乳房濃度分類からみた乳癌検診方法への提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-07-10
著者
-
角田 博子
市ヶ谷乳腺読影委員会
-
角田 博子
聖路加国際病院放射線科
-
東野 英利子
京都府立医科大学 内分泌乳腺外科
-
東野 英利子
筑波記念病院放射線科
-
角田 博子
きぬ医師会病院放射線科
-
篠原 勲
茨城県健診協会
-
加賀 紀彦
茨城県健診協会
関連論文
- 東京での職域乳癌検診の現状と今後の課題
- OP-191-5 乳腺粘液癌のエラストグラフィ所見の検討(乳癌診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 術前化学療法後の乳房温存療法における諸問題
- SF-091-6 ER陰性,PgR陰性,HER2陰性(triple negative)原発性乳癌の術前化学療法の効果と組織学的検討(乳がん放射線・化学療法,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-091-5 術前化学療法後pCR乳癌症例の検討(乳がん放射線・化学療法,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-154-1 当院における非浸潤性乳管癌HER 2陽性症例の検討(乳がん(ホルモン・腫瘍マーカー),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[7]
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[5]
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[4]
- マンモグラフィ(MMG)検診の精度管理におよぼす読影講習会企画の意義
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[3]
- 摘出検体を用いた乳房組織の弾性係数測定
- SF-098-2 乳腺疾患に対する超音波Elastographyの有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- エラストグラフィにおける乳癌の診断基準
- 組織弾性像による定量的評価法について
- 臨床研究 診断 エラストグラフィ エラストグラフィの原理と役割 (乳癌--基礎・臨床研究のアップデート)
- 教育・研修委員会の現状と課題
- マンモグラフィ検診精度管理中央委員会の現状
- SF-045-1 各種画像診断法によるDCIS予測(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 微小な乳腺病変においてより確実な診断を得るための超音波誘導下組織生検
- 早期の癌と画像診断-2-乳癌
- OP-180-4 原発性乳癌に対するNipple Sparing Mastectomy (NSM)の検討(乳癌治療・他-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-128-4 Triple negative乳癌の脳転移の特徴について(乳癌基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-045-5 非浸潤性乳管癌に対する超音波を用いた術前切除範囲決定の有効性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-012-1 ER陰性,PgR陰性,HER 2陰性原発性乳癌(triple negative)における術前化学療法の感受性に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-094-4 センチネルリンパ節生検による乳癌初期治療の決定(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性アルドステロン症に合併した男性乳腺腫瘤
- 超音波画像上特徴的な所見を呈した転移性甲状腺癌の2例
- マンモグラフィ施設画像評価の推移と今後の課題
- 施設画像評価委員会の活動状況と問題点
- 施設画像評価委員会の現状と再評価施設における成果
- マンモグラフィ検診の精度管理について : 精度管理の目標数値を使った新・旧システムの比較
- 乳房超音波検査においてカラードプラ法で悪性所見を示し, エラストグラフィで良性所見を示した症例の病理組織学的検討
- 疫学・検診 (特集 乳がんの最新トピックと看護--個別化治療をめざして)
- 非浸潤性乳管癌におけるエラストグラフィ所見についての検討
- 住民検診で発見された Adenoma of the nipple の1例
- マンモグラフィ比較読影の有用性について : 一システムでの検証
- マンモグラフィ検診 : フィードバックシステムの重要性について
- 診療における画像診断(1)マンモグラフィと超音波検査 (特集 画像が支える女性の健康 乳癌への挑戦)
- 乳癌検診における超音波検査の有所見率の検討
- 豹紋型を示す21歳女性の症例
- 急速な増大傾向を示した乳房腫瘤の1例
- 自然消失した小児胆石症
- ディジタルマンモグラフィの現状と課題 : 読影医の立場から
- 月経周期に伴う乳腺実質の歪みの変化に関する検討
- 乳房超音波検査--エラストグラフィを中心とした最近の知見 (乳癌の診断と治療 update) -- (診断 超音波)
- 診療での有用性・問題点に迫る 乳腺MRIの課題克服に向けて--現況と今後の展望
- 乳癌における超音波診断の新展開 (第1土曜特集 乳癌治療Update--最新診療コンセンサス) -- (診断)
- 乳腺診断におけるMRIの医療経済効果 (特集 乳腺診断におけるMRIの役割)
- 超音波検診における技師-医師間のカテゴリー判定の相違について
- 日本乳腺甲状腺超音波診断会議(JABTS)の要精査基準に基づいた乳癌超音波検診についての検討
- マンモグラフィ検診における放射線技師一次読影スクリーニングの意義
- “ディジタルマンモグラフィ検査の精度向上に関する取り組み”
- 茨城県におけるマンモグラフィおよび乳房超音波検診成績の現状
- 組織弾性像に基づく乳腺疾患CADの開発
- 組織弾性像に基づく乳腺疾患CADの開発
- 救命効果のある40歳代の乳癌検診(3) : 超音波を用いた乳癌検診の有用性と問題点
- 鼠径ヘルニア内容から診断された虫垂原発の腹膜偽粘液腫の1例
- 563 鼠径ヘルニア内容から診断された腹膜偽粘液腫の1例(第43回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌超音波画像における「pseudohalo」
- 乳がん検診における超音波検査の位置づけ
- 第9回日本乳癌検診学会総会教育セミナー
- 超音波検診導入に向けて
- だから私は超音波を使う 他モダリティとの比較論--乳房 (総特集 だから私は超音波に期待を寄せる)
- 乳房超音波講習会について
- 乳がん検診での超音波利用の現況と有用性 (総特集 超音波診断はここまでできる)
- 乳房顆粒細胞腫のエラストグラフィ所見
- 乳房濃度分類からみた乳癌検診方法への提案
- 症例 乳房顆粒細胞腫の2例
- 乳がん検診における画像診断と細胞診の位置づけと現状(乳がん検診と細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳癌検出方法の年齢別検討 : 40歳代の乳癌検診を考える第一歩として
- マンモグラフィを導入した茨城県の乳癌検診の結果と問題点
- マンモグラム読影医師の実態調査報告
- 検診マンモグラムにおける読影所見の記載方法 Reporting System
- 40歳代の乳癌検診には超音波検査を
- 検診におけるマンモグラフィと超音波の有効利用を考える
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[2]
- 乳房画像診断用語集 Breast Imaging Lexicon
- 乳房超音波(US)検診で指摘しえなかった進行癌に関する検討
- PS-042-2 非浸潤性乳管癌症例の術前MRI診断 : 術式選択に対する有効性について(PS-042 ポスターセッション(42)乳腺:画像診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-078-2 乳腺組織診断における鑑別困難症例の検討(PS-078 ポスターセッション(78)乳腺:病理診断-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-041-7 両側乳房MRI検査および2nd look USによる同時多発乳癌の検出(PS-041 ポスターセッション(41)乳腺:画像診断-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 総合討論
- マンモグラフィ(MMG)と乳房超音波(US)による併用検診での総合判定基準について
- 超音波検診の現状, 問題点とその解決策
- アンケート調査によるマンモグラフィ読影講習会の精度管理[6]
- マンモグラフィ読影講習会の精度管理の現状と改善策の検討
- 茨城県乳房超音波検診従事者講習会の講習効果
- 乳房超音波における多発小嚢胞像の検討
- マンモグラフィ併用検診の精度管理の現状と改善策
- マンモグラフィの精度管理 (特集 乳癌画像診断--各分野の課題と将来)
- マンモグラフィ講習会の改善点の検討 : 読影実験からみた所見の取り方, 共通認識の再確認
- 実現可能で有効な乳癌検診システムとは? : マンモグラフィと超音波検査の併用による乳がん検診の提案
- 乳がん超音波検診の精度管理に関するアンケート結果
- 超音波検診における要精査基準