低出生体重児の聴覚の発達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-05
著者
-
小泉 武宣
群馬県立小児医療センター新生児科
-
古屋 信彦
群馬大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
古屋 信彦
群馬大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
長井 今日子
群馬大学耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
安岡 義人
群馬大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
長井 今日子
群馬大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
亀森 真理子
東大宮病院 耳鼻咽喉科
-
亀森 真理子
群馬大学大学院 医学系研究科 聴平衡外科学
-
安岡 義人
群馬大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
古屋 信彦
群馬大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
渡辺 健一
群馬大学 医学部 聴平衡覚外科学
-
小泉 武宣
群馬県立小児医療センター 新生児科
-
小泉 武宜
群馬県小児医療セ
-
渡辺 健一
群馬大学大学院医学系研究科聴平衡外科学
-
加家壁 美樹子
群馬大学大学院医学系聴平衡外科学
-
古屋 信彦
群馬大学大学院 耳鼻咽喉科頭頸部外科
関連論文
- 17.喉頭気管分離術のQOLに関するアンケート調査報告(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- 11.誤嚥防止術としての気管閉鎖術(気管弁法)の経験(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- Or-34 出生前診断における小児外科医の役割 : 特に周産母子センター開設前と開設後での検討(口演9 小児医療における小児外科の位置付け,第43回 日本小児外科学会総会)
- 小耳症・外耳道閉鎖症に対する薄切り軟骨を用いた外耳道・鼓室形成術について
- 小耳症・外耳道閉鎖症の耳介形成術と外耳道・鼓室形成術
- バルーン整復した2歳の眼窩底吹き抜け骨折
- 耳下腺腫瘍の臨床統計
- 群馬県における新生児スクリーニング refer 児の現況
- 新生児脳梗塞の1症例
- 重度感音難聴に対する重度難聴用デジタル補聴器 (Naida) の補聴効果
- 耳瘻孔, 頸瘻に難聴を合併した Rowley 症候群の一例
- 先天性CMV感染症による重度感音難聴児に対する人工内耳の聴覚活用
- 脳性麻痺児の喉頭軟弱症6症例の臨床的検討
- 血管腫様の所見を呈した喉頭非定型カルチノイド例
- 川崎病に両側高度感音難聴を合併した1例
- 軽度・軽中度難聴児の補聴器装用と学校適応についての追跡調査
- 聴性定常反応(ASSR)による乳幼児の推定聴力 : ABR・CORとの相関について
- 味覚障害を契機に診断できた Cronkhite-Canada 症候群の2症例
- 大唾液腺腫瘍におけるPETの有用性
- 高度な骨性鼻腔狭窄・鼻中隔弯曲症を伴った Apert 症候群に対する鼻腔形成術の経験
- 群馬大学耳鼻咽喉科難聴児支援センターにおける人工内耳装用児の術前・術後の療育体制と言語発達について
- 頭頸部扁平上皮癌のPETによる予後予測の可能性 : FDG-PETと choline-PET の比較
- 人工内耳埋め込み術装用者における術中NRTとEABRの検討
- medial meatal fibrosis に対する手術法の工夫
- 13番染色体部分モノソミーの1例
- 聴覚スクリーニングで発見された高度・重度感音難聴新生児に対する療育指導と言語発達
- 高齢者の補聴器装用による満足度の検討
- 群馬県における新生児聴覚スクリーニングの現況 : 診断から療育までの体制と難聴発見時期について
- 新しい誤嚥防止手術としての気管閉鎖術(気管弁法)
- 結核性耳介軟骨膜炎を疑わせた chondrodermatitis nodularis helicis
- 当科における第1・第2鰓弓症候群2例に対する耳介形成術と難聴治療について
- アブミ骨手術の検討
- 長距離母体・新生児搬送された家族の負担に関する検討
- 2006年度の群馬県における新生児搬送の検討
- P-006A 小児胆石症例の検討(肝・胆道2, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 当科に入院した18トリソミー25症例の臨床的検討
- 第26回日本周産期・新生児医学会周産期学シンポジウム開催にあたって
- 肝切除を行った肝血管内皮腫の2例
- 先天性筋緊張性ジストロフィーを合併した極低出生体重児の呼吸機能の経時的変化
- 新生児における超音波検査を用いた経皮的中心静脈留置カテーテル(28GA L-cath^)先端位置の確認方法について検討
- 未熟児・新生児下垂体のMRI信号強度および描出率の検討
- 54. 心嚢内奇形腫の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児ヘモクロマトーシスの1例 : 自験例および本邦報告例の検討
- 画像データの読み方(7)新生児の肺膿瘍
- 細径の経皮的中心静脈カテーテルによる機械的合併症の検討
- P-096 直腸肛門奇形 : 低出生体重児での検討(ポスター 結腸・肛門1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 抗リン脂質抗体陽性母体から出生し一過性の白質病変を認めた新生児例
- 56. 肝切除により摘出した肝血管内皮腫の2例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 50. 腸切除を必要としたサンポール腐食性結腸炎 : 被虐待児症候群の1乳児例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 10.頸部食道にみられた先天性食道膜様狭窄症の内視鏡的治療の経験(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 6.右胸膜裂孔ヘルニアを合併した Cornelia de Lange 症候群の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 右胸腹裂孔ヘルニアを合併した Cornelia de Lange 症候群の1例 : 外科的合併奇形及び上部消化管異常について
- 開設以来20年間に群馬県立小児医療センターに入院した超低出生体重児における脳性麻痺の発症状況
- R-18 出生前診断における小児外科医の役割 : 出生前診断カンファレンス症例での検討(要望演題II 出生前診断における小児外科医の役割)
- 90 極小未熟児の独歩獲得に及ぼす関連要因の検討(小児中枢神経疾患)
- 腐食性結腸炎の瘢痕狭窄により腸切除を必要とした被虐待児症候群の1乳児例
- 重症新生児慢性肺疾患に対する rescue therapy としての調節呼吸の経験
- 低出生体重児の新生児早期における授乳後の上腸間膜動脈血流速度の変化 : 第2報 極低出生体重児における検討
- 気管支肺胞洗浄液の解析を行った先天性肺リンパ管拡張症の一例
- 低出生体重児の新生児早期における授乳後の上腸間膜動脈血流速度の変化 : 出生体重1,500g以上2,000g未満のAFD児における検討
- Joubert syndromeの1例
- 低ホスファターゼ症の1例
- 極低出生体重児に対するN-CPAPの有用性に関する検討
- 経皮的細径血管内留置カテーテル抜去困難例の検討
- C-6 出生前診断された外科的新生児症例の検討(出生前診断(2))
- 14. 胃の impending rupture 後に, 長期の胃排出障害を呈したと思われる 1 例(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- 退院後の経過観察中に肝芽腫を発症した超低出生体重児の2例
- A6 出生前診断された嚢胞状リンパ管腫症例の検討
- 6.新生児胃破裂・穿孔症例の検討 : 特に術前・術後の管理について(III.術前・術後管理の工夫, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 臨床研究・症例報告 平成16,17年の群馬県の周産期医療機関における早期新生児死亡症例に関する検討
- 臨床研究・症例報告 新生児 経皮的極細径中心静脈カテーテル留置に関連した胸水を認めた新生児例--自験例および本邦報告例の検討
- 血液培養時のアセトン清拭導入後の極低出生体重児における血液培養陽性率の変化
- C-51 先天性食道閉鎖症々例の検討
- 新生児早期以降の低出生体重児の上腸間膜動脈血流速度に関する検討
- 経皮的細径血管内留置カテーテル抜去困難例に対するガイドワイヤーを用いた抜去法
- 生後24時間以内における低出生体重児の上腸間膜動脈血流速度の経時的変化
- 薬剤の副作用--副作用と偶発症 (特集 周産期医療インシデントレポート) -- (新生児科)
- 座長のまとめ2(群馬県の周産期医療システム-現状と今後-,シンポジウム,第21回群馬周産期研究会総会)
- NICU入院と子ども虐待 (特集 周産期医療と児童虐待予防)
- 不適切な育児を避けるための看護と支援--周産期医療の進歩によるニーズの変化 (特集 新生児とその家族への看護と支援)
- C96 先天性食道閉鎖症に合併した直腸肛門奇形症例の検討
- 低出生体重児の聴覚の発達
- 腹部超音波検査にて門脈内ガス像を認めた新生児壊死性腸炎の4例
- 極低出生体重児の肝芽腫症例の検討 : 日本未熟児新生児学会新生児希有疾患(病態)前方視的サーベイランス事業報告
- 小さいいのちを育てる医療の確立を目指して
- 小児科における周産期(新生児)専門医の位置付け
- 新生児早期の門脈血流量の経時的変化についての検討 - 出生体重1,500g以上2,000g未満の appropriate-for-dates 児における検討 -
- 新生児早期の上腸間膜動脈血流速度の経時的変化についての検討 : 出生体重1,500g以上2,000g未満のAFD児における検討
- 胆石症を合併した超未熟児症例の検討
- 開設以来20年間の群馬県立小児医療センターにおける超低出生体重児の治療成績
- 1995年夏期に当科にて経験したコクサッキーB 3型ウイルス感染症症例の検討
- 巨大な嚢胞状変化を伴う間質性肺気腫を合併した極低出生体重児の1例
- 13トリソミーに合併したCantrell症候群の1例
- MRSA感染予防の進歩
- 5. 先天性食道閉鎖症 : 極小未熟児症例の検討(セッションIV 低出生体重児)(第19回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 先天性食道閉鎖症)
- 20. B 群溶連菌 (GBS) 感染を合併した infected meconium peritonitis の 1 例(第 33 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 極低出生体重児の新生児早期における上腸間膜動脈血流速度の経時的変化
- 2006年度の群馬県におけるハイリスク新生児医療の現状に関する検討
- 2006年度の群馬県におけるハイリスク新生児医療の現状に関する検討
- Long-Distance Transport of Neonatal Emergency Cases.