反対咬合を有する混合歯列前期小児の習慣性開閉口運動について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-25
著者
-
佐藤 恭子
長大院・医歯薬・小児歯
-
早崎 治明
九大・院・小児歯
-
山崎 要一
鹿大院・医歯・小児歯
-
山崎 要一
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科
-
徳冨 順子
九州大学大学院歯学府口腔保健推進学講座小児口腔医学分野:鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻発生発達成育学講座口腔小児発達学分野
-
早崎 治明
鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 小児歯科学分野
-
佐藤 恭子
九大・院・小児歯
-
西 めぐみ
佐賀整肢学園・歯科
-
徳冨 順子
九大・院・小児歯
-
山崎 要一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科小児歯科学分野
-
西 めぐみ
佐賀整肢学園こども発達医療センター歯科
関連論文
- 哺乳齲蝕はなぜできるのか? : 糖原病I型患者の口腔細菌叢の解析から
- 障害の種類と抗てんかん薬内服が静脈内鎮静法の鎮静効果に及ぼす影響
- 鹿児島県における都市部と離島の学童期の齲蝕罹患状況と発生要因の比較調査
- ダウン症者の歯根長に関する研究
- 心身障害児(者)における健康教育を考える : 全身麻酔下集中歯科治療を受けた患者と介護者を通して
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 乳歯列反対咬合の改善前後における歯列咬合の三次元変化に関する研究 : 下顎歯列の形態ならびに上下歯列の位置関係について
- 乳歯列反対咬合の改善前後における上顎歯列および口蓋の三次元変化に関する研究
- 低位乳臼歯に伴って臼歯部開咬を生じた症例
- 当科における上顎犬歯埋伏および萌出遅延の実態調査 : 病態と治療法の検討
- Hotz 床が口蓋形態に及ぼす変化について : 片側性唇顎口蓋裂の場合
- 上顎前方牽引の治療効果について : 乳歯列期と混合歯列前期の比較
- 小児の口輪筋の強さについての研究 : 成人との比較
- 過去三年間の全身麻酔下歯科治療の動向調査
- 診療参加型実習にむけた小児歯科領域の実技実習への取り組み : 学生へのアンケートからの検討
- P-26 歯科用ジルコニアおよび接着性レジンセメントの表面処理法による接着強度評価(接着1,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 鹿児島大学病院口唇口蓋裂専門外来の活動
- 小児における気道と反対咬合の関連について
- 精神身体的状態が顎顔面部における圧痛閾値測定結果に及ぼす影響について
- 乳切歯交叉咬合への早期対応 : 幼児のヘラ押し指導を通して
- 小児の咀嚼活動と歯列の大きさに関する経年的研究
- 側面頭部エックス線規格写真を用いた軟組織形態評価システムの開発
- 乳歯列期鋏状咬合の1治験例 : 機能改善へのアプローチ
- 南九州地域の歯科医院における小児患者へのラバーダム防湿使用についての実態調査
- 下顎骨の成長とGHR P561T変異の関係についての分子遺伝学的研究
- 口唇裂・口蓋裂児の Hotz 型人工口蓋床による早期治療効果の検討
- 上気道流体シミュレーションからみた通気状態が顎顔面形態に及ぼす歯科的影響
- 乳歯列期反対咬合児の下顎前方滑走運動における切歯および顆頭運動の相関
- 当大学病院小児歯科における全身麻酔下治療の実態
- 小児の下顎連続開閉口運動時の頭部協調運動(一般口演7)(第32回学術大会)
- 乳歯列期鋏状咬合の2治験例
- 三次元模型計測システムを用いた乳歯列解析 : システムおよび上下顎歯列の咬頭頂曲線
- 反対咬合を有する混合歯列前期小児の習慣性開閉口運動について
- 小児の下顎連続開閉口運動時の頭部協調運動(一般講演7)
- 小児の習慣性開閉口運動時にみられる頭部運動の検討
- 2種の覆髄材の成分分析および強度評価 : MTAと水酸化カルシウムの比較検討
- 上顎第一大臼歯の異所萌出への早期対応法の検討
- 就学前児童にエナメル上皮腫発症を疑った1例
- ラット幼少期の身体抑制が成長後のストレス反応性に与える影響について
- 横断的資料から推察される下顎頭形態の成長発育様式 : 下顎頭長軸角の観察
- 乳歯列期鋏状咬合への早期対応法の検討 : 2治験例を通して
- 若年者における顎関節症と顎関節形態との関係 : 成長発育を考慮して
- 抗てんかん薬を投与されている心身障害者において, 術前の肝機能障害が静脈内鎮静法の覚醒時間に及ぼす影響
- 上気道流体シミュレーションからみた呼吸が顎顔面形態に及ぼす歯科的影響
- コーンビームエックス線CTを用いた反対咬合児の下咽頭部気道断面形態に関する研究
- 逆生埋伏した上顎右側中切歯の鼻側に埋伏過剰歯を有する症例の歯列咬合管理
- 歯並び・噛み合わせの異常と口腔機能 (ミニ特集 知っておきたい「小児歯科」)
- 歯科治療時における小児の協力度に関する研究
- 新しい齲蝕予防管理ソフトの臨床応用 : 第1報 脱灰時間の割合と齲蝕罹患状態との関係
- 成長期の顎口腔機能の発達
- 発達障害児の上顎前歯部外傷の2症例
- グルカンバイオフィルムモデルにおけるミュータンスレンサ球菌の酸産生
- プラークバイオフィルム中の Streptococcus mutans はラクトース分解酵素を産生するか?
- 第一大臼歯の萌出, 咬合推移と咬合接触面積および咬合力の変化 : 第2報■経年的採取資料の分析結果について
- 障害者における第三大臼歯の歯科医療問題に対する症例検討による考察
- 障害児の状況認知と増齢による変化について : アンケート調査より
- 慢性GVHD患者の口腔粘膜障害への集中局所対応による効果と対応期間中にセルフケアの自覚を認めた1症例
- 骨髄移植予定患者に対する移植前口腔管理の1例 : 文献的考察をまじえて
- 幼児期における S. mutans 感染の免疫学的検討 : 乳児院経験者と非経験者の比較
- 重症心身障害者療養所で生活する障害児・者における, 齲蝕ならびに歯周病関連細菌の活動性試験を用いた調査
- ダウン症者の歯周病予防における定期的口腔衛生管理の有効性について
- 乳歯列期小児の咀嚼運動における終末位付近の動態
- 乳歯列期小児のガム咀嚼運動の特徴について : 新しいサイクル選択方法とMultilevel Model Analysisの応用
- 小児における下顎側方滑走運動時の顆頭移動の特徴
- 反対咬合を有する混合歯列期小児の習慣性開閉口運動について : 切歯点運動路の検討
- ラットの拘束ストレス反応に対する母子分離の影響
- 著しく口蓋側に転位した埋伏中切歯を牽引誘導した1例
- 下顎骨の形態変化が顎関節に及ぼす生体力学的影響 : その2 関節円板の変位について
- 下顎骨の形態変化が顎関節に及ぼす生体力学的影響 : その1下顎頭の変位について
- ステファナリシスを用いたう蝕予防管理システム
- 咀嚼運動からみた小児期の咬合と顎口腔機能(セミナー内容の紹介, 第4回顎口腔機能セミナー「咀嚼・嚥下機能の検査法」)
- 6自由度下顎運動測定による小児期顎口腔機能の観察
- 反対咬合を有する小児の顎運動の特徴
- 小児の咀嚼運動終末位の安定性に関する研究
- 小児の咀嚼筋活動と下顎運動の関連性に関する研究 : 第3報 乳歯列期小児と成人との比較
- 若年者における上顎右側中切歯欠如を伴う叢生歯列の1治験例
- 頭蓋骨硬化症を伴う線条骨症 (osteopathia striata with cranial sclerosis) の1例
- 片側性唇顎口蓋裂児に対する Hotz 型人工口蓋床の治療効果
- II級2類咬合の改善過程における下顎運動所見
- 幼児期の顔面軟組織の三次元形態解析 : 2. 幅径と高径について
- 幼児期の顔面軟組織の三次元形態解析 : 1. 直行座標系の検討
- 歯ならびやかみ合わせの異常とその対応 (特集 小児科医が知っておきたい歯科・口腔のケアと対応) -- (口腔疾患と口腔ケア)
- 新しい支援モデルを用いて対応した小児の顎関節症の実態調査
- 子どもの顎関節症の臨床統計的研究 : 新しい支援モデルを使用した5年間の状況
- 上気道流体シミュレーションを用いた小児閉塞性睡眠時無呼吸症候群の通気障害部位の特定方法について
- 小児の動的咬合誘導と矯正治療 : 低年齢児の下顎偏位症例を中心として
- 青年期自閉症者に対する歯磨き支援 : 視覚支援ツールの応用
- 当科における障害児・者の摂食嚥下機能障害の実態調査
- 日本人小児の永久歯先天性欠如に関する疫学調査
- 小児における咀嚼運動の円滑性に関する研究 : Jerk cost による顎運動機能評価
- 頭部エックス線規格写真と歯列模型を用いた顎顔面形態と歯軸傾斜角度の三次元解析
- 逆生埋伏した上顎右側中切歯の鼻側に埋伏過剰歯を有する症例の歯列咬合管理
- 歯科治療時における小児の協力度ならびにトレーニング回数に関する研究
- 乳歯過剰歯と永久歯の発育異常を有した1例
- 歯限局型低フォスファターゼ症で報告された変異型組織非特異型アルカリフォスファターゼの解析
- 小児歯科専門医における平成22年度診療報酬改定の評価 : 混合歯列期歯周組織検査の導入と課題について
- 先天性胆道閉鎖症術後患者に多数の埋伏過剰歯が認められた1例
- ミュータンスレンサ球菌におけるPRGバリアコートの抗菌作用と平滑面付着抑制作用に付いて
- Early Childhood Caries 患児の口腔細菌叢の解析
- 当科母親教室を受診した8か月児の口腔内細菌叢