微粉砕-複合化プロセスによる酸化物高温超電導体の微細構造制御
スポンサーリンク
概要
著者
-
児玉 泰治
名古屋工業技術研究所
-
淡野 正信
工技院・名工研
-
淡野 正信
名古屋工業技術研究所
-
村瀬 嘉夫
名古屋工業技術研究所
-
高尾 泰正
名古屋工業技術研究所
-
桑原 好孝
名古屋工業技術試験所
-
桑原 好孝
工技院・名工研
-
桑原 好孝
名古屋工業技術研究所
-
児玉 泰治
名古屋工業技術研究所セラミックス基礎部セラミックス素材研究室
関連論文
- 硫酸塩溶液の加熱加水分解による異方形状m-ZrO_2微結晶の生成機構
- ZrOCl_2 の加水分解による単斜 ZrO_2 超微粒子の生成
- 無加圧焼結による単斜 ZrO_2 ち密多結晶体の調製
- 31a-TC-8 SmLa_Sr_xCuO_の高圧酸素処理
- 三次元ネットワーク構造を有する多孔質CaZrO_3/MgO複合材料のCH_4検知及び高温機械特性
- コア・シェル型複合粒子の芯粒子溶解による中空粒子の調製 : チタニア, シリカ中空粒子の調製
- 噴霧乾燥法によるBa_2YCu_3O_ BaZrO_3超電導体コンポジットの作製と特性
- 共沈法によるPLZTの合成と微粉砕処理の影響
- ミスト熱分解法によるAg-YBa_2Cu_3O_複合超伝導体の作製と特性
- ゾル-ゲル法によるBa_2YCu_3O_超電導体コンポジットの作製
- 噴霧乾燥法によるY-Ba-Cu-O系超伝導材料の合成
- 活性化処理されたSi_3N_4原料粉体の特性 : 爆発衝撃及び微粉砕について
- 28p-PS-136 Y_2Ba_4(CuCo_x)_7Oの生成領域の置換量x、及び、酸素分圧依存性
- 静電凝集法による酸化スズ複合粒子の作製と利用
- ミクロ積層材料に関する研究 (平成8年度特別研究終了報告特集)
- 微粉砕過程と不純物の混入
- 微粉砕-複合化プロセスによる酸化物高温超電導体の微細構造制御
- エアロゾルプロセスによる酸化物超電導体の複合化
- 超電導プロジェクト第2期までの研究成果-4-超電導体への磁束ピンニングセンタ-の導入 (酸化物高温超電導体)
- 超電導プロジェクト第2期までの研究成果-1-超電導体の微粒子合成技術とバルク体化 (酸化物高温超電導体)
- Si_3N_4 の湿式粉砕における水分の関与と NH_3 生成
- 機能を引き出す粉砕技術 (基盤技術としての粉体技術に未来はあるか)
- 名古屋工業技術研究所における超耐熱性高強度セラミックスの研究開発
- 世紀末を迎えた今年に思う
- 固体電解質型リアクターによる酸素過剰雰囲気下でのNO還元
- 高温型プロトン導電性セラミックスを団体電解質に用いた起電力式炭化水素センサ-
- 酸素分離型セラミックス膜を用いたメタンの酸化カップリング
- 粉砕グループ会 活動報告 : 世話役の交代を機としての纏め
- Zr(SO_4)_2-Zr(OH)_4-H_2O系の加熱加水分解生成物
- ホットプレス焼結によるBi-Pb-Sr-Ca-Cu-Oバルク超伝導体の緻密化と臨界電流密度
- JIS型曲げ試験片にシェブロンノッチを施した試料を用いた破壊靭性試験に適用可能な評価式の検討 : Munzの手法に準じた検討
- RBa_2Cu_4O_8(R=Y, Nd, Sm, Eu, Gd, Dy, Ho, Er, Tm)の圧力効果と構造解析
- YBa_2Cu_4O_8のにおけるFe、Coの置換サイト
- 27p-APS-39 YBa_2Cu_4O_8系のラマンスペクトルIII
- 27p-PS-25 YBa_2Cu_4O_8系のラマンスペクトル II
- YBa_2Cu_4O_8系のラマンスペクトル
- エアロゾル静電プロセスによる粒子複合化
- 粒子系デバイス
- 1997年度アメリカエアロゾル学会年会報告
- Si-SiO_2 系混合粉末成形体の窒化によるSi_2ON_2 ウィスカー
- 塩化物共存加水分解によるZrO_2凝集粒子の粒径制御とその焼結
- ゾルゲル法による単斜ジルコニア多結晶薄膜の生成と熱変化(セラミックスの微細構造)
- 無水含硫酸ジルコニアの結晶構造
- 薄片状含硫酸ジルコニア微結晶の合成及び熱変化
- 安定化剤と接触するZrO_2超微粒子の低温での単斜-正方転移
- 水溶液中でのZrO_2凝集粒子の異方成長
- 水酸化ジルコニウムからのZrO_2の結晶化に及ぼす水蒸気の影響
- 水和ジルコニア微粒子の結晶集合組織
- 機能性材料分野でのプロジェクト
- 最近の英国におけるセラミックス研究事情
- 夏期シンポジウム印象記
- アルミナ微粒子表面上へのチタニアコーティング
- Al(NH_4)CO_3(OH)_2針状微結晶の生成と熱分解
- 応力検知機能を持つ構造用セラミックス
- 英国の最近の研究事情と生活 〜バーミンガム大学ほかを訪ねて〜