生活排水処理システム由来の放流水の藻類増殖に及ぼす影響解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-10-15
著者
-
板山 朋聡
国環研
-
稲森 悠平
独
-
稲森 悠平
独 国立環境研究所
-
板山 朋聡
独
-
山口 征矢
東京海洋大学海洋科学部
-
山口 征矢
東京水産大学
-
山田 稔
東京海洋大学
-
山田 稔
東京水産大学
-
山口 征矢
東京海洋大 海洋科学
関連論文
- 水田生態系におけるアオコ汚濁湖沼水の浄化特性
- 3.調査報告 : 平成14年度(2001年4月から2002年3月)の東京湾表層航走モニタリング(水温・塩分・クロロフィル蛍光値)(第三部 : 青鷹丸航海調査報告 : 平成13年度 期間 平成13年4月〜平成14年3月 海域 東京湾及び相模湾)
- 細菌による溶存態有機物分解に及ぼす繊毛虫の影響
- メソポーラスセラミックス担体を用いた microcystin 分解処理システムの開発
- 好アルカリ性 microcystin 分解菌の探索
- microcystin 分解酵素の大量発現系の構築に関する研究
- Microcystis 属の群体形成に関わる細胞外多糖質の物理化学的特性と環境因子との関係
- ラン藻 Microcystis 属由来 microcystin の分解酵素の特定化
- 霞ヶ浦から単離した Sphingomonas 属からの microcystin 分解酵素遺伝子の検出
- 有毒アオコ産生 microcystin の生分解に及ぼすpHの影響
- 生物膜処理ベンチスケールリアクターにおける生物相と microcystin 分解能の比較解析
- 生ゴミを基質とする水素・メタン発酵ガス化技術の効率化
- 微小動物定着型リアクターによる Microcystis 増加抑制能の評価
- 生物担体流動式硝化プロセス内のアンモニア酸化細菌と亜硝酸酸化細菌の季節変動と処理機能解析
- 脱窒性リン蓄積細菌を利用した新規高度処理における余剰汚泥減容化率およびリン回収率の評価・解析
- バイオマスからの水素・メタン二段発酵システムにおける温度の影響
- 藍藻の捕食者と有毒アオコ対策 (総特集 有毒アオコの分子生態学--ミクロシスチンを中心に)
- 高度合併処理浄化槽の担体改変による微生物群集特性と浄化機能の解析
- 水耕栽培・魚類導入ラグーンシステムによる途上国適応型排水処理技術の開発
- メタン発酵プロセスの効率化のための電気分解処理導入技術の検討
- 生ごみと豚糞尿の混合系におけるメタン発酵処理の高度・効率化機能解析
- 家畜糞尿・生ごみ混合物の可溶化過程における有機酸生成特性と微生物群集構造の解析
- 家畜糞尿・生ごみ混合廃棄物のメタン発酵における最適可溶化条件の解析
- ジルコニウムフェライト吸着剤を用いた畜産排水からのリン除去・回収技術の構築
- 嫌気メタン発酵プロセスの高度効率化のための最適条件の探索
- 西部北太平洋域における微小植物プランクトンの分布
- 相模湾における基礎生産の研究(相模湾調査報告)
- 藍藻類 Microcystis aeruginosa と Oscillatoria mougeotii の共存下における増殖特性の比較解析
- 東京湾2定点における栄養塩類濃度の経年変動
- Case I海水の生物光学的関係 : 低・中緯度海域と南大洋との違い(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 1997年10月の本州南方沖における植物プランクトンの分布
- 放射性同位体トレーサー法を用いた水圏生態系マイクロコズムに及ぼすリンの影響評価
- 水圏モデル生態系マイクロコズムにおける物質循環に及ぼす窒素の影響解析
- 熱帯・亜熱帯海域における基礎生産と植物プランクトン群集に関する研究
- 水田生態系におけるミクロキスチンの動態
- 底質改善のための水酸化マグネシウム添加効果の環境因子プロファイル解析に基づく評価
- 水酸化マグネシウムのアオコ沈降作用を利用した水域浄化の特性評価
- 有毒アオコ産生ミクロキスチン簡易測定手法(PPIアッセイ)に及ぼす残留塩素の影響
- S1-4 ミクロシスチン分解酵素の性状およびその遺伝子(ラン藻毒ミクロシスチンの生合成と分解の生理・生態学-微生物の生産する毒性物質の遺伝子から生態まで-,シンポジウム1)
- ミクロシスチンを分解する細菌--系統分類,分解酵素およびその遺伝子 (総特集 有毒アオコの分子生態学--ミクロシスチンを中心に)
- 趣旨 : 日本海洋学会60周年記念合同シンポジウム21世紀の海洋学の展望(21世紀の海洋学の展望1)
- ナホトカ号沈没船体漏出重油の隠岐島沖海洋環境への影響に関する研究-II
- ピコ植物プランクトンの基礎生産への寄与 : 1990年10月の伊豆・小笠原海域の場合(調査報告)
- 夏季の日本海および東シナ海の生物光学的性質と基礎生産力
- 染色法による微細藻類の生細胞と死細胞の判別
- マイクロコズムにおける藍藻類 Oscillatoria 属とその捕食者 Trithigmostoma sp. の定着特性解析
- 生活排水処理システム由来の放流水の藻類増殖に及ぼす影響解析
- 生活排水処理システム処理水の藻類増殖に及ぼす影響解析
- ラン藻類 Microcystis 属の microcystin 産生能評価解析
- 電気化学的手法としての炭素電極を用いた底泥由来錯体の測定
- 酸化池と水耕栽培浄化法を組み合わせた水質浄化法
- 藍藻類増殖における鉄・リン・キレート物質の相互作用
- 淡水産ネダシグサRhizoclonium ripariumの光合成活性と増殖に及ぼす塩分濃度の影響について
- 水圏生態系マイクロコズム内におけるRIを用いたC、P等の物質フラックスの解析評価
- 生態工学技法としての植栽浄化システムのモデル解析
- タイ国北部の養魚池における有害藍藻類の発生状況
- 硝酸汚染地下水が流入する池底泥の脱窒能の評価
- タイ北部の養魚池における微細藻類の群集解析
- 国内水域とタイ北部水域の microcystin 産生能の比較解析
- タイ北部の養魚池におけるmcy遺伝子の定量解析