心身医学研究におけるサイエンスとアート
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心身医学は, 全人的な医療の推進をその大きな目標としてきた. しかし, 「研究」という観点からみるかぎり, 過去の心身医学的研究は, 人間をトータルにみる「科学的な」研究視点を確立していたとはいえない. 心身医学の研究は, 当然のことながら, その最終目標を患者の幸福の実現におく. 患者とは, 「生物としての『ヒト』」としての側面と, 「個々の意志と感情をもち, 社会生活を営み, 互いに交流する主体としての『人間』」という両側面を合わせもつ存在であるから, 研究もその両側面に焦点を当てる必要がある. 「生物としてのヒト」をその対象とする研究は, 「生物科学的研究」とよばれ, 動物実験や分子生物学的な方法論によって行われ, 精神内分泌免疫系のネットワークを明らかにするなど, 心身医学領域においても有用な知見を提供してきた. しかし, 心身医学における研究は, 他の医学分野以上に, 「トータルな存在としての人間」に焦点を当てることを要請される.
- 日本心身医学会の論文
- 2005-02-01
著者
関連論文
- 富山大学PSNSを利用したオンライン学生支援
- 嘔気,嘔吐--ナラティブ・アプローチの観点から (特集 消化器心身医療のクリニカルパール)
- 通過儀礼としての思春期心身症 : 十二指腸潰瘍を伴う不登校中学生の事例を通じて
- 発達障害学生への対応--富山大学の取り組みを中心として (特集 最近の大学生の精神保健)
- 司会のことば(心身医療におけるエビデンス・ベイスト・アプローチとナラティブ・アプローチ:理論・実践・研究,シンポジウム,第47回日本心身医学会総会)
- 卒後臨床研修で特に伸ばしたい能力とは何か : 質的研究によるアプローチ
- 長期間頻回の電話に悩まされた虚偽性障害と思われる1例への対応(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 患者さんは何を求めて総合診療・心身症外来を受診するか:NBMの視点に立って
- 9.初期クローン病の併発を疑った神経性食思不振症(AN)の1例(第46回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- コミュニケーションと人間関係の問題の対応 (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに)