尾瀬地域の小哺乳類の分布および捕獲率の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟県,福島県および群馬県が境を接する尾瀬地域において,14の調査区を選定し小哺乳類相を調べた.調査は1985年8月から1999年7月まで,調査した各年とも7月上旬から8月上旬に行い,標高約 1,000m の山地帯落葉広葉樹林から標高約 1,900m の亜高山帯針葉樹林にかけて,小型ハジキワナ(パンチュウ PMP型)により小哺乳類を捕獲した.延べ 16,800個のワナを用い食虫目1種(ヒミズ22頭),および齧歯目5種(ヤチネズミ7頭,スミスネズミ92頭,ハタネズミ17頭,ヒメネズミ564頭およびアカネズミ669頭)が捕獲された.したがって合計1,371頭が得られ、その捕獲率は8.2%であった.ヒミズは全例が標高 1,600m 以下の地域で捕獲され,捕獲率は著しく低かった.ヤチネズミは標高約 1,500m 以上の,尾瀬ヶ原〜尾瀬沼以北の地域において7頭中6頭が捕獲された.スミスネズミは全例が標高約 1,600m 以下の地域で捕獲され,尾瀬ヶ原〜尾瀬沼の南北両側で捕獲数はほぼ同じであった(北側50頭,南側42頭).ヒメネズミおよびアカネズミは大部分の調査区において最も優勢であった.ヒメネズミの捕獲率はブナ帯下部(標高1,000〜1,300m)の方がブナ帯上部(標高1,300〜1,600m)より低く,アカネズミでは下部と上部の間で捕獲率に差がなかった.捕獲率の年次変動はヒメネズミで比較的小さくアカネズミで大きかった. 1985年と1994年のアカネズミの捕獲率は調査地域すべてにおいて著しく高かった.その原因は前年のブナの堅果の豊作であろう.
- 2004-06-30
著者
関連論文
- 埼玉県狭山湖畔におけるアカネズミ Apodemus speciosus の分布と繁殖活動
- 伊豆諸島に生息するアカネズミ Apodemus speciosus(齧歯目ネズミ科)の寄生線虫類に関する初報告およびその種構成の特色
- 島におけるジネズミの形態分化
- 野生ハツカネズミ(Mus musculus molossinus) にみられた歯と顎骨の加齢変化
- 伊豆諸島における小哺乳類の分布
- 尾瀬地域におけるアカネズミの繁殖活動
- 小笠原諸島父島における野生ハツカネズミの分布, 形態学的特徴および繁殖活動
- 秩父山地雲取山におけるヒメネズミの繁殖活動
- 秩父山地雲取山におけるスミスネズミの繁殖活動
- 尾瀬地域におけるヒメネズミの繁殖活動
- Morphological variation of large Japanese field mice, Apodemus speciosus on the Izu and Oki Islands
- Morphological variation of mice, Mus musculus on the Ogasawara Islands, and their relationship to those on the Izu Islands, Japan
- Morphometric variation of house mice (Mus musculus) on the Izu Islands
- 尾瀬地域の小哺乳類の分布および捕獲率の変動
- 秩父山地雲取山の小哺乳類相