慢性C型肝炎患者の末梢血単核球細胞でのHCV増殖の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-31
著者
-
沖田 極
山口大学医学部第1内科
-
日野 啓輔
山口大学医学部先端分子応用医科学講座(内科学第一講座)
-
加藤 吉晴
山口大学医学部先端分子応用医科学講座(内科学第一講座)
-
藤原 大輔
山口大学医学部第一内科
-
是永 匡紹
川崎医科大学肝胆膵内科学
-
奥田 道有
山口大学 医学部 保健学科病態検査学
-
奥田 道有
山口大学医学部第一内科
-
山口 裕樹
山口大学医学部第一内科
-
是永 匡紹
山口大学医学部第一内科
-
藤原 大輔
山口大学 医学部 第一内科
-
是永 匡紹
山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学
-
加藤 吉晴
山口大学医学部第一内科
-
是永 匡紹
山口大学 大学院医学系研究科消化器病態内科学
-
山口 裕樹
山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学
-
沖田 極
山口大学医学部先端分子応用医科学消化器病態内科学
-
日野 啓輔
山口大学医学部保健学科
-
山口 裕樹
山口県厚生農業協同組合連合会長門総合病院内科
-
奥田 道有
山口大学医学部第1内科
関連論文
- 理事長に聴く-肝臓学会当面の諸問題-
- 慢性肝障害における鉄代謝異常と除鉄療法 (特集 鉄代謝の臨床 鉄欠乏と鉄過剰:診断と治療の進歩) -- (鉄過剰)
- EUS FNAで診断し, 動注化学療法が有効であったAFP産生膵腺房細胞癌の1例
- 内視鏡下バルーン強制拡張術により軽快した外傷性胆管狭窄の1例
- 肝細胞癌に対する新しいバルーンマイクロカテーテルを用いたリピオドール併用肝動脈バルーン閉塞下ラジオ波凝固療法
- 肝細胞癌に対するバルーンマイクロカテーテルを用いた肝動脈バルーン閉塞下ラジオ波凝固療法
- 便通異常を契機に発見された胃原発の転移性直腸癌の一例
- 内視鏡的に治療し得た再建胃管多発早期癌の1例
- 巨大結腸症による腸管穿孔を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 白血球除去療法が有効であった難治性潰瘍性大腸炎の1症例
- EISとEISLの比較検討
- Helicobacter pylori (H. pylori) の感染診断 : 培養法, Rapid Urease Test, 鏡検法および抗 H. pylori Ig-G 抗体法の比較
- 胃排出能低下を伴ったプロトポンプ阻害薬(PPI)抵抗性胃潰瘍の2例
- 出血性胃潰瘍における内視鏡的止血不能予測に関する臨床統計学的研究
- C型肝炎ウイルスcore蛋白による酸化ストレスの誘導
- HBs抗原変異株が検出されたHBs抗原・抗体共存のB型肝炎ウイルスキャリアーの1例
- HBV浸淫地域におけるHBs抗原陰性HBV感染の実態とHBワクチンの効果
- 再生医学を巡る私の温故創新
- M-103(30) デジタル腹診計を用いたアトピー性皮膚炎における胸脇苦満の数値的評価と柴胡剤による治療に伴う変化
- M-102(30) デジタル腹診計による臍下不仁インデックスの数値的変化は治療効果の指標となりうるか
- 今日の消化器病学,Gastroenterology at the Present Day
- H-2 黄連解毒湯 (TJ-15) の脳虚血後再灌流時に生じる活性酸素に及ぼす影響および脳神経細胞保護作用について
- P-02 気管支炎患者におけるヒメマツタケ熱水抽出物 (CJ-01) 服用時の血圧およびリンパ球細胞内サイトカインの変動
- 胃粘膜萎縮境界に発生したEBV関連胃癌の一例
- 慢性肝障害における鉄代謝異常と除鉄療法
- 中国地方における急性肝炎の疫学的変遷
- 肝炎と肝癌の分子生物学 (特集 慢性肝炎と肝癌--肝細胞癌の発生と分子制御)
- 慢性C型肝炎患者の末梢血単核球細胞でのHCV増殖の検討
- 持続透析患者におけるHGV-RNA測定の意義
- 急性肝不全をきたした成人型Still病の1剖検例
- P-18 黄連によるマウス大腸癌(colon 26/clone 20)の悪液質改善作用の基礎的検討
- 8.B型慢性肝炎に対するワクチン療法の免疫学的検討(第95回 山口大学医学会学術講演会)
- 肝細胞癌に対する経皮的熱湯局注療法併用下マイクロ波凝固治療
- 神経性食欲不振症に伴う急性肝障害の1例 : 特にカルニチン欠乏症との関連について
- HCV陽性肝細胞癌における発癌,進展に関わる染色体異常の解析
- OP-3-017 CGH法を用いた肝細胞癌における染色体異常の解析
- 慢性ウイルス性肝炎患者の栄養と運動指導 (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア) -- (慢性ウイルス性肝炎の予防と患者指導)
- B-6 HCV replicon増殖細胞を用いたミトコンドリア機能解析(Biomedical Section,一般演題,講演抄録,第107回山口大学医学会学術講演会)
- 山口県における経静脈的薬物乱用者の急性C型肝炎の分子疫学的検討(一般演題(口演)No.8)(第101回山口大学医学会学術講演会)
- NO.11 骨髄細胞から肝細胞への分化過程における線維芽細胞増殖因子の促進効果(一般演題)(第103回山口大学医学会学術講演会)
- 質量分析計によるタンパク質分子の多様性解析 : 肝細胞癌グルタミン合成酵素の翻訳後修飾
- C型慢性肝炎患者の肝組織および末梢血単核球(PBMC)における Fas 抗原発現についての検討
- 要介護患者における慢性便秘症へのボンラクトiの便通改善の経験
- 肝細胞癌における-ソナゾイドを用いた造影超音波診断の有用性 : SPIO-MRIとの比較
- Nizatidine はC型肝炎に対するインターフェロン治療で生じる胃十二指腸運動能低下を改善し, QOLを高める
- 肝細胞癌に対する Degradable starch microspheres (DSM) を用いた新たな肝動脈塞栓療法の試み
- C型慢性肝炎におけるインターフェロン治療中の胃十二指腸運動能
- C-1 ペグインターフェロン併用動注化学療法にて著効を示した進行肝細胞癌の1例(Clinical Section,一般演題,講演抄録,第107回山口大学医学会学術講演会)
- 肝線維化抑制治療の基礎的検討
- 内科的治療法における生存率の検討
- 非代償性肝硬変に伴う食道胃静脈瘤に対する治療の現状
- C型肝炎と酸化ストレス (特集 酸化ストレスと肝疾患)
- 肝細胞癌の門脈1次分枝内腫瘍塞栓(Vp3)に対する経皮的熱湯局注療法の試み
- サイトカインと肝線維化
- 活性酸素による培養ラット星細胞活性化におけるシグナル伝達について
- 肝構成細胞の分離
- P-36 小柴胡湯 (TJ-9) による肝線維化抑制機構の解明
- PS-203-4 HCV関連肝細胞癌のプロテオーム解析 : 二次元電気泳動と質量分析を用いた検討
- 肝癌治療におけるインフォームドコンセント (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌診療におけるインフォームドコンセント)
- 追加2.急性肝不全におけるPGE_1固有肝動脈持続動注療法-静注投与法との比較-
- P-402 入院患者の転倒・転落に及ぼす睡眠薬の影響
- 肝細胞癌における合併症と治療を考慮した医療費推定の試み
- HBs抗原陰性, HCV抗体陰性の肝細胞癌症例におけるアルコールの関与
- pegIFN/RBV療法無効例への工夫--再燃・null例への再治療の試み (特集 C型慢性肝炎のpeg-IFN/RBV療法無効例の対策)
- B型肝炎再活性化の現状と対策 (特集 B型肝炎ウイルス再活性化の問題点と対策)
- 実験肝細胞増殖とサイトカイン, 特にTNFαとの関連性について
- 第36回日本肝臓学会総会会長
- Comparative Genomic Hybridization (CGH) 法を用いた胆道癌の発生, 進展に関する遺伝子・染色体異常の解析
- RFAと他治療の併用
- C型肝炎ウイルスの持続感染機序と肝発癌機構についての一考察
- 肝細胞癌の診断と治療の現状
- ラニチジン
- 肝線維化と発癌
- 小肝細胞癌の診断と予後
- S2-1 肝移植適応基準からみた移植適応例とその問題点(肝移植の現状と諸問題)
- 肝発癌とglutathione S-transferase P
- HCV感染と酸化ストレス (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (C型肝炎 HCV感染にかかわる病態)
- HBs抗原陽性を示した小児原発性肝細胞癌の1症例
- 第1回日本肝臓学会大会記録 : パネルディスカッション 肝不全の病態と予後
- Polyprenoic acidによる肝化学発癌抑制のmechanismに関する研究
- 少量のアセトアミノフェン服用による急性肝障害の2例
- ラット肝過形成性結節におけるPN抗原の生化学的性質
- 腫瘍マーカーの局在からみた肝細胞癌のheterogeneityについて
- 肝疾患治療薬の作用に関する基礎的研究 : CCl4肝障害の発生要因と抗酸化剤による抑制機構
- 肝発癌過程にみられる過形成性結節の前癌性病変としての意義-細胞増殖の面からの解析
- フェノバルビタールの肝発癌過程に及ぼす影響
- 化学治療せず長期間生存した肝細胞癌の2症例
- 肝発癌過程におけるα-フェトプロテイン産生細胞
- 肝がんの化学療法 : I. 制がん剤の肝動脈内注入による肝細胞がんの治療
- 肝疾患治療薬の作用に関する基礎的研究(3)glucagon-iusulin療法による急性,慢性肝不全の治療
- 肝疾患治療薬の作用に関する基礎的研究(2)重症肝炎の治療を目的としたglucagoninsulin療法の基礎的研究
- 長期間生存した原発性肝癌患者の臨床的検討
- 肝細胞の分化とその表現形式の変化-培養細胞をもちいての検討-
- 肝疾患治療薬の作用に関する基礎的研究 : (I) GlycyrrhizineのD-galactosamine肝障害に対する作用
- H2-receptor antagonists のラット肝血流量に及ぼす影響について
- ヒト肝エポキサイド•ハイドラーゼの精製と肝癌組織における組織化学的検討
- グルカゴン負荷試験の臨床的意義―肝予備能判定のパラメーターとして―
- 肝細胞癌との鑑別に苦慮した脈絡膜悪性黒色腫肝転移の1例
- 第33回日本肝臓学会総会記録 (2) : シンポジウム10 肝線維化研究と治療の最前線
- 非アルコール性脂肪性肝疾患における非蛋白呼吸商測定の有用性