境界性人格障害の入院治療に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-25
著者
-
岩木 久満子
東京慈恵会医科大学
-
大島 一成
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野
-
黄 菊坤
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
藤本 浩之
東京慈恵会医科大精神医学講座(附属第3病院)
-
和久津 里行
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
牛島 定信
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
牛島 定信
中華人民共和国
-
小野 和哉
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
石黒 大輔
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
頴原 禎人
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
森 美加
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
中村 晃士
東京慈恵会医科大学精神医学講座
-
牛島 定信
三田精神療法研究所
-
小野 和哉
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
中村 晃士
東京慈恵会医科大学 精神医学講座
-
大島 一成
東京医科歯科大学医学部付属病院精神科
-
大島 一成
東京医科歯科大学大学院行動科学分野精神科
-
藤本 浩之
東京慈恵会医科大学精神医学講座
関連論文
- 臨床報告 幻覚妄想状態を呈したチアミン欠乏症の1例--チアミン血中濃度と治療反応性
- 広範囲に閉塞するOSAS症例の手術治療
- 境界性人格障害治療の現状と問題点 : -治療ガイドライン作成に向け-意義とまとめ
- 幻覚妄想状態を呈したチアミン欠乏症の1例 : チアミン血中濃度と治療反応性
- 抗コリンエステラーゼ薬ジスチグミン (ウブレチド^) によるコリン刺激症状と血清AChE, BChE 活性の関連について
- 性格因性の抑うつ症状に入院森田療法を施行した1例
- 神経症のとらわれ自己評価スケールの有用性に関する研究
- 症例報告 ひきこもりからの脱却過程で四国遍路の旅に出た一例--森田療法退院後の経験
- 外来森田療法における「生き方の問題」の取り扱いについて : パニック障害の治療経験から
- [一般演題]パニック障害の初診時の特徴と経過(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 日本の精神医学研究 森田療法 (特別企画 精神医学・医療の国際比較) -- (日本から世界への発信)
- ドイツ医学生・精神療法スタッフの森田療法に対する理解
- 軽作業期の意義についての研究
- 森田療法と他の精神療法との共通面に関する検討
- Lithiumの併用投与がECT治療後の寛解状態の維持に著効した高齢発症の精神病症状を伴う重症うつ病の2症例
- ああ!可哀想なフロイト : マホーニ論文が教えてくれるもの
- ヒトにおけるニコチンの行動作用
- ヒトの行動におけるニコチン依存 : 依存と依存症の観点からみた検討
- ニコチンとメタンフェタミンの退薬時の嫌悪効果と脳内報酬系の機能変化
- ヒトにおけるニコチン依存と他の薬物依存の比較に関する研究
- 患者・家族との関係がうまくいかない時の対策 (特集2 精神科主治医の心得:入院その後編)
- 喫煙のストレス緩和効果と特性不安の関与
- ニコチンおよびアルコール、覚醒剤、有機溶剤、抗不安、睡眠薬依存の臨床像の比較に関する研究
- 神経症のとらわれの精神病理に関する検討
- 出勤困難を主訴とした慢性抑うつに対する入院森田療法の経験
- paroxetine によるセロトニン症候群の遷延例 : その回復過程について
- 症例 炭酸リチウム投与開始後19年経過して甲状腺機能低下症を発症した双極性障害の1例
- 大学病院精神科デイケアにおける3年半の経過 : 医師・利用者の声から伺われるデイケア機能
- 境界性人格障害の入院治療に関する研究
- 神経症(森田療法適応症例)の対人不安に関する研究 : 対人関係調査票を用いて
- 討論
- 回避・引きこもりを特徴とする対人恐怖症について
- 大学医学部における児童青年精神医学の教育 : アンケート調査の分析と要望・問題点
- 境界性パーソナリティー障害の入院治療
- 児童思春期の精神保健医療における精神保健福祉センターの役割
- IIH-9 心臓移植術後児童の帰国後の経過 : 箱庭を通じて(心理テスト等)
- 脳死肝移植患者への精神科的介入 : UCLA Medical Centerでの経験から
- IIC-19 心臓移植におけるターミナルケアUCLA Medical Centerでの経験から(チーム医療II)
- IE-29 脳死肝移植患者への精神科的介入-UCLA MedicalCenterでの経験から-
- 8時間の東行時差フライト時の血中メラトニンリズムの再同調-順行性と逆行性再同調の要因の検討
- 森田療法と精神分析の対話 : 今後の精神療法の方向を探る
- 性同一性障害における性役割志向
- DUP(Duration of Untreated Psychosis)が初発統合失調症の1年後転帰に及ぼす影響について
- 精神医療における臨床心理士
- 臨床現場からみた職場の人格障害
- 発作の前駆と思われる症状について(発作症状)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 強迫性障害のパーソナリティー (特集1 強迫性障害)
- 臨床現場からみた職場の人格障害
- P-08 発作の前駆と思われる症状について
- 精神科臨床の今後を考える : DSM診断がもたらしたもの
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告 : その2
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告
- Schizophrenieの訳語の歴史
- 森田の人間理解と純な心
- 第12回世界精神医学会報告
- 知的障害者における脳波の経時的変化について
- てんかん患者家族の示す感情表出の特徴 : 発作非抑制患者に注目して
- 知的障害者における脳波の経時的変化について
- ニコチン, アルコール, 覚醒剤, 有機溶剤, 抗不安・睡眠薬依存の臨床像の比較に関する研究
- ニコチン、アルコール、覚醒剤における依存の特性に関する研究
- 甘え,自己愛,そして森田療法
- 現代社会における森田療法の可能性 (森田療法とは)
- 摂食障害の外来治療 (特集 摂食障害)
- 「精神分裂病の概念と用語に関するアンケート」調査報告 : その2
- 市民に向かう最近の理不尽な暴力をめぐって (特集 一般市民に向かうバイオレンス)
- 慈恵医大精神科卒後研修は今 (特集 精神科卒後研修は今)
- 精神科病院の構造改革は不可能か (特集 これからの精神科病院のあり方)
- I-4. 統合失調症の前駆期にみられる摂食障害の諸特徴について(一般演題,第105回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 思春期のこころ--不登校,家庭内暴力,摂食障害など (特集 現代社会の精神的諸問題)
- 一次性概日リズム睡眠障害患者の入院精査症例の検討を通して
- 慢性腎不全維持透析患者における睡眠習慣・睡眠覚醒障害に関する実態調査
- 心的外傷と心的現実
- 序に代えて
- 神経症性障害の病態の国際比較研究 : 日本と中国の比較文化精神医学の検討
- ニコチンおよび各種薬物依存の臨床像の比較に関する研究
- D-6 てんかんにみられるDiffuseαについて
- J-12 てんかん(様)発作をみた神経梅毒の合併例
- 精神分裂病患者の喫煙に関する予備的研究
- 精神分裂病患者の喫煙に関する予備的研究
- コンピュータ関連職の精神保健上の問題点 : 精神疾患へ及ぼす影響
- コンピュータ関連職の精神保健上の問題点 : 精神疾患へ与える影響
- 心の健康を求めて(20)対人恐怖症--生の欲望,甘え,そして唯我独尊
- 力動精神医学における人格障害の位置づけ : ことに精神病質概念との関係
- フランス語圏におけるレジリアンス概念
- 母性を再考する
- 特集にあたって
- Meige症候群の長期予後
- 最近のパーソナリティ障害をめぐって
- 現代精神医学と精神分析
- John H. Padel 先生と英国独立学派
- 第39回日本児童青年精神医学会総会を終えて
- 現代の青年期病態をどう理解し, どう対応するか
- 精神分裂病と人格障害における自明性の喪失〔発表要旨〕
- わが国の精神医学卒後・生涯教育の現状と課題 : 諸外国ならびに他の医学領域との比較をとおして
- 症例検討(1)に対するコメント
- 精神療法は心と心の交わり合いである
- アルコール乱用後に発症した摂食障害患者の自己存在感をめぐって
- 慢性期分裂病の社会適応水準におよぼす家族の対応の影響
- 自らをろうあ者と語る摂食障害患者の精神療法過程
- 神経症性障害の病態の国際比較研究 : 日本と中国の比較文化精神医学の検討