鉄電解常磁性フロックに対する磁気分離フィルタの破過特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-05-31
著者
-
井原 一高
宮城大学食産業学部
-
金村 聖志
首都大学東京大学院都市環境科学科
-
渡辺 恒雄
首都大学東京
-
渡辺 恒雄
渡辺エネルギー環境研究所
-
井原 一高
宮城大・食産
-
井原 一高
神戸大学
-
井原 一高
東京都立大学院工学研究科
-
金村 聖志
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
金村 聖志
Department Of Applied Chemistry Graduate School Of Urban Environmental Science Tokyo Metropolitan Un
-
金村 聖志
首都大学東京都市環境学部
-
金村 聖志
Tokyo Metropolitan University
-
井原 一高
東京都大 大学院工学研究科
-
立花 明佳
都立大
-
渡辺 恒雄
首都大・院
関連論文
- 5V級リチウム2次電池用新規正極材料の合成と評価
- リチウムイオン電池の最新技術動向 (特集 ビギナーのための「よくわかる2次電池」)
- 電気泳動法を用いたマイクロリチウム電池の創製
- 超伝導四重極マグネットを用いた開放勾配型磁気分離の研究 : 磁性粒子の濃度分布と分離特性の数値解析
- 四重極コイルを用いた磁気分離装置の検討
- P106 地域振興とバイオマス利活用
- 燃料電池の今と未来・座談会(その2) (特集/最近の燃料電池)
- 特集/最近の燃料電池・座談会(その1)燃料電池の今と未来
- プラズマディスプレイ用混合希ガス中の励起移行効果
- マグネティックパスの普及に向けて : 磁気分離から磁気力制御への発展を
- 磁化活性汚泥法の研究経過 : 研究戦略と高度処理、多段処理への応用展開まで
- 携帯電話用リチウムイオン電池の低周波インピーダンスと電池容量劣化特性(回路・制御技術関連,一般)
- 担磁メソポーラスカーボンを用いた溶存有機物の磁気分離
- 触媒ガス賦活法を用いた磁性メソポーラス活性炭の調製
- 廃棄物中のリン分の利用
- イオン交換-ゲル化法で合成したNa_2O-TiO_2非晶質粒子の形態および組成の制御
- 解説 電気泳動法によるリチウム二次電池用電極の作製
- リチウム二次電池開発の現状と課題
- 磁化活性汚泥法の寒冷地適応性に関する基礎的研究
- 全固体リチウムイオン二次電池の開発状況と課題
- 電気泳動法による燃料電池用高性能触媒層の構築
- 水酸アパタイトを用いたプロトン伝導性無機・有機コンポジット膜の作製と燃料電池発電特性
- 電気泳動堆積法を用いた無機-有機コンポジット電解質膜上への触媒層の形成
- リン酸化合物の電気化学的エネルギー変換デバイスへの展開
- セラミック固体電解質を用いた全固体電池の作製 (特集 リチウムイオン電池の新展開)
- 電気泳動法を用いた材料プロセスの新展開 (特集 新世代を拓くプロセス技術)
- 全固体型リチウム電池用新規電極システム (特集 次代を担う新しい電池開発)
- 電気泳動法と熱処理によるマクロポーラス水酸アパタイトセラミック膜の作製と評価(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- 球状LiMn_2O_4を用いた焼結式多孔性電極の電気化学特性の評価
- 電気化学材料に対する水熱合成法の可能性と期待
- バイモーダル多孔炭素の調製とリチウムイオンキャパシタ負極への応用
- 電池関連分野での応用(1)リチウム電池評価測定技術
- ゾルゲル法によるLi_Al_Ti_(PO_4)_3粉体の合成と規則配列多孔膜の作製
- LiMn_2O_4薄膜電極上におけるプロピレンカーボネートの酸化反応の解析
- 規則的多孔構造を有する合金系負極に関する基礎的検討
- LiMn2O4薄膜電極上におけるプロピレンカーボネートの酸化反応の解析
- 電池性能向上に果たす粒子構造制御の役割 (特集 電池性能向上の鍵を握る粉体技術)
- 最近の磁気分離の技術と研究の動向について
- 燃料電池の特性, 電気泳動法で向上
- 磁気分離による浄水 : 吸着材細孔サイズと有機物の吸着効率
- 磁気力を利用した分離分析技術と強磁場について
- プラズマと還元触媒を併用したNOx処理における反応生成物
- 面電極型高周波駆動プラズマディスプレイにおけるマイクロ放電シミュレーション
- 磁気分離と電気化学反応を活用した小規模分散型廃水処理システムの展開可能性
- 磁気分離も併用した電気化学的廃水処理法の開発
- 磁気分離用磁性球フィルタによる常磁性粒子の磁気分離特性
- 磁化活性汚泥法における排水の三次処理 : 窒素・リン除去のためのプロセスフロー
- 様々な条件下でのパルスコロナ放電中OHラジカル計測と反応過程の考察
- 高周波駆動プラズマディスプレイのモデリング : 周波数依存性および壁電荷密度特性
- プラズマディスプレイ用混合希ガス中の励起移行効果
- 三種希ガス混合における放電開始電圧および紫外線発光効率の検討
- プラズマディスプレイにおける発光効率の検討 : Xe/HeおよびXe/Ne混合ガスの電子輸送係数のボルツマン方程式解析
- PDP放電パラメータの解析と性能向上の検討 : Xe/HeおよびXe/Ne混合ガスの電子輸送係数のボルツマン方程式解析
- PDP放電パラメータの解析と性能向上の検討 : Xe/HeおよびXe/Ne混合ガスの電子輸送係数のボルツマン方程式解析
- 磁性チタニア光触媒微粒子の有機物分解
- B-9-6 バイオメタノールを適用したモバイル機器向けDMFCの特性(B-9.電子通信エネルギー技術,一般セッション)
- 粉体ナノテクノロジー : 第2章 未来技術のための粉体ナノテクノロジー2. 1 未来エネルギーのための粉体ナノテクノロジー2. 1. 2 Li二次電池のための粉体ナノテクノロジー : コロイド粒子集積体を鋳型とするリチウム二次電池用電極の構造制御
- 鉄電解常磁性フロックに対する磁気分離フィルタの破過特性
- 高勾配磁気分離および電気化学的酸化によるし尿処理 (第40回下水道研究発表会講演集 平成15年度)
- 電気分解および磁気分離による埋立浸出水処理 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 超伝導磁気分離システムの開発
- 電気分解と磁気分離を組み合わせた廃水処理法の開発
- 磁性ゲル粒子の分離における磁気フィルタの性能
- 最近の磁気分離研究の状況
- 反磁性物質の高勾配磁気分離の検討
- 磁化活性汚泥法における懸濁成分の挙動
- 余剰汚泥を発生しない磁化活性汚泥法の課題とその解決策
- ステンレス球エレメントによる鉄電解常磁性粒子の磁気分離
- 硫酸還元菌が生成する磁性硫化鉄を用いた磁気分離による重金属汚染水の浄化
- 伝導冷却超伝導マグネットを用いた開放勾配連続磁気分離
- 四極磁場中に配置した微小チャネルを用いた磁性粒子の選択磁気分離
- ハイドロキシアパタイトの Cd 除去と磁気分離応用(セラミック材料)
- 高温超伝導マグネットを用いたオープングラディエント型磁気分離
- 着磁された高温超伝導バルク体を用いた磁気分離装置の検討
- カスプ磁界コイルを用いた磁気分離装置の検討
- レシプロ式高磁界磁気分離装置のフィルタ構成と連続運転
- PDP放電パラメータの解析と性能向上の検討 : Xe/HeおよびXe/Ne混合ガスの電子輸送係数のボルツマン方程式解析
- セパレータの役割と設計および今後の開発動向 (特集 注目の業界における化学装置の活用と設計) -- (リチウムイオン電池製造のための化学装置の活用)
- 電位勾配を用いた経皮投与の基礎理論と応用
- 無機マテリアルが拓く未来のエネルギー社会
- セパレータ材料の最新動向 (特集 新たな展開を迎えるリチウムイオン電池--最新技術動向を探る)
- 水面上オイルの磁気分離を用いた回収の検討
- 高性能電池と材料 リチウムイオン二次電池の大型化,長寿命化と材料技術の役割,変遷(前編)
- 高性能電池と材料 リチウムイオン二次電池の大型化,長寿命化と材料技術の役割,変遷(後編)最新の材料技術と将来展望
- 自動車用大型リチウムイオン電池に関する最新研究 (特集 世界をリードする日本の二次電池技術)
- リチウムイオン電池の電極開発
- 高温下におけるハニカム型全固体Li電池の電気化学特性
- 水熱合成法により調製したLiMnPO_4のMgドープによる性能向上
- メカノケミカル法を用いた燃料電池用低白金触媒の開発
- 次世代型リチウムイオン電池の創製 (特集 リチウムイオン二次電池の新展開)
- 電気化学インピーダンス法を適用した単粒子測定によるLiMn_2O_4の評価
- 次世代蓄電池
- 産業用集じん技術の開発の歩みと今後の展望
- 電位勾配を用いた経皮投与の基礎理論と応用
- 環境リスク低減のための抗生物質の磁気分離
- 磁気分離の近代史と世界の現状
- 強磁場利用の磁気分離技術の動向
- 高度情報化社会を支える電池材料(ヘッドライン:ものが劣化するということ)
- 全固体リチウムイオン二次電池の開発状況と課題
- 電気化学材料に対する水熱合成法の可能性と期待