順天堂越谷病院の外来における疫学的調査(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-06-27
著者
-
広沢 正孝
順天堂大学医学部精神医学講座
-
広沢 正孝
順天堂大学医学部精神医学教室
-
井上 令一
順天堂大学精神神経科
-
永田 俊彦
順天堂大学医学部精神医学教室
-
荒井 稔
順天堂大学医学部精神医学講座
-
斉藤 順子
順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院
-
永田 俊彦
順天堂精神医学研究所
-
斎藤 英二
順天堂大学医学部精神医学講座
-
島崎 正次
順天堂精神医学研究所
-
広瀬 克紀
順天堂精神医学研究所
-
松田 浩平
東海大学短期大学部(静岡)
-
松田 浩平
文京女子大学人間学部
-
松田 浩平
東海大学短期大学部
-
井上 令一
順天堂精神医学研究所
-
井上 令一
順天堂大学:(現)順天堂越谷病院
-
広沢 正孝
順天堂大学
-
齊藤 順子
順天堂大学医学部付属順天堂越谷病院
-
荒井 稔
順天堂大学 医学部精神医学教室
-
島崎 正次
順天堂大学精神医学教室
-
広沢 正孝
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科
関連論文
- 根治不能消化器癌患者への段階的告知 : 告知後の患者と家族の心理
- 032E04 スポーツチームの管理とリーダーシップに関する研究 : VII. ラグビー・サッカーチームの組織心理構造(3.体育心理学,一般研究A)
- C-15 脳髄膜腫術後の脳波変化と抗てんかん薬使用期間の検討(第2報)
- 1F-9 脳髄膜腫術後の経時的脳波変化と抗てんかん薬使用期間の検討(第1報)
- 2B1-9 精神分裂病と診断されていた成人後頭葉てんかんの1例
- Sodium Valproate血清濃度の日内変動
- 03-5-BDO-37 大学生アスリートの抑うつと関連するストレス : 性差・競技特性という視点から(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- Rolandic discharge出現患者におけるμ律動の臨床的意義
- 総合病院における「精神科」という名称をめぐって
- 抑うつと不安からみた非定型精神病の精神病理
- 伝統的日本文化の崩壊と関連からみた日本の妄想性うつ病の精神病理学的研究
- 夜間せん妄が出現したときの対応の仕方について教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (精神疾患の患者・自殺企図をはかる患者)
- 順天堂越谷病院の外来における疫学的調査(その2)
- 順天堂越谷病院の外来における疫学的調査(その1)
- 03-6-BDO-3 大学生アスリートのキャリア・トランジションと心理的ストレスに関する研究(III) : セカンドキャリア事例のPlanned Happenstance Theoryによる経営学的解釈(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-6-BDO-2 大学生アスリートのキャリア・トランジションと心理的ストレスに関する研究(I) : アスリート・キャリア発達段階モデルの作成(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-6-BDO-1 大学生アスリートのキャリア・トランジションと心理的ストレスに関する研究(II) : アスリート・キャリア発達段階モデルにおける中期キャリア危機の実証(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 大学志望動機と試験結果に対する原因帰属が学業成績に与える影響
- P-2219 職業志向性と自己統制感による主要性格5因子の差異
- P-2218 パーソナリテイ特性語への反応時間における個人内変動に関する研究 : 個人内変動得点における因子構造と質問紙への回答傾向
- 学習への動機づけと試験成績の原因帰属が学業成績に及ぼす影響--学習能力と性格の関連性から
- 心理学科学生における学習への動機づけと試験成績の原因帰属
- 青年期の自己イメージと自己記述語の年代的・発達的変化に関する研究
- P2-4 自己評定・他者評定による性格評定語の判断時間への効果II
- P2-3 自己評定・他者評定による性格評定語の判断時間への効果I
- 文京学院大学生における学習への動機づけと試験成績の原因帰属
- 1-6 性格評定語による反応時間への効果
- B-4 青年期の自己イメージ尺度の因子論的再検討 第3報 : 共通尺度因子パターンの併存的因子解による確認
- B-3 青年期の自己イメージ尺度の因子論的再検討 第2報 : 共通尺度の評定対象別因子分析
- P1-1 青年期の自己イメージ尺度の因子論的再検討(ポスター発表1)
- 日本企業の海外駐在員の日本在住の就労者の比較 ライフイベンツとストレスコーピング
- 健常就業者に対する構造化面接による調査研究
- P2-11 性格の自己認知と他者認知の違いについて : 青年期の友人間における性格特徴の認知からの検討
- P2-13 大学生の統制感タイプと時間体験によるモラトリアム傾向の差異
- PE33 自己統制感における努力感と不安の影響に関する一考察
- PD14 自己の教育性と統制感によるライフスタイルの分類 第6報 : 大学生の時間的展望との関連について
- PC06 自己の教育性と統制感によるライフスタイルの分類 第5報 : 大学生おける自己統制と特性不安の関係
- PC05 自己の教育性と統制感によるライフスタイルの分類 第4報 : 看護学校生の学年の推移にともなう変化
- 自己の教育性と統制感によるライフスタイルの分類 第3報 : 学生相談室における事例より
- 自己の教育性と統制感によるライフスタイルの分類 第2報 : 女子短大生と看護学校生との比較
- 自己の教育性と統制感によるライフスタイルの分類 第1報 : 専修学校における学科比較
- 乳児期の社会性発達パターンと社会生活能力に関する追跡研究
- 中国都市部における思春期児童の抑うつ症状とその心理・社会的要因(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 1大学病院の精神科外来標榜名の変更をめぐって
- 告知を避けた理由と告知後に生じた問題 : 順天堂医院でのがん告知に関する質問紙票調査報告(第二報)
- インターネットによる研究交流
- 重症心身障害児における個人チェックリストからの発達月齢推定値作成の試み
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(5) : インターネットを活用したストレスマネージメント
- 03心-2A-K15 多重役割マップ(MRM)の作成が大学生競技者にもたらす心理的効果(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 医療ミスの背景に潜む精神病理としての離人性障害 : 10例の看護師例のカルテ調査より
- 中高齢者における過呼吸によるbuild upの臨床脳波学的検討
- 右後頭葉視中枢梗塞後に幻視(complex visual hallucination)が反復出現した1症例
- 03心-3P-P42 スポーツ選手における脳の性差 : Empathizing-Systemizing理論からの接近(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-28-西体-7 大学生陸上競技選手におけるスポーツでの成功の知覚(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 更年期における不定愁訴の精神医学的検討 : 女性健康外来を経て精神科を受診した症例を中心に
- 14介-2A-P13 サイクリングと精神的健康の関連について(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 精神科デイケア通所の統合失調症患者を対象としたダンスアクティビティの試み(2) : 体力および精神面に及ぼす影響について
- 精神科デイケア通所の統合失調症患者を対象としたダンスアクティビティの試み : 気分の変化と症状評価に及ぼす影響について
- 精神科デイケアにおけるスポーツ・アクティビティの現状と課題 : アンケート調査の結果から
- 入眠移行時前頭部θ律動と精神作業時Fmθ(Frontal midline θ activity) の関連について
- 長期にわたる terminal care によりうつ状態を呈した家族例 : コンサルテーション・リエゾン精神医学の観点から
- 1G-7 てんかん患者(主に側頭葉てんかん)のいわゆる性格特徴にたいするzonisamideの効果について
- 2B1-1 既視感、既体験感を主とした精神発作重積の1例
- うつ病の診断と治療(都民公開講座現代の病 : 「うつ」と「もの忘れ」)
- パーソナリティ測定における方法論を考える : 各方法の利点と問題点、今後の方向性について(広報委員会企画シンポジウム)
- IB-6 脚橋核へのbicuculline注入がキンドリング発作に及ぼす影響
- 2G179 黒質GABA系とけいれん発作 : その影響の部位差に関して
- 1B040 扁桃核へのNaloxone微量注入のPentylene-tetrazolけいれんに及ぼす影響l
- I-B-13 中脳橋被蓋へのMuscimol微量注入のPentylenetetrazolけいれんに及ぼす影響
- 女子大学生の恋愛対象年齢と性格との関連について
- 03-6-BDO-15 外来型運動プログラムが、心疾患患者の精神状態に及ぼす影響(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- PC070 大学生アスリートにおけるModified-COPEの因子構造
- PB043 大学生アスリートの攻撃性と逸脱行動II : アスリート内での比較から
- P304 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(2)
- Minor study: An experimental study on the relationship between reaction time and personality traits: the differences in reaction time by the personality trait terms (国際応心英文特集号)
- 文京学院大学・短期大学の成績データ分析と他大学GPA制度との比較研究
- PDS機能から見た良いスポーツチームの心理的特性(3)
- 構成的グループエンカウンターによる「教育相談」の授業効果の検討
- PDS機能から見た良いスポーツチームの心理的特性(2)
- PDS機能から見た良いスポーツチームの心理的特性
- [文京学院大学]人間学部入試データの多変量解析による入試の在り方の検討
- PDS機能から見たEQ尺度(EQNスケール)の開発
- 成人例の発達障害の診かた
- 03-26-K107-5 大学生競技者のネガティブ・スピルオーバーに関する基礎的研究(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 03-26-K107-4 大学生アスリートのストレス改善に関する組織的介入の視点(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- パイロット選抜時における脳波所見
- Subclinical rhythmic EEG discharge of adults (SREDA) の臨床的再検討
- 難治てんかんに対する clonazepam の間欠的治療法
- 精神分裂症におけるMismatch Negativity,定量脳波所見,形態学的所見の関連について
- 解離性障害の事象関連電位による検討
- ソーシャルワーク実践におけるアセスメント手法の模索
- 03-10-8LBY-35 ランニングAddictionと主観的健康状態に関する研究(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 臨床脳波の精神医学への寄与
- 精神科診療における臨床脳波の意義(第367回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 職場のメンタルヘルスに関する事例研究
- コンピュータに対する態度の多様性(2) -授業による態度への影響-
- コンピュータに対する態度の多様性
- 女子短大生の短大に対する態度に関する調査研究
- 調査研究について
- 個性化にもとづくシステムエンジニアへの適正診断の試み -SEへの適性と人格特性の多様性について-