漢方薬が瞳孔反応に及ぼす影響について : 香蘇散を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-15
著者
-
若杉 安希乃
北里大学東洋医学総合研究所漢方診療部
-
小田口 浩
北里大学東洋医学総合研究所
-
若杉 安希乃
北里大学大学院医療系研究科
-
小田口 浩
北里大学大学院医療系研究科東洋医学
-
花輪 壽彦
北里大学大学院医療系研究科東洋医学
関連論文
- 当帰芍薬散料が有効であった男性の4症例
- An anxiolytic-like effect of kososan is different from the effect of hangekobokuto on two anxiety models in mice
- 慢性頭痛と呉茱萸湯・五苓散 (特集 頭痛と漢方)
- 不正***出血を主訴とした症例に十全大補湯が有効であった2例
- 竜骨湯が著効したパニック障害の一例
- 089 竜骨湯が著効したパニック障害の1例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 柴胡加竜骨牡蛎湯服用により自律神経機能の変化と降圧効果が認められた高血圧症例
- 浸出液排出が持続する骨・関節感染症に対し、黄耆・人参を増量した補剤が有効であった2症例(「漢方の証検討を深める-難治で困った症例、困っている症例の検討-」,ラウンドテーブルディスカッション2,特別演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- ミクリッツ病における八味地黄丸のステロイド減量効果 : 症例報告
- 頭痛を伴った慢性副鼻腔炎の3症例
- 治療効果に満足をしない心身症を有するアトピー性皮膚炎の兄弟例
- 012 外耳道真菌症を伴った慢性中耳炎に排膿散及湯エキス及び辛夷清肺湯エキスが有効であった一例(漢方処方・湯液3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 半夏厚朴湯が有効であった不整脈症例2例
- 呉茱萸湯responderの漢方医学的所見に関する統計学的検討
- 半夏厚朴湯の使用目標とその臨床効果との関連について : 機能性ディスペプシア患者における検討
- 063 随証治療を行った高血圧症例の検討(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 026 サーモグラフィと尿温による冷え症のパターンと裏寒の温熱生理学的検討(伝統医学的病態3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 115 裏寒と手足厥寒における四逆湯の温熱生理学的検討(EBM, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 082 温熱生理学的にみた漢方薬の生理作用 : 当帰四逆加呉茱萸生姜湯について(一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 温熱生理学的にみた裏寒と手足厥寒の病態(03伝統的診断法 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- めまい・耳鳴りに対して竹葉石膏湯が奏効した一症例
- 麗沢通気湯により神経性嗅覚障害が改善した1症例
- 176 当施設での器質的疾患の明らかではない全身疼痛に対する漢方治療経験(整形外科疾患・ペインクリニック1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 071 抗うつ薬が無効であった精神病後抑うつに半夏厚朴湯が著効した一例(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- P-29 ^C酢酸ナトリウムを用いた漢方処方の胃排出能評価(消化器,一般演題ポスター,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 092 脳性麻痺における自傷行為に甘麦大棗湯が有効であつた一例(精神・心身医学・全人医療3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 079 右季肋部痛を伴った難治性のうつ病に大柴胡湯が有効であった一例(精神・心身医学・全人医療1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 066 腹部動悸と瞳孔自律神経バランスの検討(伝統医学的診断3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 065 軽度高血圧症患者に対する病名処方の試み(伝統医学的診断3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 252 半夏厚朴湯の瞳孔反応に及ぼす影響(神経・筋疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 160 半夏厚朴湯の脈波伝播速度(PWV)に与える影響(第3報)(循環器疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 016 八味丸料が有効だった高齢者気管支喘息の3症例(呼吸器疾患2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 002 酸素飽和度と心拍変動で評価した香蘇散と半夏厚朴湯の相違(漢方処方・湯液1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 29. ^C化合物による消化管機能検査を用いた漢方処方の薬効評価(一般演題「消化器3」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- C-16 更年期頻用漢方処方の閉経モデルマウス子宮重量及び血中エストロゲン値に及ぼす影響(女性医学・肝,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 121 更年期頻用漢方処方の閉経モデルマウス子宮重量に及ぼす影響(薬理2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 三黄瀉心湯が有効であった4症例
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- 慢性頭痛の漢方治療
- 085 漢方治療の消化器症状に対する効果について : GSRSによる評価(消化器・肝胆膵疾患2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方医学とEBM--慢性頭痛に対する漢方治療を題材にして
- 診断・治療 頭痛の漢方療法 (特集 頭痛診療の実際)
- 242 関節リウマチに対する漢方治療の初期効果判定(関節マーカー測定を用いて)(膠原病及び類縁疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方薬が瞳孔反応に及ぼす影響について : 第二報
- 高齢者の転倒予防に対する鍼灸治療の効果について(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 慢性頭痛患者に対する呉茱萸湯一律投与研究 : 呉茱萸湯証の再考(13神経・筋・麻酔 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 五苓散・呉茱萸湯の慢性頭痛および瞳孔反応に及ぼす影響(01病態 (現代医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 頭痛の漢方治療における性差 (特集 頭痛の診断と治療--性差医療の実践)
- 210 漢方薬が瞳孔反応に及ぼす影響について(44 眼科)
- 漢方薬が瞳孔反応に及ぼす影響について : 香蘇散を用いて
- 漢方薬による薬物性肝障害の症例検討
- C-03 麻黄湯を服用した健常人血清のヒトがん細胞運動能に対する効果の解析(腫瘍,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- 152 婦人科更年期頻用漢方処方のエストロゲン受容体α及びβに対するアゴエストあるいはアンタゴニスト作用の解析(薬理1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 肛門痛に当帰建中湯が有効だった1症例
- 古典にみる外科処方 (特集 外科と漢方)
- 防已茯苓湯加地黄で多汗盗汗が改善した一例
- 固体食を用いたマウス呼気胃排出試験の確立
- S-4. 固形食を用いたマウス胃排出呼気試験(^C化合物を用いた消化器機能評価法,シンポジウム1,第50回日本平滑筋学会総会)
- Differentiation between Hangekobokuto and Kososan based on pupillary dynamics : Evaluation of autonomic nerve function
- 桂枝加附子湯が有効であった三症例
- 〓帰調血飲が有効であった3例
- 〓帰調血飲が有効であった大腸憩室症の1例
- 目と耳のアレルギー症状に桂枝去芍薬湯が有効であった一症例
- アトピー性皮膚炎に対する漢方随証治療の満足度の検討
- アトピー性皮膚炎に対する漢方随証治療の満足度の検討
- 温経湯により頚椎後縦靱帯骨化症に伴うしびれと運動障害が軽快した一例
- 桂姜棗草黄辛附湯が有効だった寒冷蕁麻疹の一例
- 頭痛治療における相補代替医療 (第5土曜特集 頭痛のすべて) -- (EBMに基づいた頭痛治療)
- 可動域制限を伴う右股関節痛に芍甘黄辛附湯が有効だった1例
- アトピー性皮膚炎に対する漢方随証治療の満足度の検討
- 茯苓杏仁甘草湯加防已黄耆により慢性心不全が改善した1症例
- 鼻閉、鼻茸に辛夷散料が有効であった一例
- 腰部脊柱管狭窄症に伴う冷えと煩熱に清熱補血湯が有効であった一例
- 難治性顔面紅斑が漢方随証治療により著明に改善した全身性エリテマトーデスの1例
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方薬(漢方医学)の意識調査
- 千金内托散が有効であった慢性副鼻腔炎にアレルギー性鼻炎と気管支喘息を伴った一例
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方薬(漢方医学)の意識調査
- 治喘一方の有効性の検討
- 調剤業務の現場からみた漢方薬と現代薬との併用治療による相互作用について
- 麗沢通気湯から補中益気湯加辛夷山梔子に転方し改善した嗅覚・味覚障害の一例
- 沢瀉湯の臨床効果と水毒徴候の関連について : めまい患者における検討
- ダサチニブによる胸水に対し柴陥湯が奏効したフィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の1例
- 頭痛、肩凝り、上下肢痛に対し小続命湯が著効した一例
- アレルギー性鼻炎に対し八味丸料が著効した1症例
- 精神性発汗による手足の冷えに有効であった茯苓補心湯について
- 炎症性腸疾患に対する漢方治療 (炎症性腸疾患 : 病因解明と診断・治療の最新知見) -- (炎症性腸疾患の内科的治療)
- 管理栄養士養成課程の学生に対する漢方医学の教育効果
- 関節痛を合併した掌蹠膿庖症に柴胡桂枝湯が有効であった症例
- 乳腺炎に十全大補湯加蒲公英根が著効した一例
- 清心蓮子飲により糖尿病治療薬を中止できた2症例
- 腹痛や便通異常に半夏厚朴湯が有効であった4症例
- 半夏厚朴湯が奏効した手湿疹の2例
- 慢性副鼻腔炎に半夏白朮天麻湯
- 小児難治性円形脱毛症に対して漢方治療が奏効した一例
- 勃起障害(ED)の3症例
- 当帰芍薬散料が有効であった男性の4症例
- ばね指に対して気剤を使用した一症例
- 冷え症に当帰建中湯加附子・黄耆桂枝五物湯が有効であった親子の症例
- 葛根湯により汎発性脱毛症が改善した一例