消化管穿孔として開腹術を行った腸管嚢腫様気腫症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-25
著者
-
羽場 礼次
香川大学病理科
-
斉藤 誠
屋島総合病院外科
-
羽場 礼次
香川大学附属病院病理部
-
羽場 礼次
屋島総合病院(厚生連) 外科
-
辻 和宏
厚生連屋島総合病院外科
-
辻 和宏
屋島総合病院外科
-
池田 宏国
屋島総合病院外科
-
三谷 英信
屋島総合病院外科
-
安藤 隆史
屋島総合病院外科
-
辻 和宏
屋島総合病院消化器病センター外科
-
辻 和宏
屋島総合病院心臓血管外科
-
羽場 礼次
香川医科大学第1病理
関連論文
- 診断精度 : 肺癌診断におけるultra-fast PAP法の貢献(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胆汁細胞診の採取・判定方法に関する研究(第1報) : 貯留胆汁細胞診の細胞判定基準
- 6.先天性幽門閉鎖症に先天性表皮水疱症を合併した1例(第45回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 胸部CT上多発性リング状陰影を呈し, 組織学的にbronchiolitis obliterans organizing pneumonia (BOOP) と診断されたミノサイクリンによる薬剤性肺炎の1例
- 腸閉塞症で発症した成人回腸迷入膵の1例
- W3-3 細胞診専門医と細胞検査士のための細胞診講習会のあり方(細胞診専門医・細胞検査士教育とそのコラボレーション,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W1-1 気管支鏡生検における出張細胞診の有用性について(肺の小結節性病変における細胞学的鑑別,ワークショップ 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 肺病変の擦過及び穿刺吸引細胞診におけるUltra : fact Papanicolaou迅速染色法の有用性
- 慢性特発性大腸偽性腸閉塞症の1手術例
- 膵臓原発粘表皮癌の1例
- 膵原発神経鞘腫の1例
- 症例報告 肺原発粘表皮癌の1例
- W2-2 粘液産生性腺癌の細胞像とその鑑別(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- SAI-4 胆汁細胞診における良悪性の鑑別 : 細胞診はどこまで組織所見をとらえられるか(細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか-細胞像から組織構築を掴む-,細胞検査士会総会・要望教育シンポジウム,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 呼吸器細胞診における出張細胞診 : ベッドサイド細胞診(細胞診UP-TO-DATE,出張迅速細胞診,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-11 体腔液の反応性中皮,腺癌,悪性中皮腫細胞の核形態とKi-67,p53の発現(中皮・体腔液2,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-65 胃原発形質細胞腫の1例(消化器(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-72 糸球体腎炎患者の自然尿中に出現したPair cellについて(泌尿器(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Central giant cell lesionの1例
- 膵内の副脾に発生した類表皮嚢胞の1例
- Gaucher 病の1例
- O-80 下腹部痛を主訴として卵管,卵巣,リンパ行性に進展した子宮体部腺扁平上皮癌の1例(子宮体部2,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- O-16 巨細胞修復肉芽腫の1例(骨・軟部,その他,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W8-1 肺多形癌の病理組織学的背景と細胞学的鑑別(肺多形がんの細胞像,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- W2-4 胆汁細胞診疑陽性例の細胞診学的検討(肝,胆道系,膵臓の細胞診-良悪・診断のキーポイント-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- エナメル上皮線維象牙質肉腫の1例
- 340 術前に診断困難であった乳腺腺様嚢胞癌の1例(乳腺3(16),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 183 ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫のcomposite lymphomaと考えられた一例(リンパ・血液(2),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 135 反応性尿細管上皮細胞の形態学的・免疫細胞化学的(vimentin)特徴について(泌尿器(3),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W6-5 肺の非腫瘍性小型切除病変における腺系異型細胞の細胞学的鑑別(肺の腺系異型細胞は難しい-悪性と紛らわしい肺腺系細胞の鑑別-,ワークショップ6,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W5-5 肺腺癌の初期浸潤病変と細胞像(肺の初期浸潤癌と細胞診,ワークショップ5,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 右足に発生した脂肪線維腫症の1例
- 穿刺吸引細胞診が有用であった悪性顆粒細胞腫の1例
- 左大腿原発明細胞肉腫の1例
- 胸膜原発の悪性孤立性線維性腫瘍の1例
- P-459 肺原発線維肉腫の検討(一般演題(ポスター)48 病理,第48回日本肺癌学会総会)
- 胸膜原発のリンパ組織球様中皮腫(悪性胸膜中皮腫-臨床と病理-, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P-1-137 内視鏡的乳頭切開術後の穿孔性後腹膜膿瘍の1例(胃・十二指腸 症例8,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡補助下に切除した回腸 inflammatory fibroid polyp の1例
- 臨床報告 胃小細胞癌の1例
- P-1-443 胃小細胞癌の1例(胃 症例4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 臨床研究 魚骨による消化管穿孔の臨床的検討
- 腸閉塞症で発症し予後不良であった盲腸内分泌細胞癌の1例
- 尿管狭窄, 水腎症を来した炎症性総腸骨動脈瘤の1例
- 超音波検査が確定診断に有用であった大腿骨人工骨頭置換術後閉鎖孔ヘルニアの1例
- S-5.胸腔鏡下手術による縦隔疾患・胸膜疾患・難治性気胸の診断と治療(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 肝硬変に伴う大量腹水による臍ヘルニア破裂の1例
- 症例 発作性上室性頻拍を伴った横隔膜弛緩症の1例
- 臨床報告・1 嚢胞内CEA,CA19-9が異常高値を示した虫垂粘液嚢胞腺腫の1例
- 腸間膜原発腫瘍との鑑別を要した空腸原発 GIST(neural type)の1例
- 消化管穿孔として開腹術を行った腸管嚢腫様気腫症の1例
- 32. 肥満患者の悪性肺腫瘍に対する胸腔鏡下肺切除手術の有用性と問題点(第43回日本肺癌学会中国四国支部会)
- PPS-3-259 ITPを合併した上部直腸癌イレウスに対し二期的に手術を行った1例(大腸症例5)
- 幽門狭窄で発症した胃迷入膵原発腺癌の1例
- 臓器軸性胃軸捻軸症を伴った成人食道裂孔ヘルニアの1例
- 腸閉塞症にて発症した成人回腸迷入膵の1例
- 悪性リンパ腫の細胞診(悪性リンパ腫,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ECS-16 術前の穿刺吸引細胞診で推定可能であった悪性顆粒細胞腫の1例(Educational Case Study 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺原発紡錘細胞癌の2例
- 膵癌の検体採取法の違いによる細胞像の差異(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 指定発言 胃癌術中洗浄細胞診の実際と問題点(体腔洗浄細胞診と予後, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 上咽頭原発未分化癌の2例(頭頸部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 膵腺房細胞癌の1例(消化器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 10.小脳腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 鼻口蓋管嚢胞から発生したと考えられた上顎骨中心性癌の1例
- 副腎不全で発見された非ホジキンリンパ腫の1症例
- 汎下垂体機能低下症を伴った頭蓋咽頭腫の特殊型 Xanthogranuloma の1症例
- 10.難治性ネフローゼ症候群を呈する特発性半月体形成性糸球体腎炎に対してLDLアフェレシスが奏効した1例(一般演題III,日本アフェレシス学会第27回関西地方会抄録)
- 胆汁細胞診における良悪性の鑑別 : 細胞診はどこまで組織所見を捉えられるか
- W4-1 反応性尿細管上皮細胞と悪性腫瘍細胞の鑑別(泌尿器系細胞診,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-120 糸球体腎炎の尿細胞診所見(泌尿器-(7),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 良悪の鑑別を要する反応性尿細管上皮細胞が出現したネフローゼ症候群の1例
- 尿細管上皮細胞の細胞学的特徴について(尿路系における細胞診の問題点と臨床からの要望, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- アニサキス症による成人小腸重積症の1例
- PC-1-215 脾動脈瘤の治療経験
- PP-2-199 PyNPase,DPDを指標とした大腸癌補助化学療法の副作用からみた治療個別化の可能性について
- PP317074 胃癌縮小手術後に発症した腸間膜線維腫症の一例
- PP317056 腹部大動脈あるいはその分枝に動脈瘤を合併した消化器病変に対する外科治療の検討
- 胆嚢結腸瘻の2例
- PP371 臓器軸性胃軸捻転症を伴った成人食道裂孔ヘルニアの1例
- 873 頻回のタール便にて発症した十二指腸stromal tumorの1例
- 偽血管腔構造が特徴的な皮膚髄膜腫
- 両側下肢動脈閉塞症術後に筋腎代謝症候群で死亡した1剖検例
- 乳腺原発顆粒細胞腫の1例
- 小脳腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 胆汁細胞診疑陽性例の細胞学的検討
- 左大殿筋に発生した筋線維腫の1例
- 皮膚粘液癌の1例
- 節性リンパ腫 (ホジキンリンパ腫) の新WHO分類による細胞像(新WHO分類による悪性リンパ腫の細胞診, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 孤立性腸骨動脈瘤13例の検討
- 左総腸骨動脈の解離と破裂を示した線維筋性異形成の1例
- ダグラス窩穿刺細胞診にて術前より中皮腫を疑い得た若年女性の腹膜悪性中皮腫の1例(中皮・体腔液1-(3), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 原発性腸腰筋膿瘍に合併した敗血症性肺塞栓症の1症例
- 圧搾空気による直腸破裂の1例
- 非喫煙女性に発症した肺 Langerhans cell histiocytosis の1例
- P-336 ダウン症候群を合併したZollinger-Ellison症候群の男児例(良性腫瘍2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 肺イヌ糸状虫症の1例
- 女性乳房に発生した筋線維芽細胞腫の1例
- SF-031-3 膵臓癌において免疫組織化学染色による主要遺伝子(p16,p53とSMAD4)の評価は切除後の生命予後の予知に有用である(SF-031 サージカルフォーラム(31)膵 基礎-2(病因,危険因子,発癌因子),第112回日本外科学会定期学術集会)