41.当センターにおける二分脊椎症例の検討(小児1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1995-12-18
著者
-
窪田 誠
栃木県身体障害者医療福祉センター整形外科
-
古市 照人
獨協医大リハ科
-
永野 達雄
栃木県身体障害医療福祉センター整形外科
-
窪田 誠
栃木県身体障害医療福祉センター整形外科
-
神前 智一
栃木県身体障害医療福祉センター整形
-
高柳 慎八郎
栃木県身体障害医療福祉センター整形
-
神前 智一
栃木県身体障害医療福祉センター整形外科
-
下泉 秀夫
栃木県身体障害医療福祉センター小児科
-
高柳 慎八郎
栃木県身体障害医療福祉センター整形外科
関連論文
- 二分脊椎児の社会生活能力
- ラット骨格筋における筋線維タイプ分布特性(第2報) : 定量化の試み : 筋・関節(基礎) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 破裂脳動脈瘤術後患者の高次精神機能の経時的変化と生活状況 : 痴呆 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- ラット骨格筋における筋線維タイプ分布特性 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 脳卒中片麻痺患者の廃用性骨萎縮 : Digital Image Processing(DIP)法を用いて : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 骨代謝
- 2. 正常ラット骨格筋の組織化学的分布特性 : 第3報 : 筋基礎 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 6. 脊髄損傷による痙性麻痺筋の酵素組織化学的観察(外傷ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1.片麻痺患者の装具使用状況と歩行能力(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18. 脳卒中患者の実態調査 : 開院以来12年間の統計(脳卒中)
- 7 .社会復帰した四肢麻痺者の生活実態調査(脊髄損傷・疾患)
- 8.特発性大腿骨頭壊死のリハビリテーション : 特にステロイド使用例について(運動器疾患)
- 1. 脊髄損傷対麻痺患者の指尖容積脈波における諸変化について(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10.顔面神経麻痺のリハビリテーション(神経・筋疾患)
- III-N-176 医科大学におけるリハビリテーション医学卒前教育の検討
- III-N-113 脳卒中に合併した運動無視症状の経過
- 脳性麻痺に合併した亜脱臼性股関節症に対する臼蓋回転骨切り術の経験とその運動療法学的意義
- II-G-5 栃木県における下肢切断者の実態調査 (第2報) : 病院調査と身体障害者手帳交付状況より
- 腫瘍の自然縮小と対麻痒回復を認めた先天性dumbbell型神経芽腫の1例
- 痙性麻痺手に対する選択的緊張筋解離術の経験
- 脳性麻痺股関節変形に対する選択的緊張筋解離術の術後成績
- 脳性麻痺における股関節周囲選択的筋解離術の小経験
- 3.脳性麻痺に合併した股関節脱臼,亜脱臼に対する選択的筋解離術の小経験 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(臨床一般)
- 栃木県における小児虐待の実態
- 地域を対象とした小児虐待実態調査 : 栃木県・大阪府・和歌山県の比較
- 先天性内反足の長期術後成績
- 先天性多発性関節拘縮症の足部変形の治療経験
- 〓性麻痺手に対する選択的筋解離術の経験
- 15. リハビリテーション部門の全国原価計算調査(第1報)(社会・福祉)
- 3.栃木県における心身障害児早期発見・早期療育のシステム化に関する研究(地域医療・福祉・社会)
- 自閉症をともなう筋性斜頸に対して : 手術治療を施行した 1例
- 子ども虐待 : 介入困難な症例への対応
- 二分脊椎患者の社会的予後に影響を与える要因
- 栃木県の乳幼児健診と早期療育システム (〔乳幼児医学・心理学会〕シンポジウム)
- 宇都宮市障害児保育対象児童の乳幼児健診受診状況
- 41.当センターにおける二分脊椎症例の検討(小児1)
- 栃木県における就学前心身障害児通園施設の実態調査
- 14.高次脳機能障害をきたした,もやもや病の1例 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(高次脳機能)
- 障害児保育の状況と関係機関との連携(資料)
- 10. 栃木県における心身障害者実態調査とその考察(社会的不利)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- I-N-44 中枢性片麻痺の評価法(Hemiplegic Motor Behavior Tests)の検討
- 5. 筋張力が表面筋電図に及ぼす影響 (第14回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- II-F4-3 療養型病床入院患者の在宅展開について
- II-B2-1 改良版Brunnstrom stageの信頼性の検討
- III-L-14 小児重傷頭部外傷患者のリハビリテーション経験
- III-J-6 脳卒中片麻痺患者の廃用手の肩関節可動域訓練の検討
- II-K-18 経皮胃瘻法(PEG法)管理にて嚥下訓練を施行した脳幹梗塞の一例
- I-G-5 転倒・転落の調査方法, 発生頻度について
- 5. RA患者における杖の有用性 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 11.記憶障害に対するリハビリテーションアプローチ(高次脳機能II)
- 1.重症頭部外傷患者のリハビリテーション(頭部外傷・その他)
- 3.脳血管障害患者に対するリハビリテーション科の早期介入(脳卒中-早期リハI)
- 1.重症頭部外傷患者のリハビリテーション経験(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 3.尿崩症を合併した頸髄損傷の1例(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 4.脳出血後心肺不全を生じた老年透析患者のリハビリテーション(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 6.若年性関節リウマチのリハビリテーション経過(リウマチ2)
- 9.脊髄損傷患者の神経因性膀胱に対する尿道ステント療法(排泄)
- 15.地域医療支援システムへのアプローチ : 都市型民間病院の立場から(地域・社会5)
- 11.脳卒中片麻痺患者への廃用性骨萎縮 : Digital Image Processing(DIP)法を用いて(第2報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- II-K5-2 栃木県における下肢切断者の実態調査 (第3報) : 糖尿病性壊死による切断者の分析
- II-J-15 栃木県における身体障害者更生施設の検討
- 3.脳血管障害後片麻痺の廃用性骨萎縮の経時的変化(骨密度3)
- 42. 重症頭部外傷患者のリハビリテーション上の問題点 : 脳損傷 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 21. Meige症候群の1例 : 治療経験を中心に : 神経-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 末梢性顔面神経麻痺の電気生理学的経過 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 電気生理
- 20.ギラン・バレー症候群のリハビリテーション(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(神経, 筋疾患)
- 7.痙性麻痺手に対して選択的筋解離術を施行した脳性麻痺の3例 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(臨床一般)
- 25.ラット大腿四頭筋の筋線維タイプ分布特性(筋-基礎II)
- 脳性麻痺に対するGrice-Green手術の経験(第2報) : 術後成績に影響を及ぼす因子について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 小児(装具・手術)
- I-J-14 栃木県における下肢切断者の実態調査 : 身体障害者手帳交付からみた義肢作製状況について
- I-C2-19 我々の経験した骨形成不全症の機能障害とQOL
- II-D-16 一時的栄養管理としてのPEG(経皮胃瘻)法の経験
- 11.病院併設老人デイケアのあり方 : デイケア利用者の追跡調査から(地域リハ・在宅リハII)
- 成人クレチン症の1例
- 栃木県における身障者福祉法 : 指定医師および身障手帳診断書の現況 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 福祉
- 栃木県における総合リハビリテーションシステムの構築を目指して : 中核センターの建設と共に (肢体不自由児施設の役割と課題) (第34回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 9.重心計による脳性麻痺児の静的身体動揺と短下肢装具の評価(脳性麻痺II)
- 脳性麻痺股関節変形に対する選択的筋解離術の短期成績
- 保健所における発達障害児の健診
- 22.栃木県の肢体不自由者更生施設, 重度身体障害者更生授護施設修了者の追跡調査(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(地域医療・福祉・社会)