気管支喘息児における肺炎マイコプラズマ感染症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-31
著者
-
中山 茂
千葉県こども病院検査科
-
鳥羽 剛
千葉県こども病院
-
鳥羽 剛
千葉県こども病院アレルギー科
-
大楠 清文
千葉県こども病院臨床検査部
-
中山 茂
千葉県こども病院:千葉大学小児科
-
椿 俊和
千葉県こども病院
-
永山 洋子
千葉県こども病院呼吸器・アレルギー科
-
永山 洋子
千葉県アレルギー相談センター
-
椿 俊和
つばきこともクリニック
-
椿 俊和
干葉県こども病院アレルギー科
-
山口 賢一
千葉県こども病院アレルギー科
-
福嶋 けい子
千葉県こども病院アレルギー科
-
椿 俊和
千葉県こども病院アレルギー科
-
永山 洋子
千葉県こども病院
-
大楠 清文
千葉県こども病院アレルギー科
関連論文
- II-3.当院におけるNSTの運営について(要望演題3「NST運用の実際と問題点」,第39回日本小児外科代謝研究会)
- 170.喘息カレンダーにより長期間観察し得た気管支喘息児に対する減感作療法の評価(免疫調節(II)減感作療法)
- 2.大気汚染地区学童にみる喘息頻度と予後について(6 環境因子とアレルギー)
- メサコリン吸入誘発試験における呼吸抵抗曲線と^Kr肺換気像の動態との比較
- 悪性腫瘍患者におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) 感染症及び Colonization の Outbreak : 11例の臨床疫学的検討
- 120 ^Kr肺換気像の解析 : アストグラフによる呼吸抵抗と肺換気像のdynamic study(気管支喘息:病態生理3)
- 10年間の小児期細菌性髄膜炎の検討と迅速抗原診断法の再評価
- 5 アトピー性皮膚炎におけるブ菌消毒スキンケア法の有用性について(ポスターワークショップ2 アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 小児気管支喘息における ^Kr 肺換気像を利用した吸入誘発試験の検討
- 79. ^Kr ガスを用いた新しい吸入誘発テストの試み(喘息-病態生理 II)
- 気管支喘息発作時の細菌性気管支肺感染の関与
- Pneumocystis carinii肺炎の臨床的研究--Trimethoprim-Salfamethoxazole予防投与を主として
- 乳幼児喘息におけるEarly interventionの適応(イブニングシンポジウム11 吸入ステロイドについて : Early intervention)
- 糞便中のテオフィリン測定によるテオフィリン徐放性顆粒製剤及びアミノフィリンの吸収率の検討
- E97.「喘息カレンダー」の効用(chemical mediators および類似物質, 喘息-治療・統計)
- β-D-Galactosidase (Galantase[○!R]) アレルギー1乳児例のアレルギー学的検討
- Thermistorを用いた乳幼児の呼気時間/吸気時間の測定
- 74. β-D-galactosidase アレルギーの1乳児例(薬アレルギー)
- 小児期肺炎球菌性全身感染症の臨床細菌学的検討
- 近年の小児サルモネラ症の臨床細菌学的検討
- インフルエンザ菌性全身感染症の診断における迅速抗原検出法の有用性
- 小児化膿性関節炎の診断における迅速抗原検出法の有用性
- 感染症における侵入門戸, 再発の推定のためのパルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)を用いた解析
- P207 痰を用いたRSV感染症時の気道炎症の評価(小児喘息1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 気管支喘息呼吸不全に対するisoflurane吸入療法
- 29 幼児期気管支喘息に対するメサコリン鼻過敏性試験とオキサトミドの及ぼす影響に関する検討
- 感染を繰り返す難治性小児気管支喘息に対するγ-グロブリン製剤の有用性の検討
- 447 RSV細気管支炎における男女別検討
- 65 小児の喘息発作時におけるテオフィリンクリアランスの変動についての検討
- O-68 ランゲルハンス細胞組織球症の細胞学的検討(その他2,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 小児腎腫瘍の細胞像 : 腎芽腫を中心に(泌尿器2-(8), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 259 RSウイルス感染児におけるnasal smearの好塩基性細胞および好酸球の陽性率について
- 251 小児気管支喘息患児の血清IgE値に及ぼす環境因子の検討
- 川崎病の治療成績-最近10年間の集計
- 気道感染がテオフィリンクリアランスに及ぼす影響 : 小児の喘息発作時の検討
- 99 アトピー性皮膚炎患者に対するイソジン消毒 (ブ菌消毒スキンケア法) の有用性の検討
- 280 nasal smear における肥満細胞の食餌アレルギー診断上の意義
- 308.気管支喘息児の両親における気道過敏性の検討(気管支喘息:気道過敏性(IV)修飾因子)
- 160.一方のみに気管支喘息の発症した5組の一卵性双生児におけるレアギン抗体および気道過敏性の家族的検討(気管支喘息:気道過敏症)
- 117. 小児気管支喘息の予後調査成績について (第2報)(喘息(統計))
- 追加討論免疫不全症候群9例についての血清IgE値(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 196 急性細気管支炎及び喘鳴・喘息乳幼児における痰中ECP、トリプターゼ値について
- 342 小児期気管支喘息患児の痰中ECP, トリプターゼの検討
- 381 アトピー性皮膚炎の皮疹改善に対する消毒療法の応用
- 283 小児の喘息発作時のサルブタモール3回反復吸入療法の検討
- 339 減感作療法から捉えた気管支喘息児の予後と寛解
- 254 小児の喘息発作におけるサルブタモール頻回吸入療法の検討
- 136 小児気管支喘息に対するインスパイアイースを用いたベクロメサゾン吸入療法の検討
- 7 小児の喘息発作重積時におけるサルブタモール頻回吸入療法の試み : 予報
- 79 スロービッド^【○!R】による小児気管支喘息RTC療法の検討
- 322 喘息発作時の治療に対する一考察吸入療法に関するアンケート調査を中心に
- 118 呼吸管理を要する無呼吸発作をきたしたミルクアレルギーの2例
- 45 電動式ネプライザー機器の使用なく圧搾酸素を利用したジェットネプライザー吸入療法の試み
- 243 多施設共同による小児気管支喘息に対するOxatomide長期投与の臨床的検討
- 294 ペット(犬や猫)飼育による気管支喘息児の抗家塵RASTへの影響
- 52 小児気管支喘息に対する塩酸アゼラスチンの長期投与による有用性の検討
- 傍脊椎より発生した腎外性malignant rhabdoid tumorの1例
- 271.旁脊椎より発生した腎外性Malignant Rhabdoid Tumorの1例(軟部2,他, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 小児脳に発生した胚細胞性腫瘍の4例
- 256 小児期気管支喘息及びその類似疾患における痰、鼻汁中トリプターゼ値について
- 表皮嚢胞に発生した扁平上皮癌の2例(その他1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 231 神経芽腫の細胞学的検討 : 細胞像によるその予後推定は可能か?
- 眼窩に発生したGranulocytic Sarcomaの1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液III
- Intraabdominal desmoplastic small round cell tumorの1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 骨・軟部I
- 282.高頻度に核内封人体を認めたプロラクチン産生下垂体腫瘍の1小児例 : 脳・頭頸部II
- 334. 小児肝間葉性過誤腫の1例(消化器IV)
- 484 重症喘息児へのエイコサペンタエン酸(EPA)の投与経験
- A-18. ムンプス脳炎に続発した小児出血性胃十二指腸潰瘍の一例(第 12 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- ニューモシスチス カリニ
- 喘息性気管支炎の概念について--文献的考察より
- 404 RSV感染症における痰中好酸球(小児喘息1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 気管支喘息児における肺炎マイコプラズマ感染症
- アレルギー疾患患児の成長発育に関する検討
- 288 糞便中のテオフィリン測定によるテオフィリン徐放製剤及びアミノフィリンの吸収率の検討
- 小児期の急性中耳炎の診断と治療における鼓膜切開液・耳漏直接グラム染色所見の今日的意義
- アレルギー疾患児の体脂肪率の検討
- RSV細気管支炎と血中・痰中好酸球
- アトピー性皮膚炎患児を持つ母親の疾患への理解と指導の効果に関する調査 : 第2報
- 300 整形外科治療に用いた創外固定器が原因と考えられた金属アレルギーの3例
- 91 入院小児期気管支喘息における痰中細菌の性差別検討
- 149 入院喘息患児における病原細菌の臨床的検討
- 262 入院を要した喘息、喘息患児における病原細菌の役割
- 33 RSV感染による細気管支炎と喘息発作時の末梢血及び痰中好酸球
- 456 小児肺炎マイコプラズマ(Mp)感染症における痰細胞診を用いた気道障害の評価
- アトピー性皮膚炎患児を持つ親の疾患理解に関する調査
- 373 小児期気管支喘息児におけるRSV感染症 : 特に吸入ステロイド療法中の患児について
- 323 吸入ステロイド剤治療による痰中病原細菌への影響
- 190 小児期喘息発作における細菌感染の役割
- 18 特異IgE測定に関する3社キット間の比較検討 : 特に低値領域について
- 33 小児期気管支喘息における細菌感染の役割
- 耳漏と鼻汁から検出されたインフルエンザ菌および肺炎球菌の薬剤耐性の変化
- BLNARによる難治性中耳炎の2症例
- β-ラクタマーゼ産生 Haemophilus influenzae に対するMIC測定上の問題点
- 28.吸引生検法によるPneumocystis carinii肺炎の診断(呼吸器1, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- ドライプレート'栄研'を用いたβ-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌(BLNAR)の最小発育阻止濃度の測定
- 172.川崎病患者における尿中封入体細胞の細胞学的検討(総合(泌尿器)40, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 小児科における物理療法 (特集:気管支喘息の物理療法・特殊療法)
- 第35回日本小児呼吸器疾患学会を開催して
- 小児期気管支喘息患児における肺炎マイコプラズマ感染症
- 超音波気管支鏡ガイド下針生検(EBUS-TBNA)における細胞診 : 肺門・縦隔リンパ節転移の診断意義