ルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO の自然陸封個体群
スポンサーリンク
概要
著者
-
田 祥麟
韓国祥明大
-
杉山 秀樹
秋田県水産振興センター
-
杉山 秀樹
秋田県農林水産技術センター
-
酒井 治己
水大校
-
酒井 治己
独立行政法人水産大学校
-
新井 崇臣
東京大学海洋研究所付属国際沿岸海洋研究センター
-
今井 千文
独立行政法人水産大学校
-
佐藤 仁志
島根県立緑化センター
関連論文
- 阿武川ダム湖における海系放流アユの陸封化
- 密度指数による本州日本海におけるハタハタ2系群の分布境界域の推定
- 6.秋田のハタハタはなぜ3年間の自主禁漁,回復ができたか?(研究会・ミニシンポジウム「海を守り,食を保障する持続的漁業-海洋保護区と自主管理型漁業」,本水産学会水産環境保委員会,懇話会ニュース)
- 秋田県ハタハタの漁獲量変動の予測モデルと禁漁効果 (総特集 水産資源の管理と保全) -- (2章 水産資源管理の諸研究)
- アサリ種苗生産における繁殖有効親貝数をアロザイム対立遺伝子の多様性減少から推定する試み
- 山口県における淡水産ハゼ科魚類の分布
- コイ科の希少種ウケクチウグイの耳石Sr:Ca比解析による河川型生活史の検証
- 日本海山口県海域における希少種エビスザメNotorynchus cepedianusの記録
- ルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO の自然陸封個体群
- 23. 日本, 韓国および中国産シジミ属のアロザイムによる分類の試み(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- 日本および韓国産ドンコ属が独立した3種であることを支持する遺伝学的証拠〔英文〕
- 強制措置がともなうTAC制下での漁獲量配分と合意形成 : 秋田県ハタハタの漁業管理を事例として
- 漁業管理の合意形成費用 : 秋田県のハタハタ漁業管理を事例として
- 淡水型と雄物型に固定したアロザイム遺伝子と形態学的特徴
- 平鹿町におけるトゲウオ類の生息環境の現状と保全
- 極東域に分布するアブラハヤ属魚類の分類と遺伝的類縁関係(平成 12 年度日本水産学会中国・四国支部大会プログラム)
- 24. アサリの紋様, 色彩の遺伝(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- マイクロサテライトDNAマーカーによる金魚品種の遺伝的多型解析
- コイ卵膜除去卵の発生
- 山形県最上川から得られたウケクチウグイ
- 山口県産ドンコの遺伝的変異性と分化
- 耳石が解き明かす魚類の生活史と回遊(平成18年度水産学奨励賞)
- 魚類の回遊履歴:解析手法の現状と課題
- 大槌湾産ウミタナゴ科魚類の妊娠時期 : 予報
- 大槌湾で採集されたサケの耳石微量元素分析
- 岩手県大槌湾産ウミタナゴ科3種の出産時期
- オオクチバスによるトウホクサンショウウオの捕食
- 東北地方における希少淡水魚類--現状と温暖化の影響 (総特集 温暖化傾向下の東北・北海道の海と漁業)
- ため池における外来魚・オオクチバスの影響と駆除 (小特集 農村における生物多様性,外来種・移入種の現状と課題)
- 秋田県ハタハタ漁業におけるTACによる漁業管理 (総特集 生物学的許容漁獲量とTAC制度)
- 日本産シジミ属3種の遺伝的類縁関係
- ハタハタの漁業実態と資源生態に基づく管理 (総特集 水産資源の管理と保全) -- (5章 漁業実態からの新たな資源管理)
- 秋田県におけるマダイ資源増大の取り組み
- 継代選抜された帯紋型青色アサリの遺伝的多様性減少
- 交雑と保全 (特集 遺伝子的多様性の利用と保全)
- 魚類における自然交雑と種分化
- 山口県におけるオイカワ属魚類の分布と雑種の出現
- ハタハタ (Arctoscopus japonicas) 卵塊からの新規粘性タンパク質の分離
- トミヨ保護池におけるトミヨ属Pungitius淡水型と雄物型の交雑
- Foreword
- 養殖業の未来 : 生産から利用・流通・市場まで