臨床材料から分離された Cefotaxime 耐性 Proteus mirabilis の耐性機構およびその患者背景に関する検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
新しいキノロン薬の肺炎球菌に対する抗菌活性の比較 : ペニシリン・マクロライド・キノロン薬における感受性相関を含めて
-
血液疾患患者における改修工事に伴う(1, 3)-β-D-グルカンおよびアスペルギルスガラクトマンナン抗原の変化
-
感染防止 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (医療システム編)
-
下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
-
2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
-
多剤耐性緑膿菌による尿路感染症に Aztreonam と Arbekacin の併用療法が奏功した一例
-
重症感染症患者より分離した各種細菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌藥に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第3回特別調査(2005年)
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
急性骨髄性白血病治療中に発症したEnterococcus gallinarum敗血症の1例
-
Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
-
重症感染症臨床分離菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌薬に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第1回特別調査(2001年)
-
2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
-
深在性真菌症患者に対する itraconazole 注射薬およびカプセル薬順次投与の有効性
-
血清診断の取り扱いに関する提言
-
家庭用24時間風呂が感染源と特定できたレジオネラ肺炎の1例
-
臨床微生物学の今後の展開-新たなコンセプトとテクノロジーの発展- : グラム陰性菌の抗菌薬耐性に関する最近の話題-βラクタマーゼを中心として-
-
10. 基質特異性拡張型βラクタマーゼ, SHV-26の酵素学的および構造生物学的検討(B. 平成15年度プロジェクト研究報告,第125回 東邦医学会例会)
-
マクロライド剤およびその誘導体の緑膿菌quorum-sensing機構に対する抑制効果に関する研究
-
耐性菌と遺伝子検査
-
基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ産生大腸菌, クレブシエラ
-
vanA 型 Vancomycin-resistant enterococci 病棟内伝播事例への対応
-
下気道感染由来および尿路感染由来緑膿菌の薬剤感受性(2004年-2005年)
-
ノカルジア属細菌の分子生物学的同定法と抗菌薬感受性に関する検討
-
Gardnerella vaginalis の薬剤感受性
-
Doripenem の細菌学的検討
-
緑膿菌の Quorum-Sensing 機構 : 新しい感染症治療のターゲットとして
-
緑膿菌のクオラムセンシング機構 : 菌側病原因子発現と生体反応を制御するシステム
-
下気道感染および尿路感染由来緑膿菌の薬剤感受性推移
-
臨床材料から分離された Cefotaxime 耐性 Proteus mirabilis の耐性機構およびその患者背景に関する検討
-
臨床分離薬剤耐性緑膿菌における各種抗菌薬の併用効果の検討
-
同一肺葉内に肺クリプトコックス症と肺癌を合併した1例
-
埼玉県下の社会福祉施設および医療施設における感染対策に関するアンケート調査
-
当院より分離された arbekacin 耐性メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)株の疫学的検討
-
血液疾患併発感染症に対するcefozopran(CZOP)とamikacin(AMK)の併用療法の検討
-
Cryptosporidium parvumによる集団下痢症患児の臨床像 : 医療機関受診例について
-
PD-6-9 小児腹膜炎に対する抗菌薬治療 : 現在の問題点と今後の展望(小児外科疾患に対する成績向上のための工夫と今後の課題,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
爪白癬の治療について : 日本医真菌学会標準化委員会提案2007
-
Legionella肺炎の診断法と臨床的特徴に関する検討
-
座談会 日常診療における抗薗薬の使い方--限られた抗菌薬を賢く使うために (特集 感染症の治療--抗菌薬を使いこなそう)
-
肺アスペルギルス症の診断・治療とボリコナゾールの位置づけについて
-
座談会・深在性真菌感染症のマネジメント--侵襲性アスペルギルス症を中心に
-
中葉舌区症候群と非定型抗酸菌症, 慢性副鼻腔炎, 気管支肺結核との関連性についての検討
-
長崎県の検診にて発見された肺クリプトコックス症についての検討
-
原発性肺コクシジオイデス症の1例
-
アスペルギルス症の最新の治療法とその将来
-
血清診断法 基礎と臨床
-
抗原検査法について
-
深在性真菌症における抗真菌薬耐性真菌の分子生物学的薬剤耐性機構の解析と臨床的検討および新たな治療法の検討
-
真菌感染症とDDS
-
Pseudomonas, Burkholderia, Stenotrophomonas, Acinetobacter 属細菌の分離頻度と抗菌薬感受性 : 東邦大学大森病院における3年間の解析
-
日本医真菌学会法による「酵母の抗真菌薬感受性試験法」に関する検討 : −改変法の提案2009−
-
Loop-mediated isothermal amplification (LAMP) 法によるレジオネラ属菌の検出
-
臨床分離株に対するEtestを用いた各種β-ラクタム系薬の抗菌力(第3報)
-
臨床分離株に対するEtestを用いた各種β-ラクタム系薬の抗菌力(第2報)
-
各種基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ産生株に対するβ-ラクタマーゼ阻害薬の阻害効果の比較
-
Enterococcus (VRE) : 45
-
尿中抗原検査で迅速診断され救命しえたレジオネラ肺炎の1例
-
長崎市内で発生したShigella sonneiによる集団赤痢について
-
臨床分離株に対するEtestを用いた各種β-ラクタム薬の抗菌力
-
喀痰中β-ラクタマーゼ活性の測定方法の確立に関する検討
-
Pazufloxacin 注射薬の細菌学的検討 - in vitro および in vivo 抗菌力について -
-
マクロライド剤の緑膿菌への透過と蛋白合成抑制
-
Pseudomonas aeruginosaに対するマクロライド系抗生物質の抗菌作用について(形態変化を中心に)
-
Mycobacterium fortuitum による腹部ポート感染の1例
-
糞便から直接 Verotoxin 産生遺伝子検出における市販キットの有効性
-
埼玉医科大学病院におけるカンジダ血症の変遷 : ミカファンギン導入前後を中心に
-
アウトブレークへの対応 Vancomycin Resistant Enterococci(VRE)バンコマイシン耐性腸球菌
-
内服薬 (特集 糖尿病と真菌症--臨床免疫と分子生物学的アプローチ) -- (抗真菌治療薬--種類,選択基準および使用法)
-
慢性肺アスペルギルス症--肺アスペルギローマと慢性壊死性肺アスペルギルス症 (特集 内科必携画像診断--Imaging Revolution) -- (感染症)
-
深在性真菌症--最新の治療
-
最新の抗真菌薬情報--この数年内に上市された抗真菌薬に関して (あゆみ 深在性真菌症--新ガイドラインと最新知見)
-
慢性壊死性肺アスペルギルス症 (特集 新規抗真菌薬時代の肺アスペルギルス症)
-
インフルエンザと肺炎 (かぜとインフルエンザのすべて) -- (インフルエンザの診断と治療)
-
バンコマイシン耐性腸球菌 (新版 処方計画法) -- (感染症)
-
クラミジアと人獣共通感染症
-
研究施設紹介/真菌感染対策最前線 埼玉医科大学医学部感染症科・感染制御科
-
人工呼吸器関連の肺炎防止 (特集 エビデンスに基づく周術期の感染予防ケア)
-
VRE感染症 (特集 臨床ナースのための感染予防対策) -- (気をつけなければならない感染症の知識)
-
空洞壁に肺腺癌を合併したアスペルギローマの1例
-
内因性敗血症マウスにおけるサイトカインの動態およびIL-12投与による影響
-
アスペルギルス症の最新の治療法とその将来
-
症例報告2 再生不良性貧血にクリプトコックス化膿性脊椎炎を合併した1症例 (学術講演記録 第4回血液感染症フォーラム)
-
アスペルギローマ患者における itraconazole の血中濃度と安全性の検討
-
続発性アミロイドーシスに侵襲性 アスペルギルス症を併発した1症例
-
全身性抗真菌薬の展望-非アゾール系抗真菌薬-
-
各種感染症, 病態に対する適切な抗菌薬療法 : 院内肺炎
-
話題の耐性菌とその検査法(2) : 基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(ESBLs)
-
気道由来検体からアスペルギルス属が分離された症例の臨床的意義
-
膀胱鏡検査における院内感染対策
-
事例から学ぶ感染制御
-
内臓真菌症
-
深在性真菌症治療の新展開
-
薬剤耐性緑膿菌(MDRP)感染の予防と多発時の対処(MDRP(多剤耐性緑膿菌)の対策, 外科学会会員のための企画)
-
新規カルバペネム系薬耐性因子, ニュー・デリー型メタロβラクタマーゼ(NDM-1)の特徴
-
深在性真菌症治療の新展開
-
深在性真菌症治療の新展開
-
2001年-2006年臨床分離株に対する tazobactam/piperacillin の抗菌活性
-
ブレイクポイント・チェッカーボードプレートによる多剤耐性緑膿菌感染症に対する治療薬選択のためのスコア化による評価
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク