カメラとレーザの独立走査が可能な三次元計測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 可視化情報学会の論文
- 2004-09-15
著者
-
大宅 雄一郎
(株)西日本流体技研
-
川末 紀功仁
宮崎大学工学部
-
田口 喜祥
長崎県工業技術センター
-
大宅 雄一郎
宮崎大学 農学工学総合研究科
-
川末 紀功仁
宮崎大学 工学部
-
川末 紀功仁
宮崎大学
関連論文
- 円形速度バイアス法による三次元計測 : マルチスポットレーザの配列を考慮した計測精度向上手法(機械力学,計測,自動制御)
- 円形シフト法とステレオ視を組み合わせた粒子運動の三次元計測
- 円形速度バイアス法による三次元計測 : 画像処理の自動化手法
- 可視化された流れ場の画像計測について
- 浅海域用コンパクトなハイブリッド型海中ロボットの開発
- ステレオ画像を用いた魚運動の自動解析手法の開発
- G31 コンパクトなロボットビジョンによる移動物体の三次元計測(G3 ロボット・制御(ロボットセンサ応用))
- 2平行レーザシートの投光による下水管形状計測ロボット(機械力学,計測,自動制御)
- 2A1-S-004 イチゴ収穫・選別ロボットの研究 : 摘採果実の認識及び把持・切断ハンドの設計(農業用ロボットメカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-2F-A1 浅海域用コンパクトな自律型海中ロボットの開発
- コンパクトな自律型海中ロボットの開発
- 1A1-A04 コンパクトな自律型海中ロボットの開発
- 1A1-L1 バリベックプロペラを用いたコンパクト自律型海中ロボットの開発(4. 水中ロボット・メカトロニクスI)
- 912 可変ベクトルプロペラを用いた小型海中ロボットの自律航行(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 911 海洋調査用自律移動ロボットの開発(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 415 アスパラガスの栽培様式に基づく収穫ハンドリングマニピュレータの開発(GS 計算・制御技術・機械力学)
- ラインイメージセンサによる稚魚の実時間計数
- カルマンフィルタを使った振れ回り振動の制御
- 磁気軸受における回転不釣り合い振動の制御
- 三次元形状計測の高速化の一手法 : 人体頭部の計測において
- 画像相関法による炭素鋼の静的変形における局所的ひずみの測定
- ラインイメージセンサを用いたステレオ視による魚の計測手法 : 魚道の観測システムとしての可能性評価
- 回転するビームスプリッタと合わせ鏡を用いた粒子運動の三次元計測法(機械力学,計測,自動制御)
- 液晶パネルを利用した画像歪み補正と歪み検査技術
- 回転する合わせ鏡を用いた運動を伴う微小物体の三次元計測
- J24 流体と固体の双方を対象とするハイブリッド計測システム(J2 計測システム)
- J23 多視点シルエット画像を用いた農作物の形状計測(J2 計測システム)
- J21 回転するビームスプリッタを用いたコンパクトなロボットビジョン(J2 計測システム)
- J14 管内面形状計測システム(J1 移動ロボット)
- D11 円形シフト法による流体計測(D1 流体工学4)
- 任意視点シルエット画像を用いた三次元形状計測法(機械力学,計測,自動制御)
- 回転するビームスプリッタと合わせ鏡を用いた三次元計測 : ロボットビジョンへの応用(機械力学,計測,自動制御)
- 回転するビームスプリッタと合わせ鏡を用いたロボットビジョン (特集1 ロボットビジョン研究事例)
- 任意視点シルエットからの三次元復元
- カメラとレーザの独立走査が可能な三次元計測
- 回転するビームスプリッタと合わせ鏡を用いた三次元計測
- 1004 回転する合わせ鏡を用いた微小物体の 3 次元計測
- 807 低高度型地表情報センシングシステム用自律空中ロボットの開発
- 1003 TV カメラとスリット光の分離走査が可能な光切断法
- 1002 円形シフト法を用いたロボットビジョン
- 円形速度バイアスを用いる流れ場の三次元計測法
- 流れ場の画像計測における高速相関法
- 磁気軸受における軸のアンバランスの適応制御
- 磁気軸受におけるディジタル制御方式の比較
- 1A2-C06 アスパラガス検出のためのステレオビジョンとレーザレンジファインダの比較
- 1A2-C05 アスパラガス用有索式収穫ロボットの開発
- 2A1-B03 アスパラガス収穫ロボットの開発(農業用ロボット・メカトロニクス)
- 1A1-A24 アスパラガス収穫ロボットシステムの開発
- 水の流れを見つめて : 株式会社 西日本流体技研 研究所紹介
- OS4-3 アスパラガス収穫のための高速ハンドリングマニピュレータの開発(ロボットとセンシング)
- OS4-2 レーザスキャナとカメラを用いた道路の三次元形状計測装置(ロボットとセンシング)