ラジオ波治療の副作用・合併症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
- 2005-04-25
著者
-
春日井 博志
大阪府立成人病センター 消化器内科
-
春日井 博志
大阪赤十字病院 消化器内科
-
春日井 博志
大阪府立成人病センター研究所 検診部兼病理細胞診断科
-
春日井 博志
大阪府立成人病センター
-
春日井 博志
大阪府立成人病センタ-内科
関連論文
- 肝がんラジオ波焼灼療法の新しい効果判定方法
- 多施設(38施設)調査に基づくラジオ波治療の現状と問題点
- 多施設(22施設)調査に基づく肝癌無治療例195例の検討
- 多施設(18施設)調査に基づく単発肝細胞癌の治療成績の現況
- PD4-3 臨床病期IIのStageIV肝細胞癌に対する治療成績の検討
- W7-1 腫瘍径2cm以下の小肝細胞癌に対する治療成績および外科的治療の適応の検討
- 高分化型細胞癌に対するスパイラルCTを用いた動脈優位相における全肝スキャン
- 282 肝細胞癌の残肝再発の病態と再発巣に対する肝切除を中心とした積極的治療
- S1-1 腫瘍進行度と肝機能の両者からみた肝細胞癌に対する最適治療の選択(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌の肝切除後肝内発に対する再切除の意義-主として肝動脈化学塞栓療法との比較において-
- 肝がんラジオ波焼灼療法の新しい効果判定方法
- 小肝癌に対する肝切除は経皮治療に優るか?
- PD-12-3 門脈内腫瘍栓合併肝細胞癌に対する3D-CRTを用いた集学的治療戦略
- EBMに基づく小肝細胞癌に対する治療法の選択 : 肝切除は経皮的治療に勝るか?
- 肝限局性病変の診断における Tissue Harmonic Imaging の有用性の検討
- 103. 超音波映像下肝穿刺吸引による境界病変の細胞像(消化器III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 118. 超音波映像下肝穿刺による境界病変・高分化型肝細胞癌の細胞像の検討(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 肝外性,有茎性に発育し,肉腫と誤られた未分化肝細胞癌の1例
- 肝細胞癌・胆管細胞癌の混合型と低分化肝細胞癌の細胞像の比較検討 : 剥離細胞像と電顕的所見について
- 43. 細径針を用いた穿刺材料による新しい肝細胞癌の診断法の開発(消化器2 肝・胆・膵, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 卵白アルブミンを用いた腫瘍穿刺吸引材料のcell-block作製法
- 超音波映像下穿刺法による肝細胞癌の細胞診 : 特に細胞配列および PAS 染色所見について
- 超音波映像下経皮的膵穿刺法を用いた細胞診および組織診併用による膵癌の診断
- シII-4.超音波映像下穿刺生検による高分化型肝細胞癌の細胞像と診断成績 : シンポジウム〔II〕 : 肝内小結節性病変の細胞診の有用性 : 良性結節と高分化肝癌の鑑別を中心として
- 造影エコー法による肝細胞癌の治療効果判定 : Pulse Inversion Harmonic Imaging とパワードプラ法についての比較検討
- 超音波診断による膵癌高危険群同定のための retrospective な検討
- 腫瘍進行度と肝機能の両者からみた肝細胞癌に対する最適治療の選択
- ラジオ波治療の副作用・合併症
- 多施設(38施設)調査に基づくラジオ波治療の現状と問題点
- 多施設(22施設)調査に基づく肝癌無治療例195例の検討
- SY6-3 肝細胞癌に対する肝切除は第1選択治療になりうるか? : がんと肝機能からみた合理的治療法の選択
- Peliosis hepatis類似の組織像を示し,海綿状血管腫と鑑別困難であった肝細胞癌の1例
- 72.進行膵、胆のう癌に対するOK-432の超音波誘導下腫瘍内投与 : 穿刺吸引細胞診による抗腫瘍効果の検討(第17群 消化器(3), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 組織診断を併用した超音波映像下経皮的肝穿刺細胞診による肝癌の診断
- MRが診断に有用であった sclerosing hepatic carcinoma の1例
- Intra-arterial infusion and chemo-embolization therapy for hepatocellular carcinoma using lipiodol and cisplatin.