マウス尾部切断創における電解中性水の局所止血効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Electrolyzed acid water has been used for sterilizing and washing in dental practice because of strong bactericidal effects. Recently, electrolyzed neutral water (NW), which is called second-generation soft electrolyzed water, was developed. NW has excellent bactericidal effects, less corrosive effect on materials than electrolyzed acid water. Experientially, NW appears to be effective in stopping small hemorrhage. In this study, we examined the hemostatic effect of NW in animal testing. The end part of the mice tail was cut off under general anesthesia and the remaining surface of amputation was immersed in 2ml NW for 30 seconds. After the immersion, a piece of filter paper was put on the incised surface to absorb the blood and time to stop bleeding was measured. The same measurements were carried out with three commercial dental local hemostatics for dental use : Bosmin^[○!R] solution, Liquid thrombin, TDZ. NW significantly shortened bleeding time compared with non-treatment. The effect of NW was at the same level as that of Bosmin^[○!R] solution and Liquid thrombin. For further consideration, samples and mice blood were blended and observed the change with the naked eye. Hemolysis was found in the case of NW, and blood clot appeared in TDZ. Hemostatic mechanism of NW seems to be different from that of TDZ. These results suggest that NW shows hemostatic effect clinically and is useful for rinsing or gargling in such cases with small blood oozing as alveolar pyorrhoea and wound after extraction of teeth.
- 九州歯科学会の論文
- 2004-04-25
著者
-
東 泉
九歯大・応用薬理
-
大住 伴子
九歯大・応用薬理
-
古賀 裕紀子
九歯大・応用薬理
-
黒木 賀代子
九歯大・応用薬理
-
大住 伴子
九州歯科大学共用試験OSCE実行委員会
-
小園 凱夫
九歯大・生体材料
-
東 泉
九州歯科大学歯科薬理学講座
-
古賀 裕紀子
九州歯科大学歯科薬理学講座
-
黒木 賀代子
九州歯科大学歯科薬理学講座
-
黒木 賀代子
九州歯科大学健康増進学講座口腔応用薬理学分野
-
大住 伴子
九州歯科大学 歯薬理
-
賀小園 凱夫
九州歯科大学歯科理工学講座
-
大住 伴子
九州歯大
-
東 泉
九州歯科大学口腔応用薬理学分野
-
黒木 賀代子
九州歯大
関連論文
- トルエン吸入が自由行動下ラットの大脳皮質前頭前野と側坐核における細胞外ノルアドレナリンとドパミンを増加させる
- P-39.青斑核 : 大脳皮質内側前頭前野ノルアドレナリン神経系への鎮静薬の作用(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-39 青斑核-大脳皮質内側前頭前野ノルアドレナリン神経系への鎮静薬の作用
- P-20. 年長者研修大学校における服薬調査 : 第2報(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 13. 高齢者の味覚異常と胃粘膜萎縮との関連 : 味覚異常と胃粘膜萎縮(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 2. 高齢者において口腔衛生・口腔ケアはHelicobacter pylori (HP)感染に影響を与えるか? : 口腔衛生・口腔ケアとH. pylori(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-20 年長者研修大学校検診における服薬調査第2報
- 13 高齢者の味覚異常と胃粘膜萎縮との関連
- 2 口腔衛生・口腔ケアはHelicobacter pylori(HP)感染に影響を与えるか?
- P-17. 70歳地域住民における咀嚼機能と消化管ホルモングレリンとの関係(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-16. 福岡県民を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」について(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1. 年長者研修大学校における服薬調査 第1報(口頭発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2. 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- 根管充填用ポイントの消毒・滅菌に関する検討
- P-1. 福岡県京築地区在住の前期高齢者を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」結果について(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1. 口腔と全身の健康に関する県民アンケート調査(口頭発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録) : 服薬について
- P-1 福岡県京築地区在住の前期高齢者を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」結果について
- 1 口腔と全身の健康に関する県民アンケート調査 : 服薬について
- 13. マウス摘出歯に及ぼす電解水の影響(口頭発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 高濃度チモール含有根管充填材の基礎的研究
- P-17 70歳地域住民における咀嚼機能と消化管モルモングレリンとの関係
- P-16 福岡県民を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」について
- 光重合型リベース用レジンの全身毒性に及ぼす新規配合成分の影響
- 7. 新規歯面漂白剤の安全性の検討(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7 新規歯面漂白材の安全性の検討
- P-13. 試作歯面処理剤の生物学的安全性の検討(第 60 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-13 試作歯面処理剤の生物学的安全性の検討
- 歯科専用薬剤における精油類の有用性
- 根管充填用ポイントによる感染とアレルギー発症の可能性について
- 15. 根管充填材による感染とアレルギー発症の可能性について(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 15 根管充填材による感染とアレルギー発症の可能性について
- P-17 歯科薬物の感作原性 : 根管充填剤の配合成分について
- P-17 歯科薬物の感作原性 : 根管充填剤の配合成分について
- 次亜塩素酸ナトリウムのウサギ皮膚に対する局所組織為害性
- 1. 根管清掃用 EDTA 製剤に対する局所組織反応(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1∿930 根管清掃用 EDTA 製剤に対する局所組織反応
- 歯内療法剤の消毒効果と毒性の検討
- 1. 次亜塩素酸ナトリウムの局所刺激性(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1∿930 次亜塩素酸ナトリウムの局所刺激性
- 試料溶媒 6 種の細胞毒性試験への応用に関する検討
- トルエン吸入による大脳皮質内側前頭前野における細胞外ノルアドレナリンおよびドーパミンの増加に与える青斑核の影響
- P-7. トルエンによる大脳皮質内側前頭前野における細胞外ノルアドレナリン・ドーパミン量の変化(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-7 トルエン吸入による大脳皮質内側前頭前野における細胞外ノルアドレナリン・ドーパミン量の変化
- ラット脳内ドーパミン,ノルアドレナリン神経系へのトルエン吸入の影響
- 九州歯科大学学生の実験動物教育に対する意識調査
- 1 年長者研修大学校における服薬調査第1報
- 13. 第2世代ソフト電解水・AP水の安全性(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
- 13 第 2 世代ソフト電解水・ AP 水の安全性
- 歯科用ユージノール製剤によるアレルギー性接触皮膚炎発症の可能性
- 32. フェノール系薬物の感作原性(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 歯科応用される植物性精油類の感作原性の検討
- 32 フェノール系薬物の感作原性
- P-18 IV 型アレルギーにおける costimulatory 分子の役割
- P-18 IV 型アレルギーにおける costimulatory 分子の役割
- 新規 HAP bioceramics, Kobeceram^[○!R] の変異原性ならびに抗原性
- 13 マウス摘出歯に及ぼす電解水の影響
- 17. 感作性試験におけるFCA代替品の有効性の検討(口頭発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- 17 感作性試験におけるFCA代替品の有効性の検討
- マウス尾部切断創における電解中性水の局所止血効果
- 10. Mechanical Canal Paste (MCP) の安全性に関する基礎的研究(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿10 Mechanical Canal Paste (MCP) の安全性に関する基礎的研究
- 9. Biological Canal Paste (BCP) の安全性に関する基礎的研究(第 54 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿9 Biological Canal Paste (BCP) の安全性に関する基礎的研究
- 歯学科3年次生のPBLテュートリアルに対する学生の評価
- P-9. 試作歯面処理剤の変異原性の検討(第 61 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-9 試作歯面処理剤の変異原性の検討
- 試作歯面処理剤の有用性についての検討
- 新規水硬性リン酸カルシウムセメントの安全性についての検討 -全身毒性について-
- 2. 水硬性リン酸カルシウムセメントの細胞毒性について(第 57 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2 水硬性リン酸カルシウムセメントの細胞毒性について
- 感染歯質に応用する抗菌剤としてのチモール再評価 -抗菌性と細胞毒性-
- 1. 水硬性リン酸カルシウムセメントの急性毒性について(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1∿0930 水硬性リン酸カルシウムセメントの急性毒性について
- P-4. AP 水による止血効果(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 AP 水による止血効果
- P-4. フェノール系化合物の白血球遊走への影響(第 59 回九州歯科学会総会講演抄録)
- コンポジットレジン修復のための新しい歯面処理剤の急性毒性に関する基礎的研究
- 4. 試作歯面処理剤の急性毒性について(第 55 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿4 試作歯面処理剤の急性毒性について
- P-4 フェノール系化合物の白血球遊走への影響
- P-3. コンドロイチン硫酸ナトリウムの培養細胞への影響(第 58 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3 コンドロイチン硫酸ナトリウムの培養細胞への影響
- P-16 アミノ酸系カチオン界面活性剤の短期毒性
- モルモットにおけるユージノールのアレルギー性接触皮膚炎の研究
- P-16 アミノ酸系カチオン界面活性剤の短期毒性
- 界面活性剤 CAE による培養 L 細胞の微細構造変化
- 弗化ナトリウム洗口液を中心とした薬事関連事項の検討
- 12. ユージノールの免疫薬理学的検討(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿12 ユージノールの免疫薬理学的検討
- 13. 培養細胞の微細構造における界面活性剤に対する変化(第 53 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿13 培養細胞における微細構造の界面活性剤に対する変化
- 1. 二種界面活性剤の短時間接触における殺菌効果(第 52 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿1 2 種界面活性剤の短時間接触における殺菌効果
- タンパク定量法による培養細胞増殖率測定法の検討
- 1. 株細胞の増殖抑制率測定法の検討(第 51 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 1∿930 L-929 株細胞の増殖抑制率測定法の検討