大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の経験 : 挿入時の工夫と初期成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-15
著者
-
渡辺 俊一
鹿児島大学第2外科
-
中條 政敬
鹿児島大学医学部放射線科
-
森山 由紀則
鹿児島大学医学部第二外科
-
山本 裕之
鹿児島大学大学院循環器・呼吸器・消化器疾患制御学
-
井畔 能文
鹿児島大学第二外科
-
松元 仁久
鹿児島大学第二外科
-
森山 由紀則
新杏病院心臓血管外科
-
酒瀬川 浩一
鹿児島大学第二外科
-
松元 仁久
鹿児島大学 医学部 第二外科
-
森山 由紀則
鹿児島大学第二外科
-
森山 由紀則
鹿児島大学医学部第ii外科
-
森山 由紀則
群馬大学 第2外科
-
渡辺 俊一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 先進治療学専攻 循環器呼吸器病学講座
-
馬場 康貴
鹿児島大学大学院放射線診断治療学
-
馬場 康貴
鹿児島大学 放
-
馬場 康貴
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科腫瘍制御学・消化器外科学
-
中條 政敬
鹿児島大学 放射線診断治療学
-
中條 政敬
藤元早鈴病院 放
-
中條 政敬
鹿児島県立薩南病院 放
-
酒瀬川 浩一
鹿児島大学
-
中條 政敬
鹿児島大学医学部放射線医学講座
-
中條 政敬
鹿児島大学放射線診断治療医学
-
中條 政敬
鹿児島大学 医歯学総合研究科先進治療学専攻腫瘍学講座放射線診断治療学教室
-
井上 祐喜
鹿児島大学医学部放射線科
-
井畔 能文
鹿児島大学 医学部 第二外科
-
中條 政敬
鹿児島大学 医歯学総合研究科 放射線診断治療学教室
-
中條 政敬
鹿児島大 医 病院 放射線科
-
渡辺 俊一
鹿児島大学 第二外科
-
Nakajo Masayuki
Department Of Radiology Prefectual Satsunan Hospital
-
山本 裕之
鹿児島大学医学部・歯学部附属病院心臓血管外科
関連論文
- 転移性肺腫瘍に対する経皮的ラジオ波焼灼術(Percutaneous Radiofrequency Thermal Ablation:RFA)の応用
- 内分泌核医学--単光子放出核種製剤による内分泌核医学は次世代に生き残れるか--PET製剤との比較 (特集 次代に残すべき一般核医学検査)
- 転移性骨腫瘍に伴う骨性落痛に対する放射性ストロンチウム(^Sr)製剤SMS.2Pの有用性 : 多施設における第111相臨床試験
- ^In-DTPA-D-Phe-octreotideの消化管ホルモン産生腫瘍を対象とした第III相臨床試験
- 0246 心Fabry病における^TI心筋SPECT所見と心機能
- 2.摂食障害 : 生物学的背景(シンポジウム1,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 体外循環中の体血管抵抗に関与する要因の検討
- 術後横隔膜麻痺に対し胸腔鏡下横隔膜縫縮術を行った1例
- 外傷後に生じた胸壁デスモイド腫瘍の1例
- 抗アセチルコリン受容体抗体価上昇を伴った赤芽球癆合併胸腺腫の1手術例
- 示I-247 アシアロ肝シンチによる肝予備能評価
- P-328 肺塞栓症と深部静脈血栓症に対する静脈filterの検討
- F12 心大血管病変を合併した肺腫瘍4例に対する外科治療(症例2,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 食堂壁にみられた先天性嚢腫の2例
- 63)感染性胸腹部大動脈瘤に対しホモクラフトを用いて胸腹部大動脈置換術を行った一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- AFP値再上昇のない縦隔胚細胞性腫瘍の再発の1例
- G37 再発時にAFP値の再上昇を認めなかった縦隔原発胚細胞性腫瘍(縦隔腫瘍a,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-504 CTガイド下マーキング時に,左室への空気混入を認めた1例(一般示説71 症例(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸痛発作を初発症状とした横隔膜脂肪腫の1例(横隔膜疾患/胸部外傷, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸腔鏡下横隔膜縫縮術の1例(胸腔鏡手術 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 胸腔鏡下膿胸腔ドレナージ術の3例(結核・膿胸 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- W6-1 NIH imageを用いた超音波内視鏡画像の画像解析に関する検討(ワークショップ6 超音波内視鏡2)
- P-230 上部後縦隔腫瘍に対する非開胸鎖骨上窩到達法の経験(縦隔/筋無力症)(一般示説24)
- P-215 胸骨正中切開経路で縦隔気管の授動と有茎胸腺右葉による被覆を行った気管管状切除術の2例(気道再建)(一般示説23)
- SF-009-2 腹膜換気による外呼吸の可能性
- 112) 当科におけるステントグラフト(SG)の治療成績
- 第31回日本肺癌学会九州支部会 : 62.小細胞肺癌の治療成績について
- 開心術における術前自己血貯血法 : 年齢因子からみた検討
- 選択的脳灌流法における近赤外分光法によるチトクロームオキシダーゼモニタリングの検討
- V1-1 Marlex-resin sandwich法による胸壁再建術(胸壁再建,ビデオワークショップ1,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- SF32-4 遠位弓部大動脈瘤に対するopen stent surgeryと従来の手術との比較検討
- IIF-10 摂食障害の食物刺激に対する脳血流変化の特徴と臨床的意義(摂食障害III)
- 一般診断医のための核医学-内分泌-
- P196 心Fabry病における^I-BMIPP SPECT所見 : ^TI SPECTとの比較検討
- ^In-DTPA-D-Phe-octreotide (^In-ペンテトレオチド) で描出された転移性肝ガストリノーマの一例
- ^In-ペンテトレオチド(MP-1727)第III相追加臨床試験 : ソマトスタチン受容体の存在を指標とする消化管ホルモン産生腫瘍の画像診断
- 広範囲肺動脈塞栓症手術症例の検討
- 肺癌に対するRI検査の検討 : 九州支部 : 第19回日本肺癌学会九州支部会
- A32 広範囲肺動脈血栓塞栓症の外科治療(肺癌(血管外科),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 61.原発性クリプトコックス症の1例 : 第34回日本肺癌学会九州支部会 : 九州支部
- P-241 前縦隔腫瘍に対するL字型片側Mini-Sternotomy(L-MS)(一般示説25)(胸腺腫瘍)
- P-041 稀な発育進展を呈した肺小細胞癌と思われる1例(症例3)(一般示説5)
- 多血性肝細胞癌の検出に対する至適動脈相の検討
- 診療 有痛性転移性骨腫瘍患者に対する疼痛緩和用放射性薬剤89Sr-chloride(SMS 2P)による治療--その効能と治療前後でのMRIと骨シンチグラフィでの評価
- 新退出指針による^I内用療法施行甲状腺癌転移患者の入院期間の検討
- 肺移植の適応と思われた Eisenmenger 症候群の1例
- High Frequency Jet Ventilationを併用した空冷肺保存の実験的研究
- イオヘキソール・エタノール溶液による腎動脈塞栓術-動物実験による検討-
- 肝細胞癌の門脈侵襲の術前診断における超音波検査の意義
- 317 経気管支動脈性RI-Angiography : 2核種による肺癌の局所血流の評価
- 7.縦隔腫瘍における^Ga・^Tlシンチグラフィの評価(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 切除不能非小細胞肺癌に対するCDDP(BAI)+VP-16療法併用放射線療法の治療成績-気管支動脈内制癌剤注入療法を中心に-
- 最近の留学生による海外における核医学事情-今後のわが国の核医学診療はどうあるべきか- : 司会の言葉
- 脳血流イメージから見た摂食障害の病態と治療戦略(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- シVII-3 脳血流イメージングから見た摂食障害の病態と治療戦略(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- IC-31 摂食障害患者における食物刺激時の脳血流変化 : SPMによる脳血流画像解析法を用いて(摂食障害VI)
- IF-28 神経性食欲不振症の治療経過と局所脳血流量の変化に関する研究(免疫, 画像)
- IF-29 摂食障害患者の食物イメージに対する高次脳機能の研究(免疫, 画像)
- 25. 言語課題を用いた神経性食欲不振症の局所脳血流に関する入院時と退院時の比較検討(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 心大血管病変を合併した悪性腫瘍症例に対する同時手術
- 急性A型大動脈解離症例の検討 : GRF糊の使用経験
- 血栓閉塞A型解離症例の検討 : 急性期の保存的治療は妥当か
- Omnicarbon弁による弁置換術の中期遠隔成績
- E67 縦隔腫瘍手術における人工心肺の応用(血管関連手技,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- FDG-PETで肺癌が疑われた肺吸虫症の1例
- C7 胸壁原発性Hepatocellular carcinomaの1例(胸壁・外傷・結核・膿胸,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- V-3 気管支粘膜繊毛運動の方向性に関する検討
- PP-472 当科におけるステントグラフト(SG)内挿術の臨床経験 : 挿入時の工夫と初期成績
- 超音波内視鏡が有用であった2症例
- 肺癌におけるFDG-PET のSUV1時間値に影響を及ぼす因子の検討
- 9.PETで悪性が疑われた肺クリプトコッカス症の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 8.経食道超音波検査が肺癌の下行大動脈への浸潤評価に有用であった1症例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 経胸壁超音波による部位別胸膜運動評価に関する検討
- 肺腺瘤性病変に対するPET偽陽性および偽陰性症例の検討
- 胸腔鏡下手術のための術前・術中超音波検査の有用性に関する検討
- P-104悪性胸膜中皮腫9手術例の検討
- PD-22 胸腔内温熱化学療法(IPHC)症例の検討
- 急性広範囲肺塞栓症に対する外科治療
- 冷気による屍体内肺冷却の実験的研究
- 胸腔鏡下緊急手術にて異物摘出を行った血気胸の1例
- 大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の経験 : 挿入時の工夫と初期成績
- III-30 中枢気道へ浸潤し人工心肺下緊急手術を要した縦隔悪性リンパ腫の1例
- I-30 軟性気管支鏡下Dumon stent挿入症例の検討
- 上縦隔心膜嚢胞の胸腔鏡下摘除にバルーンカテーテルが有用であった1例
- VP-41 Mini-sternotomyによる前縦隔腫瘍摘出術
- 慢性膿胸腔より発生した扁平上皮癌の1例
- Greenfield filter 挿入症例の検討
- 脳分離体外循環下急性A型大動脈解離手術と遠隔成績
- 胸部悪性腫瘍による上大静脈症候群の外科治療 : 腋窩・大腿静脈一時バイパスの有用性
- A型大動脈解離例に対するCabrol変法による大動脈基部再建術
- 胸部大動脈瘤による左主気管支閉塞に対するDumon型ステント挿入の経験
- 慢性透析患者に対する開心術
- Bjork-Shiley 弁による弁置換の成績
- Porcine bioprosthetic valve 置換の成績
- 冠動脈病変を合併した腹部大動脈瘤手術 : 一期的手術症例の検討
- 心・大血管手術後のドブタミン単独投与およびアムリノン・ドブタミン併用投与 : 血行動態の観察
- 腹部大動脈瘤手術後6年目に吻合部破綻をきたしたvasculo-Behcet病の1症例
- 血栓閉塞型大動脈解離症例の検討
- 変性による大動脈弁閉鎖不全症例の臨床的な特徴と外科治療上の問題点
- 肺保存の実験的研究 : high frequency jet ventilationとtopical coolingの応用