移性脊椎腫瘍患者のリハビリテーションの検討 : アンケート調査の結果より
- 2. 外傷性脳損傷後に, 記憶障害が問題となった若年者の一例について (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 訪問リハビリテーション施行における一報告 : 重度障害児の在宅生活の維持を目的として
- 2A093 点頭てんかんに対するACTH-Z小量投与法の検討 : その2,副作用の検討
- 2A092 点頭てんかんに対するACTH-Z小量投与法の検討 : その1,治療効果について
- 1B1-30 ミオクロニー失立発作てんかん(Doose症候群)に合併する失立発作のビデオ・脳波同時記録による検討
- デュシャンヌ型進行性筋ジストロフィー症児の膝関節筋力と立ち上がり動作
- 29. DMDの膝筋力と立ち上がり動作との関係
- 長期間看過されていた巨大な馬尾神経腫瘍の1例
- 東京女子医科大学病院における筋ジストロフィー児への理学療法:現状と今後の課題