顎口腔機能と中枢機能の関係について : 咀嚼によって起こる脳組織内ヘモグロビン量の変化と脳波の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-26
著者
-
渡辺 一騎
東京医科歯科大学大学院摂食機能回復学講座摂食機能評価学分野
-
早川 巖
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再建構築学系摂食機能回復学講座摂食機能評価学分野
-
高橋 保樹
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 摂食機能回復学講座 摂食機能評価学分野
-
守澤 正幸
東京医科歯科大学大学院摂食機能回復学講座摂食機能評価学分野
-
平野 滋三
東京医科歯科大学大学院摂食機能回復学講座摂食機能評価学分野
-
小林 章二
東京医科歯科大学大学院摂食機能回復学講座摂食機能評価学分野
-
佐々木 淳
東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座
-
渡辺 一騎
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系摂食機能回復学講座全部床義歯補綴学分野
-
高橋 保樹
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系摂食機能回復学講座摂食機能評価学分野
-
小林 賢一
東医歯大・補綴
-
平野 圭
東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座
-
藤森 拓人
東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座
-
平野 圭
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系摂食機能回復学講座摂食機能評価学分野
-
藤森 拓人
東医歯大・院・摂食評価
-
藤森 拓人
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 摂食機能回復学講座 摂食機能評価学分野
-
平野 滋三
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再建構築学系摂食機能回復学講座摂食機能評価学分野
-
平野 滋三
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 摂食機能回復学講座 摂食機能評価学分野
-
守澤 正幸
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科口腔機能再建構築学系摂食機能回復学講座摂食機能評価学分野
-
守沢 正幸
東京医科歯科大学 歯 第3歯補綴
-
守澤 正幸
東京医科歯科大学 医歯総合研究 口腔機能再構築
-
小林 賢一
東京医科歯科大学歯学部附属病院 総合診療科高齢者歯科学分野
-
早川 巖巖
東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座
-
渡邉 一騎
東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学講座
-
平野 滋三
東京医科歯科大学歯学部高齢者歯科学教室
-
佐々木 淳
東京医科歯科大学大学院摂食機能回復学講座摂食機能評価学分野
-
佐々木 淳
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再構築学系 摂食機能回復学講座 摂食機能評価学分野
関連論文
- カラースケールを用いた色変わりガムによる咀嚼能力評価法の信頼性
- カラースケールを用いた咀嚼能力判定ガム評価法の信頼性
- 下顎全部床義歯支持域の評価法に関する研究
- 全部床義歯装着者の咀嚼能力評価法に関する研究 : 摂取可能率と咀嚼値の関連性について
- 全部床義歯補綴学臨床実習の評価 : 患者の咀嚼能力と満足度について
- 義歯装着者の咀嚼能力と食生活の関係 : 高齢者の食生活に影響を及ぼす因子について
- 高齢者の全部床義歯使用状況に関する実態調査 : 都内老人福祉施設において
- 在宅寝たきり老人の口腔ケアに関する研究 : 第3報 保健婦の口腔清掃の知識と指導能力
- 在宅寝たきり老人の口腔ケアに関する研究 : 第2報 保健婦からみた口腔内状況と歯科保健の重要事項
- 在宅寝たきり老人の口腔ケアに関する研究 : 第1報 歯科保健に対する保健婦の意識
- 全部床義歯に使用される臼歯部人工歯の選択基準と使用状況
- 高齢歯科患者の口腔不快症状の実態 : 口腔乾燥感, 口腔内粘稠感, 味覚の異常感
- 感圧シートを用いた新しい咬合圧測定システムの有用性
- Cornell Medical Index 健康調査表からみた高齢歯科患者の実態
- Cornell Medical Indexにより判定した高齢歯科患者の神経症傾向と口腔内状況
- 高齢者の咬合支持状況に関する研究
- 光重合型基礎床用レジンの基礎的性質に関する研究
- 4. 顎骨由来の骨芽細胞様細胞の老化モデルの作成
- 無歯顎患者の義歯に関するアンケートの信頼性の検証について
- 試作チューインガムによる咀嚼能力測定の試み
- テレメータリングによる全部床義歯の咬合接触
- 全部床義歯の装着が無歯顎者の身体平衡に及ぼす影響 : 3軸加速度計を用いた歩行分析
- 口蓋粘膜の被覆が口腔感覚能力に及ぼす影響 : 硬さの識別能力について
- 1-6 下顎臼歯部における頬および舌の圧力について
- A-3 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 新しい軟質リライニング材の性質
- 新しい軟質リライニング材の開発
- A-4 光重合型床用レジンの接着に関する研究
- A-3 光重合型床用レジンの光重合特性に関する研究
- 光重合型床用レジンの開発
- 1-1-14. 新しい光重合型義歯床用材料の開発研究(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-4-7. 新しい光重合型リベース材の直接裏装法(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 41. 光重合システムを用いた義歯床用直接裏装材の開発研究(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 光重合システムを用いた義歯床用直接裏装材の開発研究
- 餅状フッ素系軟質裏装材の開発研究
- Ti-6Al-7Nb合金と加熱重合型義歯床用レジンとの接着について
- 義歯床用軟質裏装材の応用効果
- 軟質裏装材の使用が全部床義歯装着者の咀嚼機能に及ぼす影響
- 義歯安定剤(義歯粘着剤)の使用が全部床義歯装着者の咀嚼機能に与える影響
- T-スキャンII^【○!R】の臨床応用に関する研究 : 全部床義歯の咬合接触の評価における有用性
- 沖縄県渡嘉敷村における歯科巡回診療
- 義歯装着者に適したチューインガムの噛みごこちと付着性
- 義歯装着者に適したチューインガムの検討 : 付着性と噛みごこch
- 新しい発色法を用いた色変わりチューインガムによる咀嚼能力の測定に関する研究
- 色変わりチューインガムによる義歯装着者の咀嚼能力測定の試み
- 都内老人憩の家における口腔内実態調査 : 口腔内状況と咀嚼満足度
- 顎口腔機能と中枢機能の関係について : 咀嚼によって起こる脳組織内ヘモグロビン量の変化と脳波の関係
- 咬合の変化が日常の生活動作に及ぼす影響について : 高齢全部床義歯装着者の歩行分析と重心動揺
- 顎口腔機能と中枢機能の関係について : 咀爵時における脳組織内ヘモグロビン量測定の試み
- 咬合の変化が日常の生活動作に及ぼす影響について : テレメータ方式による歩行リズム測定器の試作
- 軟質裏装材が全部床義歯装着者の咀嚼機能に与える影響
- 義歯用ガムの試作検討 : 硬さが咀嚼運動に及ぼす影響
- 軟質裏装材を使用した全部床義歯の咀嚼運動に関する研究
- 粘膜調整材の劣化に関する臨床評価 : 粘弾性と表面粗さについて
- 咀嚼能力測定に適した試験試料のテクスチャーの検討 : 篩分法によるテクスチャー評価の試み
- 咬合面圧力分布測定システムT-スキャンIIRの時間精度および圧感受性に関する研究
- 全部床義歯調整の評価法の検討 : 咬みしめおよびタッピング時の咬合接触
- 全部床義歯の装着が無歯顎者の身体平衡に及ぼす影響 : 新義歯装着と歩行安定性
- 咬合圧分布解析システムT-スキャンII^【○!R】の精度と再現性に関する基礎的研究
- 口腔感覚と咀嚼機能について : 形態認識能と咀嚼効率との関係
- 色変わりチューインガムによる咀嚼能力の評価 : 篩分法による咀嚼能力との相関について
- 義歯安定剤の使用が全部床義歯装着者の咀嚼機能に与える影響
- 下顎位の変化が身体の平衡状態に及ぼす影響 : 歩行安定性に関する検討
- 軟質裏装材が義歯床下組織の応力分布と歪みに及ぼす影響 : Gap 要素と Truss 要素を用いた有限要素法による検討
- 高齢者の上顎前歯と人工歯の色彩学的研究
- 総義歯による唾液pH計測システム
- リライニング前の診査および診断 (平成21年度制作 日歯生涯研修ライブラリー内容紹介)
- 接着性レジンを用いた圧印床義歯製作法に関する研究
- D-13 歯肉溝の被覆に伴う臨床パラメータの変化
- 部分床義歯装着前後における残存歯歯肉溝pHに関する研究
- D-19 ヒトの実験的歯肉炎および咬合性外傷における歯肉溝内pHの変化
- 義歯装着者の咀嚼能力測定用色変わりチューインガムの開発 : 低付着ガムベースの適用
- 義歯安定剤の接合力に及ぼす被着材の影響
- 義歯安定剤の接合力について
- 咬合干渉の付与により生じる咀嚼時の脳組織内ヘモグロビンの変化
- 9. 義歯の舌側床縁が口腔底により受ける圧
- 咀嚼時におけるオトガイ部皮膚表面の動き : 第2報 運動経路について
- 咀嚼時における全部床義歯の前歯部咬合接触
- オゾンの義歯洗浄効果に関する研究 : 細菌学的検討
- 咀嚼時におけるオトガイ部皮膚表面の動き : 咀嚼運動計測点としての有効性
- 咀嚼時におけるオトガイ部皮膚表面の動き : 下顎切歯点部との関係
- 咀嚼時における口角運動3次元解析
- 機能時における 上下顎全部床義歯の動揺
- 新規義歯床延長および補修用コンポジットレジンのハイブリッド構造と曲げ特性
- 1-1-6. 全部床義歯の咀嚼時における咬合接触 (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 4-META/MMA-TBBレジンの操作可能時間を延長させるための一考案 : 第3報・簡易型スーパーボンドステーションの開発
- 4-META/MMA-TBBレジンの操作可能時間を延長させるための一考案 : 第2報・スーパーボンドステーションの改良について
- 持続的な応力緩和能力を有するティッシュコンディショナーの開発
- 下顎位の修正により審美性を改善した1症例
- 重篤な Tooth Wear に罹患した歯列のオーラルリハビリテーションの1症例
- 全部床義歯患者の義歯安定剤の使用に関する調査
- 全部床義歯の装着が無歯顎者の身体平衡に及ぼす影響
- 支台築造を考える : 補綴の立場から
- 重度歯周病患者に対する歯周補綴症例
- Computed Radiographyによる無歯顎下顎骨の骨ミネラル分布
- 28. 補綴領域における超音波パルス反射法の応用第1報 : 装置および得られた映像について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 2-1-16. 全部床義歯の咬合接触に関する研究 : テレメータの試作(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- ガムによる咀嚼運動がヒト脳組織内ヘモグロビン量の変化に及ぼす影響
- 反復測定による歯周ポケット内港出液pHの変化
- 1-36 オーバーレイされた下顎孤立犬歯歯周組織について