悪性腫瘍患者におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) 感染症及び Colonization の Outbreak : 11例の臨床疫学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 2001-11-20
著者
-
酒井 力
千葉県がんセンター腫瘍血液内科
-
石井 昭広
千葉県がんセンター臨床検査部
-
大楠 清文
岐阜大学医学部医学研究科病原体制御学
-
石井 昭広
千葉県がんセンター 腫瘍血液内科
-
熊谷 匡也
千葉県がんセンタ一血液化学療法科
-
酒井 力
千葉県がんセンター 腫瘍・血液内科
-
佐藤 洋子
千葉県がんセンター臨床検査部
-
大楠 清文
千葉県こども病院臨床検査部
-
熊谷 匡也
千葉県がんセンター腫瘍・血液内科
-
熊谷 匡也
千葉県がんセンター
-
熊谷 匡也
千葉県がんセンター 腫瘍・血液内科
-
大楠 清文
千葉こども病院 検査科
-
佐藤 洋子
千葉県がんセ 臨床検査部
-
大楠 清文
千葉県こども病院アレルギー科
-
酒井 力
千葉県がんセンター
関連論文
- Clostridium perfringens による抗菌薬関連下痢症の1症例
- リツキシマブ併用化学療法後のB型肝炎ウイルス再活性化への対策
- 症例報告 高度の好中球減少にもかかわらず,13年間にわたり重篤な感染を惹き起こさなかったT細胞性顆粒リンパ球増多症
- 症例報告 リツキシマブ併用化学療法におけるラミブジン予防投与終了後のB型肝炎ウイルス再活性化
- 日本骨髄腫研究会参加施設におけるサリドマイド治療の現状と成績
- BCG菌とヒト型結核菌の迅速鑑別にPCR法が有用であった胸部皮下膿瘍・肋骨骨髄炎の1小児例
- P-004 カテーテル関連Malassezia分離株の遺伝学的ならびに生物学的特徴(分類・同定・系統・環境,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 若年者(15-22歳)急性リンパ性白血病の治療-内科・小児科共同研究による成績-
- リンパ節に発症し比較的短期間に治療抵抗性の多発性骨髄腫へ移行した髄外性形質細胞腫 -症例報告と文献的考察-
- 造血器腫瘍患者におけるClostridium difficile関連下痢症についての検討-千葉県がんセンタ一の5間の臨床学的検討-
- 1. 染色体転座t(8;14)(q24;q32)を伴い肝,脾に多発腫瘤を有したびまん性大細胞型リンパ腫の1例(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 白血球減少期に感染症を合併し, G-CSFによる白血球減少症回復時に急性呼吸不全を来たした3例
- 難治性骨・軟部悪性腫瘍に対する末梢血幹細胞移植を併用した大量化学療法の検討
- Hodgkin病の治療戦略--確立された標準治療とさらなる改善への試み (第5土曜特集 悪性リンパ腫up-to-date--混沌よりあらたなエビデンスを求めて) -- (エビデンスに基づくリンパ腫の治療とあらたな展開)
- 再燃時に随伴した肝門部髄外腫瘤を超音波内視鏡下吸引針生検(EUS-FNA)で診断し得た多発性骨髄腫
- 著明な脾腫と血球減少を伴いリツキシマブ併用CHOP療法で complete response が得られた原発性マクログロブリン血症
- 48. 慢性炎症所見を呈し,巨大脾腫を合併したリンパ管腫の1症例(第985回千葉医学会例会・第二内科例会)
- CPT-11/Adriamycin併用療法が有効であったIntravascular Lymphomatosis合併血球貪食症候群
- ABVD療法時代におけるホジキンリンパ腫治療の実際と問題点--自験例38例の解析
- 術前化学放射線療法施行食道がん症例における貯血式自己血輸血の意義
- 4. 原発不明癌の治療戦略 : CBDCA, CPT-11併用療法の試み(第1022回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- サイトメガロウイルス感染症を合併した同種骨髄移植を受けていない血液疾患患者25例の臨床的検討
- 9. 各種悪性腫瘍(難治例,再発例)に対する塩酸イリノテカン(CPT-11)を中心とした化学療法についての検討(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 8. 末梢血幹細胞移植術を施行した造血器悪性腫瘍,固形癌24例の検討(第933回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. 悪性リンパ腫と固型癌に対する末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法(第951回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 7. 骨髄バンクを利用して非血縁者間骨髄移植を施行した骨髄異形成症候群の1例(第898回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 術後感染予防の抗菌薬によるClostridium difficile関連下痢症--8症例の臨床像の検討
- 症例 食道癌の術後に15日間で5度の菌血症を合併した症例--Bacterial Translocationの可能性とその誘因について
- 症例 バルプロ酸によって重篤な肝障害を起こし,ウルソデオキシコール酸が奏効した1例
- 頭頸部限局びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療における化学療法と放射線療法の役割--自験例の治療成績と文献からの考察
- 頭頸部限局悪性リンパ腫の治療の実際 : 化学療法+放射線療法(Combined Modality)の有効性の確認と治療失敗例の検討
- 21. 両側上葉胸膜下病変を呈し開胸生検にて診断したmulticentric castleman diseaseの1例(第1079回千葉医学会例会・第3回呼吸器内科例会(第17回呼吸器内科同門会))
- 頭頸部限局悪性リンパ腫の治療の実際 : 化学療法+放射線療法の有効性の確認と治療失敗例の検討
- 外来で血小板輸血を長期間継続する血液疾患患者の増加 : 千葉県がんセンターにおける過去5年間の臨床疫学的検討
- 悪性腫瘍患者におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) 感染症及び Colonization の Outbreak : 11例の臨床疫学的検討
- 地域における I&A の試み
- 重症感染症
- 悪性腫瘍に合併した緑膿菌敗血症の統計学的および臨床的検討--最近の発生率の増加とその背景について
- 10年間の小児期細菌性髄膜炎の検討と迅速抗原診断法の再評価
- 33.人間ドックにて発見された気管原発の悪性リンパ腫の1例(第152回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 高度の好中球減少にもかかわらず, 13年間にわたり重篤な感染を惹き起こさなかったT細胞性顆粒リンパ球増多症
- リツキシマブ併用化学療法におけるラミブジン予防投与終了後のB型肝炎ウイルス再活性化
- 感染症の細菌検査 (知っておきたい診療上の留意点--なぜそうするのか,そうしてはいけないのか) -- (検査)
- 髄液検体に対する肺炎球菌尿中抗原迅速検出キットの使用が診断上有用であった肺炎球菌性髄膜炎の1例
- 小児期肺炎球菌性全身感染症の臨床細菌学的検討
- 近年の小児サルモネラ症の臨床細菌学的検討
- インフルエンザ菌性全身感染症の診断における迅速抗原検出法の有用性
- 小児科臨床より分離された肺炎球菌の薬剤感受性の年次推移
- 小児化膿性関節炎の診断における迅速抗原検出法の有用性
- 感染症における侵入門戸, 再発の推定のためのパルスフィールドゲル電気泳動法(PFGE)を用いた解析
- エイズ患者における播種性非結核性抗酸菌症 (M. genavense)
- リツキシマブ併用化学療法後のB型肝炎ウイルス再活性化への対策
- II-7. 血清IL-5高値で好酸球増多を伴い,巨大縦隔腫瘤を認めたB細胞性リンパ腫(第910回千葉医学会例会・第二内科例会)
- 精巣癌の治療成績
- 24. 肺原発MALT lymphomaの1例(第1079回千葉医学会例会・第3回呼吸器内科例会(第17回呼吸器内科同門会))
- P14-3 気管支洗浄液の遺伝子学的解析で診断し得たM. lentiflavum肺感染症の1例(抗酸菌感染症,ポスター14,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 気管支喘息児における肺炎マイコプラズマ感染症
- 症例提示(10)強化療法として自家末梢血幹細胞移植を行い長期寛解を維持している急性リンパ性白血病の1例
- 悪性リンパ腫の化学療法後に劇症肝炎で死亡したHBVキャリアの1例--肝炎劇症化の機序についての考察
- 小児期の急性中耳炎の診断と治療における鼓膜切開液・耳漏直接グラム染色所見の今日的意義
- II. 診断の実際 1. 診断の進め方
- 耳漏と鼻汁から検出されたインフルエンザ菌および肺炎球菌の薬剤耐性の変化
- BLNARによる難治性中耳炎の2症例
- β-ラクタマーゼ産生 Haemophilus influenzae に対するMIC測定上の問題点
- 術後感染予防の抗菌薬による Clostridium difficile 関連下痢症 : 8症例の臨床像の検討
- がんセンターにおける toxin A 陰性 toxin B 陽性 Clostridium difficile による下痢症の院内集団発生
- ドライプレート'栄研'を用いたβ-ラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌(BLNAR)の最小発育阻止濃度の測定
- クロストリジウム菌の関与が誘因と推定された新生児壊死性腸炎の1例 (主題 新生児疾患)
- 泌尿器科-検査から(小児領域)
- 小児科臨床より分離された肺炎球菌の薬剤感受性の年次推移
- 症例 再発を繰り返したCorynebacterium kroppenstedtiiによる乳腺炎の1症例
- Autoantibody formation after alpha-interferon therapy to patients with myeloma.