物理教材としての鉄琴・木琴の振動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-15
著者
-
小山 圭二
香川県立丸亀高等学校
-
礒田 誠
香川大学教育学部
-
矢野 淳滋
Kagawa Prefectural Takamatsu High School
-
礒田 誠
高松工業高等専門学校機械工学科
-
白川 達章
香川県立坂出高等学校
-
岡田 友良
香川県立高松西高等学校
関連論文
- 第11回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 第10回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 銀鏡を使った電流と磁界の実験
- 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
- 第9回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- "もの"を理解するための相転移教材の開発と実践
- 28p-QE-18 RNiAl(R=Rare earth)の磁性
- 14a-S-2 Ni-Pd, -Pt, -Rhのキュリー点の静水圧効果
- 普通教室における物理実験
- 11.光電管の光起電力からプランク定数を求める
- 3p-NC-10 スピンのゆらぎによる強磁性-反強磁性転移
- 理科以外の小学校教科書にみられる理科的内容の検討と活用
- 物理教材としての鉄琴・木琴の振動について
- 水の状態変化の可視化教材のための基礎研究 : 粒子概念の導入に対応して
- 手作り鉄琴とエコーマイク
- 9.中学生にも分かるはずの「地球の重さ」
- 「ブラウン運動のスペックル」の訂正とその後の研究
- ブラウン運動によるスペックルの動き
- 半導体レーザーを使った加速度計
- 6. 普通教室でできる静電気の定量実験(第11回物理教育研究大会発表要旨(1994年度新潟大会),学会報告)
- 普通教室でできる物理の基本実験IV(基礎講座)
- 普通教室でできる物理の基本実験III
- 普通教室でできる物理の基本実験II
- 普通教室でできる物理の基本実験
- 新素材エレキテルとその周辺機器
- モナズ石による放射線源
- 黒板演示用反照型メーター
- 黒板演示用反照型メーター
- 黒板用波動モデル説明器
- 普通教室でできる物理の演示実験
- A3 黒板用波動モデル説明器
- 回折光の干渉モデル説明器
- 大気圧空気GM計数管 : 高校生にも作れてα線にも感じる
- 高校生にも作れてα線も計れる大気圧空気GM計数管
- II-9 普通教室で使えるカウンターを中心とした演示用測定器
- 高校の授業に使える微量放射線の実験(II) : 電離箱の製作
- 高校の授業に使える微量放射線の実験
- 高校の授業に使える微量放射線の実験
- 私の物理教育論
- 微小温度差計を用いた実験(特別企画)
- フーコー振り子を教えるための振り子(特別企画)
- 音の定常波と気柱の共鳴(特別企画)
- 電波実験器(特別企画)
- 電波と音の実験
- 光電効果(II)(特別企画)
- 光電効果(I)(特別企画)
- フランク-ヘルツの実験と放電管の縞模様(私の物理実験 : 着想から仕上げまで)
- 12.水素放電管の縞を用いた電離エネルギーの導入
- 10.生徒実験でバルマースペクトルの波長を測る
- 9.大型ナトリウムランプによる薄膜の干渉とD線の吸収
- 新学習指導要領 理科における課題の明確化と学部専門科目の改善に向けての研究
- 学部授業「理科授業研究?」の成果「実験カード」のデータベース化と授業改善に向けた検討
- 25pCG-13 中学理科の新教科書を教員養成の視点から読む(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 豆電球と乾電池を用いる直流電気回路の小学校教員養成教育