タイの熱帯季節林における二酸化炭素等の収支の観測研究 : その2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-16
著者
関連論文
- D307 安定境界層とラドン濃度 : 気象研鉄塔における測定(大気境界層)
- P233 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン及びCO_2濃度の観測
- C101 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン濃度の連続観測(微量気体)
- P119 南鳥島で観測されたCO/Rn比を用いたアジアの一酸化炭素排出量の推定(ポスターセッション)
- 2M02 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (4)常時監視局データとの比較
- 1I26 初冬季高濃度SPM中の有機炭素の挙動について : SPM組成別シミュレーションを用いた考察
- 1C1045 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (3)シミュレーション結果と課題
- 1C1030 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (2)拡散・反応・沈着のモデリング
- P208 冷温帯落葉広葉樹林における大気中二酸化炭素の酸素同位体比の季節変動(ポスターセッション)
- P108 父島における大気中ラドン濃度の観測(速報)(ポスターセッション)
- P155 中高緯度落葉樹林帯における葉のフェノロジーの水平・経年変化
- P213 中高緯度落葉樹林帯における葉のフェノロジーの水平・経年変化
- P327 中高緯度落葉樹林帯における春の気温と展葉時期の関係
- P336 中高緯度落葉樹林帯の展葉・落葉・着葉時期の水平・経年変化
- P187 植生指数と乾燥指数による乾燥域・砂漠化域の分類
- C105 熱帯林生態系における炭素循環のパラメタリゼーション(その3)(物質循環I)
- P128 熱帯林生態系における炭素循環のパラメタリゼーション(その2)
- B160 北半球の中高緯度落葉樹林帯の展葉時期の経年変化(その2)(気候システムII)
- P110 北半球の中高緯度落葉樹林帯の展葉時期の経年変化
- B352 熱帯林生態系における炭素循環のパラメタリゼーション(気候システムIII)
- 熱帯林生態系における炭素循環のパラメタリゼーション
- P221 熱帯林生態系における渦相関法による生態系純交換量NEEの測定
- 熱帯林(熱帯多雨林、熱帯季節林)における生態系純生産量の概算
- 研究課題 東アジアにおける植物生育期間の年々変動が熱・水・炭素収支に及ぼす影響の解析(2.1プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測(その4)
- 熱帯季節林における二酸化炭素収支観測
- 1H1100 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(2) : 湿潤熱帯林と泥炭湿地における温室効果ガスのフラックスの時間・空間変化
- 落葉樹林帯のフェノロジーの気候変化(展葉前線について)
- 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測(その3)
- 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測(その2)
- 苫小牧フラックスリサーチサイト(カラマツ林)におけるCO_2・水蒸気フラックスの長期観測
- 1D14 熱帯アジアの土地利用変化が温室効果ガスの発生・吸収に及ぼす影響(1) : 湿潤熱帯林とその消失後の土壌からの温室効果ガスフラックスの季節及び空間変化
- P358 森林における夜間のCO_2流出量評価(III)
- P366 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの季節変化の年々変動
- P167 森林における夜間のCO_2流出量評価(II)
- 冬季北西太平洋上空における微量気体観測(PACE7)
- 冬季北西太平洋上空における一酸化炭素及び二酸化炭素濃度観測
- D261 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの日変動(微量気体)
- 夏の都市の高温の要因について
- 初冬季高濃度汚染時の粒子状物質の挙動 : 組成別濃度分布について
- 冬季・都市大気汚染層の外側に存在する高濃度O_3層
- D356 フィルン空気より推定された過去の大気中N_2Oの濃度及び同位体の変動(物質循環III)
- F134 中部日本における夏期の二酸化炭素の広域的日変化
- C361 大気中ラドン濃度の観測による複雑地形におけるCO_2の輸送交換過程の推定(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- C360 接地境界層内の大気ラドン観測による生態系呼吸量の評価(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P438 高精度ラドン計による南鳥島での大気中ラドンの連続観測
- C102 気象研タワー観測におけるRn,CO,CO_2濃度日変化の数値シミュレーション(微量気体)
- 都市の放射環境の航空機観測
- 関東地方の冬季光化学シミュレーションのための境界層の構造解析
- 大都市域における初冬季の高濃度大気汚染が都市気象に与える影響
- C359 冷温帯落葉広葉樹林におけるラドン測定を用いた土壌中温室効果気体変動の研究(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- 3C1200 浮遊粒子状物質の発生源予測に関する統計的研究
- 熱帯多雨林の二次林における二酸化炭素収支観測
- 日本上空における成層圏微量気体の変動
- 市街地における熱収支の観測 : 特に表面温度と放射環境について
- 植生指数の簡易測定 その2 : 草原での測定
- 対流圏におけるメタンの炭素同位体比の変動
- 北太平洋175°E線上における表面海水中CO_2fugacityの分布およびその季節変化
- トラジェクトリー解析による中部太平洋上で観測された大気中CO_2及びCH_4の濃度変動についての解釈
- 中部北太平洋上で観測された大気中CO_2濃度の変化
- 熱帯アジア東部の1997年乾期のバイオマス燃焼による大気微量成分の放出・生成
- 北太平洋域における大気中CO_2濃度の空間分布に対する大気輸送過程の影響について
- タワーと係留気球による大気-カラマツ林間のCO_2交換量の観測(序報)
- 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度の長期観測
- 日本の落葉樹林帯における生育期間の年々変動
- 夜間のCO_2フラックス観測に及ぼす斜面下降流の影響
- CO_2フラックス観測で求めた森林の総生産量と生態系純生産量
- 2E1045 インドネシアの1997年バイオマス燃焼による地球大気化学への影響(1) : スマトラ島でのエアロゾルと大気微量ガスの測定
- 熱帯季節林上空の二酸化炭素の挙動の観測
- 気温・気体濃度反転解析時における雲の影響に関する研究
- タイの熱帯季節林における二酸化炭素等の収支の観測研究 : その2
- 熱帯域の大気境界層について
- 中国における硫黄酸化物の輸送沈着と海域への流出量
- 1C1015 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (1)概要と発生源モデル
- 乾燥地域の植生-大気相互作用の気候変動における役割 : アフリカの場合
- 熱帯林の深いキャノピー上におけるCO_2フラックスの測定(乱流熱物質拡散・伝達(2),一般講演)
- フェノロジー(植物季節)の気候変化(展葉前線について)
- 植物季節と熱収支・二酸化炭素収支の関係(熱帯季節林)
- 熱帯季節林における熱収支観測
- 植生指数と乾燥指数による乾燥・半乾燥地域の分類 (特集 大気・陸上生態系・海洋環境における物質循環)
- 乾燥地域における植生指数と乾燥指数の関係
- 乾燥半乾燥地域の植生指数と気候要素の関係
- 砂漠の程度と気象気候の関係
- 四川盆地の湿潤混合層
- 昭和基地上空上部対流圏における高濃度オゾンと大気輸送の関係
- 1997年インドネシア森林火災で大気中に放出された物質の輸送
- C104 地上ラドン濃度上昇時の平均的特徴について(境界層I,一般口頭発表)
- 輸送シミュレーションにより求めた中国におけるいおう酸化物の収支
- 東アジアの大陸地域を対象としたいおう酸化物の湿性沈着シミュレーションと実測値の比較 (特集 エネルギー開発におけるコンピュータ・シミュレーション)
- P370 飛騨高山サイトにおける森林内CO_2濃度の日内振幅の長期変動(ポスター・セッション)
- 大気-冷温帯落葉樹林間のCO_2交換量の年々変動の要因(その2)
- 冷温帯落葉広葉樹林における夏季の大気中CO_2濃度の変化
- 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度の観測
- 大気-冷温帯落葉樹林間のCO_2交換量の年々変動の要因