界面活性剤 CAE の口腔内消毒剤としての評価に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新規の口腔用消毒薬として, 化学構造からみても低毒性であることが期待できるカチオン界面活性剤N^α-cocoyl L-arginine ethylester DL-pyrrolidone carbonate (CAE)に着目し, その安全性と有効性について評価検討した.安全性の面では, 培養株細胞の50%付着阻止率からみたCAEの細胞毒性は, benzalkonium chloride (BKC)の約18分の1と非常に低いことが判明した.この付着阻止濃度で, CAEが細胞形態に及ぼす影響を電子顕微鏡で観察すると, 処理後数分で細胞表面に変化が認められ, 3分後には細胞内で核輪郭の不整や細胞質の電子密度の低下などが生じた.処理後40分以降には細胞融解が観察された.これをBKCと比較したところ, 形態変化の経緯は同じであったが, 変化の現れるまでの時間がCAEはやや速かった.マウスを用いた急性毒性試験では, CAE投与群の体重, 摂餌量および食餌効率が, コントロール群と比較して低下傾向を示した.しかし, これらのマウスの肝臓や腎臓の病理学的所見では異常は全く認められず, CAEの毒性は軽度で, 実用上ほとんど問題ないと判断された.さらに, モルモットを使ったアレルギー性試験ではCAEの感作原性は陰性と判定され, 局所刺激性と界面活性力はBKCより明らかに低かった.溶血作用の過程から, CAEの肝毒性の可能性が考えられたが, その毒性は現在汎用されているBKCよりかなり低いと思われる.有効性の面からは, 短時間接触によるCAEの殺菌効果を調べた.CAEの作用は速効性ではBKCにやや劣るものの, 接触時間や濃度を考慮することにより, 十分な殺菌効果を示すことが判明した.以上のことから, CAEの安全性は極めて高く, 剤形上若干の持続化を図ることにより, 有用な口腔用消毒剤として応用できると判断された.
- 1997-02-25
著者
関連論文
- トルエン吸入が自由行動下ラットの大脳皮質前頭前野と側坐核における細胞外ノルアドレナリンとドパミンを増加させる
- 根管充填用ポイントの消毒・滅菌に関する検討
- 高濃度チモール含有根管充填材の基礎的研究
- 界面活性剤 CAE の口腔内消毒剤としての評価に関する基礎的研究
- 光重合型リベース用レジンの全身毒性に及ぼす新規配合成分の影響
- 歯科専用薬剤における精油類の有用性
- 根管充填用ポイントによる感染とアレルギー発症の可能性について
- 次亜塩素酸ナトリウムのウサギ皮膚に対する局所組織為害性
- 歯内療法剤の消毒効果と毒性の検討
- 試料溶媒 6 種の細胞毒性試験への応用に関する検討
- トルエン吸入による大脳皮質内側前頭前野における細胞外ノルアドレナリンおよびドーパミンの増加に与える青斑核の影響
- ラット脳内ドーパミン,ノルアドレナリン神経系へのトルエン吸入の影響
- 九州歯科大学学生の実験動物教育に対する意識調査
- 歯科用ユージノール製剤によるアレルギー性接触皮膚炎発症の可能性
- 新規 HAP bioceramics, Kobeceram^[○!R] の変異原性ならびに抗原性
- マウス尾部切断創における電解中性水の局所止血効果
- 歯学科3年次生のPBLテュートリアルに対する学生の評価
- 試作歯面処理剤の有用性についての検討
- 新規水硬性リン酸カルシウムセメントの安全性についての検討 -全身毒性について-
- 感染歯質に応用する抗菌剤としてのチモール再評価 -抗菌性と細胞毒性-
- コンポジットレジン修復のための新しい歯面処理剤の急性毒性に関する基礎的研究
- モルモットにおけるユージノールのアレルギー性接触皮膚炎の研究
- 界面活性剤 CAE による培養 L 細胞の微細構造変化
- 弗化ナトリウム洗口液を中心とした薬事関連事項の検討
- Evaluation of a Cationic Surfactant CAE on the Premise of Application to Oral Disinfection : 主論文の要旨
- タンパク定量法による培養細胞増殖率測定法の検討
- 九州歯科大学教員による本学卒業生・大学院修了生の資質, 学力の教育成果に関するアンケート調査