進行性筋萎縮症患者の口腔機能と年齢・口腔状態との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-05-15
著者
-
幸福 圭子
鹿児島大学保健学科
-
福永 秀敏
国立病院機構徳島病院 小児科
-
福永 秀敏
国立療養所松江病院
-
榎本 貞保
鹿児島大学医学部精神神経医学教室
-
榎本 貞保
鹿児島大学 医学部保健学科
-
窪田 正大
鹿児島大学医療技術短期大学部
-
谷口 智美
鹿児島大学医療技術短期大学部
-
吉村 まり子
国立療養所南九州病院
-
仮屋 成美
国立療養所南九州病院
-
福永 秀敏
独立行政法人国立病院機構南九州病院神経内科
-
谷口 智美
鹿児島大学医学部保健学科
-
窪田 正大
鹿児島大学医学部保健学科
-
窪田 正大
鹿児島大学 医学部保健学科
関連論文
- 国立病院機構における筋ジストロフィー医療の現状
- 28 集団生活により摂食障害が改善したhypogenesis of gangliaの1例(第18回日本小児外科QOL研究会)
- 6.小児外科疾患術後に経口摂取障害を来した3例(一般演題,第36回日本小児外科代謝研究会)
- 非薬物療法 サポートの利用--介護保険,特定疾患の申請,身体障害者手帳交付申請など (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- 多発性筋炎で発症し, 無症候型褐色細胞腫と原発性肝平滑筋肉腫を合併した von Recklinghausen 病の1症例
- パーキンソン病患者の年齢別発症比と予後因子 : hospital-based study
- 学術 研究報告 筋萎縮性側策硬化症(ALS)の多面的評価
- 介護保険とパーキンソン病 (高齢者のパーキンソン病治療)
- 40.小児の機能性視覚障害(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 15.行動療法を行った有機溶剤依存の1例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 10.境界例患者の訴える身体症状について : 特に対人恐怖主題として(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 境界例の身体的訴えについて(精神神経科(2))
- 産褥期精神障害の臨床的研究 : 1969〜1988年(20年間)の統計学的考察 (結婚・妊娠・出産と精神医学)
- 31.逃避機制から強迫行為を呈したと思われる1症例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 36.精神疾患患者の妊娠と出産 : 自験11例について(第26回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 9.親子心中未遂のあと2年余にわたり全生活史健忘を呈している1症例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 3.産褥期精神障害の臨床的研究 : 神経症型の分類と臨床的特徴(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- II-D-6 産褥期精神障害の臨床的研究(産婦人科)
- II-D-5 精神疾患患者の妊娠と出産について(第2報)(産婦人科)
- 嫉妬妄想を呈した老年期精神疾患6例の検討(精神神経科(2))
- 産褥期精神障害の臨床的研究 : II.身体的要因, 病前性格および転帰について
- 産褥期精神障害の臨床的研究 : I.病型分類について
- 「占い遊び」を契機として発症した心因性精神病について
- Capgras症候群を呈した精神分裂の1症例
- Wilson氏病の精神症状について
- 作業療法学科学生の卒業論文テーマの選択と卒業時就職施設との関連
- 頚髄症の静的把握力について
- 女性ドシャンヌ型(あるいはドシャンヌ様)筋ジストロフィー症に関する臨床遺伝学的研究
- 精神分裂病通院患者の生活上のニーズと生きがい感-性による違いを中心に-
- 10.在宅ケア実務担当者のためのリハ教育 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 心理教育
- 精神障害者社会生活評価尺度(LASMI)を用いた評価の試み--開放病棟に入院中の精神分裂病患者を対象に
- 通所者の認識する精神障害者共同作業所の役割
- 特別養護老人ホームにおける作業療法士の役割についての認識-鹿児島県におけるアンケート調査-
- 学生が臨床実習において満足したと認識する要因について-数量化理論第II類を用いた分析-
- 精神障害者共同作業所通所者の通所効果について
- 精神病後抑うつを呈した精神分裂病患者に対する作業法
- 分裂病者のリハビリテーション過程で見られる臥床傾向 : 未来先取的時間性に基づく考察
- 脳血管障害患者における全汎性注意障害の検討
- 脳血管障害患者においてADL能力に影響を与える因子
- 進行性筋萎縮症患者の口腔機能と年齢・口腔状態との関連
- 筋ジストロフィーの治療とケア(第6回)したたかに なお しなやかに さわやかに--QOLとは何ぞや その具体的実践の数例
- 神経難病など長期療養疾患と神経内科
- 時論 病院における医療安全管理体制の構築
- 在宅ケア
- もはや専任者の配置が必要な時代 (特集 リスクマネジャーの位置づけと役割)
- パーキソン病などの神経筋疾患 (特集 リハビリテーションにおけるQOL)
- 在宅介護をするホームヘルパーのストレス (特集 高齢者をめぐるストレス)
- 栄養療法開始後も体重減少を認めた Parkinson 病の1例
- 摂食を拒否する子どもの状況と対応のあり方 : 1症例への介入を通して
- 注意障害を伴った脳血管障害患者の認知リハビリテーション : Computer-assisted Attention Training の試み
- 共同研究班報告 筋ジストロフィーの在宅人工呼吸療法における危機管理の現状
- 訪問看護 神経難病と訪問介護員(ホームヘルパー)