衛星利用のテレビ会議システムを利用した授業システムについて : 僻地教育における授業実践を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-03
著者
-
渡辺 博道
津久見小学校
-
岡本 富士夫
津久見市立無垢島小学校
-
植田 善徳
津久見市教育委員会
-
佐藤 正幸
津久見市立無垢島小学校
-
生野 克己
大分県教育委員会
-
穴見 彰啓
NTT大分
-
三宅 正太郎
大分県立芸術文化短期大学
-
宮崎 勝浩
津久見小学校
-
渡辺 弘道
津久見小学校
-
穴見 彰啓
Ntt大分支店
関連論文
- 衛星利用のテレビ会議システムを活用した授業システムについて(1) : 僻地教育における授業実践を通して
- 衛星利用のテレビ会議システムを利用した授業システムについて : 僻地教育における授業実践を通して
- 情報発信を中心にしたメディアリテラシーの育成と評価に関する実証的研究 (1) : マルチメディアリテラシーを中心に
- コンピュータ通信を用いた理科授業の試み2 : 電子メイルによる遠隔討論を活用して
- D113 コンピュータ通信を用いた理科授業の試み : 電子メイルによる遠隔デベートを活用して
- ケーブルネットワークを活用した地域遠隔学習支援システムの研究(2)
- ケーブルネットワークを活用した地域遠隔学習支援システムの研究(1)
- 科学および技術の教育・研究方法とマルチメディア・インターネット
- 小学校における情報活用能力の育成に関する研究(1) : 児童の学習意欲と情報活用能力の育成を中心に(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 小学校における総合的学習の評価に関する研究(1) : 児童の学習意欲・学習方法の評価を中心に
- テレビやテレビゲームが子どもたちの行動や生活意識に及ぼす影響の調査研究
- 教育評価道具としてのイメージマッピングテスト(IMT)について
- メディアリテラシー育成に関する実証的研究(1) : 映像の表現手法の違い (2Dと3D) が映像理解に与える影響について
- メディアリテラシー育成に関する実証的研究(1) : 映像の表現手法の違い(2D と 3D) が映像理解に与える影響について
- 学習者の思考支援のツールとしての IMT(イメージマップ・テスト)法について
- 29A-1 遠隔教育システムを初等教育に活用するために : テレビ会議システムとフェニックスシステムとの比較から
- マルチメディア(テレビ会議システム)の授業利用について : 大分県の小・中・高等学校教諭の持つイメージを中心に
- 29-2B3 テレビ会議システムを活用した遠隔学習支援システムの研究(1)
- A215 児童の情報活用能力の育成と評価について(2) : メディアの活用とのかかわりを中心にして
- デジタル時代における視聴覚教育理論と実践の役割(課題研究IV,学会報告2003年次報告)