脳性麻痺に合併した亜脱臼性股関節症に対する臼蓋回転骨切り術の経験とその運動療法学的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-03-25
著者
-
小牧 宏和
東京慈恵会医科大学整形外科
-
小牧 宏和
東京慈恵会医科大学 整形外科
-
小牧 宏和
東京慈恵会医科大学附属青戸病院 整形外科
-
神前 智一
栃木県身体障害医療福祉センター整形
-
岩永 真人
栃木県身体障害医療福祉センター整形
-
荒川 雄一郎
栃木県身体障害医療福祉センター整形
-
大橋 俊子
栃木県身体障害医療福祉センター整形
-
高柳 慎八郎
栃木県身体障害医療福祉センター整形
-
藤井 克之
栃木県身体障害医療福祉センター整形
-
小牧 宏和
栃木県身体障害医療福祉センター整形
-
大橋 俊子
とちぎリハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
神前 智一
栃木県身体障害医療福祉センター整形外科
-
荒川 雄一郎
東京慈恵会医科大学整形外科学教室
-
藤井 克之
東京慈恵会医大 医 整形外科
-
岩永 真人
谷津保健病院整形外科
-
高柳 慎八郎
栃木県身体障害医療福祉センター整形外科
関連論文
- 日本リウマチ学会による早期慢性関節リウマチの診断基準 -3.診断基準の検証-
- 大腿骨頸部骨折患者の皮質および海綿骨の骨石灰化度とコラーゲン代謝
- 低出力超音波パルスが骨芽細胞様細胞MC3T3-E1のコラーゲン代謝に及ぼす影響
- 当科におけるオマリー筋解離術の術式とその術後成績
- 透析患者の大腿骨頚部骨折に対する治療成績
- D-32 微小および高重力負荷が骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1のコラゲ代謝に及ぼす影響
- Chondroadherinのコラーゲン線維形成に及ぼす影響とその結合様式の解明
- 交通外傷により複数頸椎部に骨折をきたし, 四肢の機能回復をみた強直性脊椎炎の1例
- B29 ヒト骨chondroadherinのコラーゲン結合能に関する生化学的検討
- 外側円板状半月を有する膝関節のX線所見の検討
- ヒト膝前十字靭帯再建後の移植自家腱におけるコラーゲン代謝 -前十字靭帯との比較検討-
- Chondroadherin を介した破骨細胞の骨基質への接着機構の解明
- ヒトの荷重・非荷重骨におけるコラーゲンの生化学的特性とその加齢変化
- 特発性若年性骨粗鬆症の1例
- HPLCによるコラーゲン還元性、非還元性架橋結合の分離同定
- 開放性距骨内側完全脱臼の一例
- 髄内釘手術後に大腿骨頭壊死を生じた成人大腿骨骨幹部骨折の1例
- 各種骨補填材を用いた脛骨高原骨折の治療成績
- 大腿骨頚部骨折手術症例における後療法阻害因子の検討
- 外傷性股関節脱臼骨折に同側の大腿骨骨折を合併した3例
- 上腕骨骨幹部骨折に対する True/Flex system の治療経験
- β-TCP を用いた〓骨高原骨折の治療成績
- 脛骨粗面裂離骨折の治療経験
- 巨大な踵骨骨軟骨腫により足部痛を生じた1例
- Floating knee fractureの治療成績 : 逆行性髄内釘を用いた新しい治療法の紹介
- 大腿骨遠位部骨折の手術成績 : 手術成績不良因子の検討
- 大腿骨顆部・顆上骨折の手術成績 : 逆行性髄内釘法とプレート法との比較
- 距骨頚部骨折の治療経験
- 大腿骨遠位部骨折の手術成績 -逆行性髄内釘とプレート法との比較-
- 上腕骨骨幹部骨折に対する TRUE/FLEX SYSTEM の使用経験
- 上腕骨骨幹部骨折の治療経験
- 膝蓋骨骨折の長期術後成績
- 外傷性股関節脱臼骨折に同側大腿骨骨折を合併した2症例
- 橈骨発生の骨巨細胞腫の臨床病理学的検討
- 軟骨芽細胞腫の臨床病理学的検討
- 急速に増大傾向を示した軟骨芽細胞腫の一例
- 通常型骨巨細胞腫再発例の臨床病理学的検討
- 関節炎症状を呈して発症した距骨の骨芽細胞腫の1例
- 骨巨細胞腫における肺転移危険因子の検討
- 末梢性PNETの予後についての検討 : FISH法による染色体異常と Flow cytometry による DNA ploidy の解析
- 筋原性分化を呈した粘液型脂肪肉腫を伴った多重癌の1剖検例
- 骨巨細胞腫における予後因子の検討 : PCNA, p53, MMPの検索を中心に
- 内固定材の破損を伴って再骨折をきたした大腿骨転子下骨折の1例
- AP-1ヌクレオチドによる慢性関節リウマチにおける骨・軟骨破壊の抑制-c-fos発現からみた作用機序の検討-
- 単または少数関節炎型seronegative RAの臨床経過
- 骨付き膝蓋腱による膝前十字靭帯再建術後の骨孔拡大と治療成績
- AP-1ヌクレオチドによる慢性関節リウマチにおける骨・軟骨破壊の抑制 : コラーゲン関節炎を用いた検討
- 股関節手術後に発症した肺梗塞, 深部静脈血栓症の検討
- 先天性股関節脱臼治療後の遺残脱臼亜脱臼に対する臼蓋回転骨切り術の検討
- 末期股関節症に対する筋解離術後のX線学的長期変化
- 変形性股関節症に対するオマリー筋解離術の長期成績 : 初期・進行期例と末期例の比較検討
- 亜脱臼性股関節症における臼蓋変形の計測(第2報) : 人工臼蓋設置からみた評価法
- 新しい生体吸収性骨接合材(ポリ-L-乳酸-ハイドロキシアパタイト)の使用経験
- 股関節症の疫学
- 60歳以上の症例に施行した臼蓋回転骨切り術の検討
- 足部に発生した傍骨性脂肪腫の1例
- 踵骨裂離骨折の治療経験
- 下肢壊死性筋膜炎の1例
- 整復が困難であったリスフラン靭帯損傷の1例
- 大腿骨骨折に対して観血的治療を要した先天性無痛無汗症の1例
- 多発性骨髄腫に合併したアミロイドーシスによる大腿骨頸部病的骨折の1例
- β-tricalcium phosphate 顆粒・コラーゲン複合体の revision hip surgery における骨補填材としての可能性
- 大腿部に発生した海綿状リンパ管腫の1例
- 大菱形骨単独粉砕骨折の1例
- 脳性麻痺に合併した亜脱臼性股関節症に対する臼蓋回転骨切り術の経験とその運動療法学的意義
- II-G-5 栃木県における下肢切断者の実態調査 (第2報) : 病院調査と身体障害者手帳交付状況より
- 骨補填材β-TCPの基礎と臨床
- 419 ボツリヌス菌感染症の理学療法経験
- 腫瘍の自然縮小と対麻痒回復を認めた先天性dumbbell型神経芽腫の1例
- 痙性麻痺手に対する選択的緊張筋解離術の経験
- 脳性麻痺股関節変形に対する選択的緊張筋解離術の術後成績
- II-8-11 運動姿勢調整機能付きエルゴメーターを用いた運動負荷試験の予備研究(筋力)
- II-4-26 栃木県における身体障害者療護施設入所調整の現状(地域リハ1)
- 脳性麻痺における股関節周囲選択的筋解離術の小経験
- 3.脳性麻痺に合併した股関節脱臼,亜脱臼に対する選択的筋解離術の小経験 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(臨床一般)
- 先天性内反足の長期術後成績
- 両側大腿骨頸部にinsufficiency fractureをきたした1例
- 整復が困難であったリスフラン靭帯損傷の1例
- 先天性多発性関節拘縮症の足部変形の治療経験
- 〓性麻痺手に対する選択的筋解離術の経験
- 15. リハビリテーション部門の全国原価計算調査(第1報)(社会・福祉)
- 3.栃木県における心身障害児早期発見・早期療育のシステム化に関する研究(地域医療・福祉・社会)
- 自閉症をともなう筋性斜頸に対して : 手術治療を施行した 1例
- 宇都宮市障害児保育対象児童の乳幼児健診受診状況
- 41.当センターにおける二分脊椎症例の検討(小児1)
- II-K5-2 栃木県における下肢切断者の実態調査 (第3報) : 糖尿病性壊死による切断者の分析
- II-J-15 栃木県における身体障害者更生施設の検討
- 7.痙性麻痺手に対して選択的筋解離術を施行した脳性麻痺の3例 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(臨床一般)
- 脳性麻痺に対するGrice-Green手術の経験(第2報) : 術後成績に影響を及ぼす因子について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(装具・手術)
- I-J-14 栃木県における下肢切断者の実態調査 : 身体障害者手帳交付からみた義肢作製状況について
- I-C2-19 我々の経験した骨形成不全症の機能障害とQOL
- 教室で行った膝関節形成術の長期術後成績
- 成人クレチン症の1例
- 栃木県における身障者福祉法 : 指定医師および身障手帳診断書の現況 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 福祉
- 栃木県における総合リハビリテーションシステムの構築を目指して : 中核センターの建設と共に (肢体不自由児施設の役割と課題) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 9.重心計による脳性麻痺児の静的身体動揺と短下肢装具の評価(脳性麻痺II)
- 脳性麻痺股関節変形に対する選択的筋解離術の短期成績
- 保健所における発達障害児の健診
- 22.栃木県の肢体不自由者更生施設, 重度身体障害者更生授護施設修了者の追跡調査(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(地域医療・福祉・社会)
- 経験と考察 術後膝関節拘縮に対する早期授動術の検討