降雪中のK、NH4イオンに関して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-21
著者
-
土器屋 由紀子
江戸川大学社会学部
-
栗田 進
気象研 環境・応用
-
栗田 進
気象研、環境・応用
-
栗田 進
気研応用
-
吉川 友章
気研応用
-
佐藤 純次
気研応用
-
土器屋 由紀子
気大
-
安達 正樹
気大
-
吉川 友章
東京理大理
-
安達 正樹
気象研究所
関連論文
- 総合討論
- P109 富士山頂におけるエアロゾルの実測値と数値モデルとの比較
- P153 富士山頂における大気エアロゾルの化学成分
- 網走の降水の化学成分について : その特徴, および流氷の影響
- P339 関東地方の夏の高温イベント-その2 : 数値モデルを用いた再現実験にむけて
- P140 2005年6月25日と28日の関東平野における真夏日の違い : 数値モデルを用いた再現実験
- 草からの微粒子の再飛散(風洞及び野外実験)
- 都市における人工廃熱の局地循環への影響 : 放出位置のインパクト(1996年8月1日の事例)
- 草からの粒子の飛散について
- 地表面上の粒子の飛散モデルの開発(1)
- 風洞による粒子の飛散実験
- 局地風モデルで計算した乱流パラメータとパスキル安定度分類の関係について
- 都市のビル壁面の射出率の角度依存性の上向き放射への影響
- 赤外放射温度画像で見た高層ビル壁の特性
- P330 新しい都市境界層の考え方 : 都市スケールと街区スケールを結びつけるもの(ポスターセッション)
- P106 都市ビル群の風下領域における境界層の2層構造
- P389 局在するビル群直上での乱流の応答特性
- P432 局在する都市の大気境界層に関する風洞実験とLESモデルの比較実験
- P108 局在する都市キャノピーの風洞実験
- P171 局在するブロックキャノピーとその周囲の風洞実験
- ラフネスサブレーヤの構造
- 雲頂の凹凸による見かけの太陽放射吸収の水平スケール
- 都市キャノピー内熱輸送の風洞実験
- 都市の人工廃熱が局地循環に及ぼす影響 (1996年8月1日の事例)
- 1996年8月1日の関東地方の局地循環におけるビル壁面の長波放射のインパクト
- 富士山頂で観測されたSO_2
- C203 富士山頂で観測されたSO_2(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- B303 富士山頂における2003年シベリア森林火災煙の光学・化学特性の測定(物質循環III)
- C108 富士山頂における大気エアロゾル長距離輸送の観測 : 2003年5月に到達したシベリア森林火災煙の化学・微物理特性(物質循環I)
- P105 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
- 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
- C205 富士山で観測された大気の硫化カルボニルの鉛直分布-2002〜2005年-(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 富士山で観測された大気の硫化カルボニルの鉛直分布 : 2002-2005年
- P103 日本における降水の化学成分沈着量の地域的特徴
- 1K1015 ブナ苗に対するオゾンと水ストレスの影響 : 2成長期目の成長や生理機能
- 1J1345 ブナ苗のフェノロジーと炭水化物濃度に対するオゾンと水ストレスの単独および複合影響
- P20 ネットワーク観測による首都圏の降水中化学成分に対する三宅島火山ガスの影響
- 総合討論
- 気象観測鉄塔と富士山測候所の利活用
- 山岳を用いた大気汚染観測 : 富士山頂の観測を中心に(創立125周年記念解説)
- 冬季降水の広域採取とその化学成分について -1995年1-2月および1996年2-3月-
- FM多摩丘陵(多摩試験地)の気象観測5年報 : 1999年〜2003年
- 大気中粒子の対流性降雨・降雪による沈着(数値計算)
- 降雪中のK、NH4イオンに関して
- 降雪条件での粒子状物質の沈着(数値計算)
- ERS-1でみた島後方の海上風
- 冬季網走における大気エアロゾル成分の変化とその特徴
- 『気候風土に学ぶ-暮らしと健康の歳時記』, 吉野正敏編, バイオクリマ研究会著, 学生社, 2004年2月, 226頁, 1950円(本体価格), ISBN4-311-20271-7
- 富士山測候所との20年((5)地球規模の大気環境,3.1.1 空間から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- B409 特定波長の赤外線照射による霧粒の挙動と消霧システムへの応用(降水システムIV)
- 昭和基地における降雪・飛雪の電気伝導度
- 降水採取ネットワーク--気象庁での試みから (特集 21世紀の酸性雨研究に向けて--過去・現在・未来をつなぐもの)
- 降雪の酸性化に関する研究 -1997年冬季の降水調査-
- P227 粗度・ゼロ面変位の安定度依存性に関する"Zilitinkevich et al. (2008)の式"の検証(弱安定時)と一般化(キャノピー依存性)(ポスター・セッション)
- 2005年度秋季大会・スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」報告
- 2005年度秋季大会・スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望 : 富士山頂を観測拠点に」報告
- 降水採取ネットワーク : 気象庁での試みから
- P110 粗度・ゼロ面変位の安定度依存性など新たな地表面過程からみた気象・気候モデルの高分解能化に伴う問題点(ポスター・セッション)
- D301 キャノピー内乱流の相似則 : ゼロ面変位の安定度依存性との密接な関係(境界層II,一般口頭発表)