微粒子の沈降速度測定法の開発およびそれを適用したアオコの単一細胞の沈降速度の決定
スポンサーリンク
概要
著者
-
中村 貴彦
東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科
-
足立 泰久
筑波大学農林工学系
-
足立 泰久
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
中村 貴彦
東京農業大学農学部農業工学科
-
鈴木 光剛
畑地農業振興会
-
鈴木 光剛
筑波大学農林工学系
-
中村 貴彦
東京農業大学地域環境科学部
関連論文
- 有機質資材被覆による土壌水分蒸発抑制の効果に関する基礎的研究
- 施設栽培圃場における土壌水分環境の違いと中型土壌動物相の多様性
- 点滴灌漑による灌漑水量と消費水量および灌漑効果-エコテクハウスにおける雨水利用と節水灌漑に関する基礎的研究(その1)-
- 急速ブラウン凝集速度の評価に対するフロック排除体積の影響
- コロイド粒子凝集体(フロック)の構造と動的物性
- Na型およびCa型モンモリロナイトフロックの構造解析
- 鉛直電気伝導度センサの利用方法 : 塩類集積地域における3次元塩類分布の把握
- 鉛直電気伝導度センサの特性 : 飽和土壌中の電気伝導度の経時測定
- 螺旋状毛細管型粘度計の開発とそれを用いたモンモリロナイト懸濁液の流動特性
- 凝集性のコロイド粒子懸濁液の流動特性
- 表面付着物の除去による豊浦砂の表面荷電特性と豊浦砂充填カラムのカオリナイト粒子捕捉率の変化
- ガラスビーズ及び鹿沼土充填カラムにおけるコロイド粒子の捕捉に関する界面動電的測定に基づく考察
- ガラスビーズ及び鹿沼土カラムを通過するモデルコロイド粒子の輸送に対するコロイド安定性及び間隙径の影響
- 粘土フロック懸濁液の見かけの粘度に及ぼす毛細管粘度計の管径効果
- 凝集系モンモリロナイト懸濁液の粘度に対する毛細管径の効果
- 凝集系におけるNa-モンモリロナイト懸濁液の界面沈降速度
- モンモリロナイト懸濁液の凝集速度測定に対する光学的手法の有効性の検討
- カオリナイト凝集体の形状と密度に及ぼす塩濃度の影響
- アルカリ状態における希薄な Na-モンモリロナイト懸濁液の粘度
- P26 カオリナイト凝集体の形状と密度に及ぼす塩濃度の影響
- P13 アルカリ状態における希薄な凝集系モンモリロナイト懸濁液の粘土
- 砂充填カラム内でのカオリナイト粒子の捕捉挙動に対するフミン酸吸着の影響
- 水蒸気改質による木質バイオマスの強度と破砕エネルギー低減に関する検討
- S2I-5 土壌における重金属の粒径別賦存量と各画分の化学的特性(S2I. カドミウムを中心とする土壌中の重金属類の挙動とその対策技術, 2006年度秋田大会講演要旨)
- フロック形成を考慮した土壌粒度分析の改善と国頭マージの粒度分析への適応
- 大学院学生に期待すること
- 2-13 黒ボク土における重金属の粒径別賦存量と各画分の化学的特性(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 土のコロイド現象の基礎と応用(その11) : 水溶性高分子の環境技術への適用
- 食事摂取基準と環境共生を考慮した生存のための労働時間および消費エネルギーの試算
- 冬季代かきによる水利用ピークの緩和と環境配慮型水管理
- ヒトの環境共生を成立させるための土地利用および水利用計画
- 栄養所要量に基づいた小規模循環型農園を成立させるための農地・森林面積の試算
- 農村の環境創造にかかわる農業用水の活用と住民意識
- 灌漑用大規模用水路における水質変化とその予測 : H用水路における調査と簡易水質モデル
- 谷地田における水利用の状況と循環利用
- アオコフロック群の干渉浮上特性
- 谷地田における循環灌漑と水田用水の還元特性
- 乾田直播栽培における水田の基盤整備
- 重粘土水田における浅層暗渠の効果
- 微粒子の沈降速度測定法の開発およびそれを適用したアオコの単一細胞の沈降速度の決定
- 微粒子の沈降速度測定法の開発およびそれを適用したアオコの単一細胞の沈降速度の決定
- 静水中におけるアオコフロックの浮上・沈降特性
- コロイド粒子に対する水溶性高分子の吸着と凝集のダイナミクス
- 電気泳動移動度によるコロイド粒子表面に吸着した高分子電解質の透水構造の解析
- 土のコロイド現象の基礎と応用(その20・最終講) : 土コロイド学の新たなる展開を求めて
- 土のコロイド現象の基礎と応用(その18) : 吸着理論の発展
- 土のコロイド現象の基礎と応用(その17) : 吸着現象の物理的基礎
- オリフィス収縮流れを用いたフロックの破壊強度に関する研究
- 高分子電解質によるコロイド粒子の凝集機構に関する研究 : 架橋vs.荷電中和
- 急速凝集条件下で乱流攪拌によって形成された小フロックの密度増加過程
- 急速凝集条件下で乱流攪拌によって形成された小フロックの密度増加過程
- 農学・環境学とコロイド科学の交叉点から
- 多孔質複合体の沈降と電気泳動
- 複合タンクモデル法を利用した広域水収支解析におけるブロック分割の影響
- アルミニウム塩によって凝集したカオリナイトフロックの構造に関する研究
- 海岸付近における弱塩水灌漑が地下水に及ぼす影響について
- 土のコロイド現象の基礎と応用(その6) : コロイド現象の測定法
- アオコの酸素消費特性--BOD測定用ふらん瓶内流れ場の評価とアオコフロックの酸素消費速度に対する流れ場の影響
- 土のコロイド現象の基礎と応用(その7) : 凝集の動力学
- 乱流中における液相懸濁粒子の凝集速度
- 乱流中におけるモデルコロイド粒子の凝集過程に関する研究
- 凝集・沈降
- 取水堰にかかわる開水路系水田地区の水管理の研究-1-用水計画からみた有効雨量の分析と評価 鈴木光剛著(本誌第157号p75〜85)
- アオコフロックの浮上・沈降速度式の適合性と測定値のバラツキに関する研究
- 潅漑用水のECフラックスの水田による削減とその予測モデルについて
- 総合貯留関数モデルの造成農地流域への適用
- 管理用水の構成要素の分析と評価--取水堰にかかわる開水路系水田地区の水管理の研究-2-
- 取水堰にかかわる開水路系水田地区の水管理の研究-1-用水計画からみた有効雨量の分析と評価
- 常時排水量に関する研究-1,2-
- 粘土フロック懸濁液の見かけの粘度に及ぼす毛細管粘度計の管径効果
- オリフィス収縮流れを用いたフロックの破壊強度に関する研究
- 土のコロイド現象の基礎と応用(その19) : 土壌のイオン吸着反応
- イモゴライト粒子の凝集分散特性と豊浦砂充填カラムにおける通過特性
- ブラウン運動の解析に基づく単一粒子追跡法と顕微鏡電気泳動法によるコロイド複合体の解析
- 静電的分散状態にあるモンモリロナイト懸濁液の降伏値
- Sediment Volume of Flocculated Material Studied Using Polystyrene Latex Spheres
- 電子メールによる意見交換と勉強会・座談会の実施
- コロイド凝集体の幾何学的構造とその形成過程
- 堆肥の施用による土壌物理性改良効果の評価
- 低レイノルズ数領域で静止液体中を沈降する単一球粒子に及ぼす壁面効果
- 比重計法とピペット法によって測定される微粒子の粒度分布の妥当性
- 津波被害を受けた福島県相馬市水田の土壌物理性と地下水の塩分濃度