看護学生のクリティカルシンキング能力の学年比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-01
著者
関連論文
- 在宅療養者の移乗動作改善を目的とした座面昇降式車椅子の臨床実験
- 患者教育における行動変容への「とっかかり言動」と「看護ケア」の検討
- 車椅子座面形状の違いが座圧分散力におよぼす影響 : 標準型とコンツアー型を比較して
- 病棟指導者が必要と判断した教育内容からみた看護基礎教育の検討 : 就職後3か月の看護実践に基づいて
- 新卒看護婦の看護実践からみた看護教育の検討 : 就職後3年間の病院指導者の期待レベルと実際との比較に基づいて
- 看護技術項目「指導・教育技術」の習熟からみた看護教育の検討
- 看護技術項目「人間関係技術」の習熟からみた看護教育の検討
- 職場適応に関する縦断的研究 : 3年間の自己評価でみる新卒看護婦の成長に関連する要因
- 新卒看護婦と病院指導者の看護実践、看護姿勢及び職場サポートに対する評価の比較 : 就職後3ヶ月、 1年後、2年後、3年後の追跡調査から
- 看護技術項目「観察」の習熟度に関する自己評価の変化からみた看護教育の検討
- 職場適応に関する縦断的研究(第7報) : 看護に対する姿勢と性格・適性との関連(1)
- 職場適応に関する縦断的研究(第6報) : 看護に対する姿勢と看護実践内容の関連からみた教育内容の検討
- 職場適応に関する縦断的研究 : 看護に対する姿勢が関連する看護実践内容の分析
- 職場適応に関する縦断的研究(第5報) : 本学卒業生の卒後の1年間における看護姿勢の変化(他の教育機関の卒業生との比較)
- 職場適応に関する縦断的研究 第4報 : 自己評価にみる新卒看護婦の看護の姿勢に関する1年間の変化
- 職場適応に関する縦断的研究(第3報) : 看護実践における職場のサポートと自己評価でみる新卒看護婦の1年間の変化
- 職場適応に関する縦断的研究(第2報) : 本学卒業生と他の教育機関の卒業生の卒後1年間の適応課程の比較
- 職場適応に関する縦断的研究 : 看護実践における職場のサポートと自己評価でみる新卒看護婦の3か月の変化
- 本学卒業生の動向(第2報) : 看護過程展開における基礎教育の効果および卒業後の成長
- 本学卒業生の動向(第1報) : 職場への適応状況と看護職への定着
- 在宅寝たきり老人の自立意欲維持に関連する要因
- 高齢者の褥瘡発生予測に関する臨床看護学的研究 : 境界要素解析による皮膚の温度伝導率
- 機能訓練教室の参加における自立意欲及びADLの変化
- 在宅寝たきり老人の自立意欲の1年間の維持に関する分析
- 中等度・重度痴呆症高齢者に残された現実認識の力についての研究 : 看護者との対話から
- 中等度・重度痴呆症高齢者が経験している世界についての研究
- 看護学生のクリティカルシンキング能力の学年比較
- 特定機能病院退院後の中高年齢患者の心身の健康状態と援助のあり方に関する縦断的研究
- 特定機能病院を退院した中高年齢患者の心身の状態と影響要因
- 足浴, 足部マッサージ, 足浴後マッサージによるリラクゼーション反応の比較
- ケア効果としての痴呆性老人の変化の構造 : 痴呆棟で働く看護職への質問紙調査を通して
- 痴呆性老人のQOLを高めるケア技術の分析 : 看護職への質問紙調査を通して
- 災害時看護支援システムの分析と開発(3) : ボランティアを受け入れた施設への聞き取り調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(2) : 看護ボランティアへのアンケート調査をとおして
- 災害時看護支援システムの分析と開発(1) : ボランティア派遣を行った施設をとおして
- 褥瘡患者に対する看護ケア(1) : 病院における10年前と現在との実態比較
- 要介護老人に対する看護婦の生活動作能力評価に関する研究
- 高齢者の心身機能低下予防に関する研究
- 洗髪車使用時の安楽な体位に関する研究
- 脳卒中による寝たきり高齢者の側臥位への体位変換が深部組織血流量におよぼす影響
- 長期臥床高齢者における左右側臥位への連続した体位変換が循環器系におよぼす影響 : 健康高齢者との比較から
- がん化学療法による遷延性嘔気に対する足浴後マッサージの効果
- 化学療法に伴う遷延性嘔気に対する足浴後マッサージによるリラクセーション効果
- 発達的視点からはじめる『人生の統合』への看護援助(シンポジウム「発達的視点からはじめる『人生の統合』への看護援助」,日本老年看護学会第12回学術集会)
- 看護に関する実験研究での測定機器をめぐる問題 (焦点 看護実践につながる実験研究)
- 介護保険制度の認識状況とそれに関わる要因--在宅高齢者を対象として
- 看護基礎教育におけるエビデンスの活用
- 褥瘡患者に対する看護ケア(2) : 地域における予防ケアの現状と問題
- 痴呆のある高齢患者への看護--エビデンスを求めて (特集 EBNは臨床看護に役立つか) -- (臨床看護とEBN)
- 老年期痴呆患者への手のマッサージの試み
- 実践研究とスペシャリスト育成
- 家族介護者の介護負担の実態と看護介入 (特集 認知症ケアのエビデンス--QOLを支える看護ケア)
- 学生の健康について果たしていること--学生部長の立場から (特集 学生の健康のために:健康教育・大学保健・学生部)
- 「高齢者もの忘れ看護相談」の効果--継続的利用により介護家族に生じた変化について
- 老人看護専門看護師の育成をめざす教育課程の展開と課題(日本老年看護学会第8回学術集会)
- 痴呆症高齢者に対する新たなグループケアプログラムの開発 : セッションの場で起きたこと,引き出された力
- 情報社会における老年看護の可能性 : 研究者の立場から(シンポジウムA「情報社会における老年看護の可能性」,日本老年看護学会第7回学術集会)
- 生命 (いのち) への対応の傾向について考える
- 「高齢者は〇〇だ」と決めつけて対応してはいけない! (特集 先生!ちょっと待って! 日常臨床で陥りやすい落とし穴 総論)
- 「身体侵襲を伴う看護技術」の教育を考える (特集 「身体侵襲を伴う看護技術」の教育を考える)
- 新卒者の臨床実践能力 教育側からの問題認識と対策についての考え方 (特集 看護婦の卒後臨床研修を考える)
- 看護過程・看護診断と臨床の場 (特集:看護はいまどこにいるのか) -- (臨床看護)
- あなたにもできる調査研究--事例をもとに(9)訪問指導事業に基づく調査研究
- 入院中のケアに対する親密性と外来看護者への親密性との関連性
- 在宅寝たきり老人のADLと自立意欲の関連についての分析
- 情報社会における老年看護の可能性 (特集 情報社会と看護)
- QOL (特集 今を読み解くキーワード集)
- 認知症高齢者と家族介護者が関わり合う際に生じる困難に対する看護介入の開発 : 介入プログラムの作成と実践
- シンポジウムを終えて(シンポジウム-老人看護CNSの活動の広がりと将来展望,日本老年看護学会第16回学術集会II)
- 褥瘡の発生過程--生理学的面から (褥瘡の予防とケア)
- 在宅寝たきり老人の自立意欲と生命予後