電気化学 : そこを知りたい, 議論したい
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-02-05
著者
-
江口 浩一
京都大学工学研究科物質エネルギー化学専攻
-
星 永宏
Department Of Applied Chemistry And Biotechnology Graduate School Of Engineering Chiba University
-
星 永宏
千葉大 工
-
池田 修
金沢大学大学院自然科学研究科
-
内本 喜晴
京大 大学院人間・環境学研究科
関連論文
- 燃料電池を活性化する電極触媒の表面構造
- 23aHT-2 特徴的構造観測を目指した中性子回折装置の設計(23aHT X線・粒子線(中性子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 環境問題と触媒教育
- 原子・分子レベルを有する電極表面科学の最近の進捗
- 鉄(III)-ポルフィリンをドープしたナフィオン膜被覆GC電極による一酸化窒素の定量
- 固体酸化物形燃料電池の燃料極における劣化現象
- 電気化学-そこを知りたい, 議論したい
- キャパシタの測定
- 中温作動燃料電池のための新規なプロトン伝導性固体酸/ピロリン酸塩複合体の開発
- 固体酸化物形燃料電池開発の現状と構成材料(電池技術関連,一般)
- 4-6.固体酸化物形燃料電池Ni-YSZ燃料極における炭化水素の改質挙動((2)燃料電池,Session 4 分散型エネルギーシステム)
- 中温作動燃料電池のための無機酸素酸塩電解質
- ポリリン酸塩複合体を用いる中温作動燃料電池
- ジメチルエーテル水蒸気改質反応におけるCu系スピネル複合触媒の熱処理効果とDSS作動条件下での耐久性
- セリア系酸化物担持貴金属触媒の粒子径の評価
- スピネル型酸化物を経由するCu/MnOの調製および水性ガスシフト反応活性
- Pt-ZrO_2-Al_2O_3系酸化物のNOx吸収 - 放出反応機構の検討と残留塩素の影響
- 3-2.燃焼触媒のハニカム担持と燃焼特性(Session 3 燃焼・微粒化)
- Pd 系燃焼触媒のハニカム担持と燃焼特性
- 酸化物イオン伝導体 (特集 イオン伝導性固体とその応用)
- 色素増感型太陽電池用Nb_2O_5系複合体電極
- A-site 欠陥型ペロブスカイト酸化物、ニオブ酸ランタンにおけるリチウムイオン伝導
- ルイス酸としての13族金属アルコキシドを添加した高分子固体電解質のイオン導電性
- 多重散乱理論による Li_xLa_NbO_3 の酸素 K 吸収端 X 線吸収スペクトルの解析
- A-site 欠陥型ペロブスカイトLaNb_3O_9における電気化学的Li挿入反応に伴う局所構造解析
- リチウムマンガン系スピネル型酸化物の結晶構造制御とリチウム二次電池への応用
- 酸化スズ担持貴金属触媒の酸化還元処理による微細構造変化
- 固体酸化物形燃料電池におけるセリア系材料を用いた性能向上
- アノード支持型SOFCの経時的な性能劣化挙動
- アルミナ多層体の形成とPt粒子のシンタリング抑制効果
- 燃料電池用材料としてのセリア系酸化物
- Pt/SnO_2界面における微構造の形成と触媒活性
- Pt/SnO2における金属-担体間相互作用と酸化還元にともなう組織変化 (特集 触媒および光触媒材料の分子レベルでの理解(1))
- 中温作動型燃料電池のための無機酸素酸塩電解質の開発 (特集 中低温型FC用電解質膜およびMEAの開発状況)
- 京都大学における化学系実験の取り組み
- 会誌"Electrochemistry"誌をより活用して頂くために
- HOPG上における立方体型銀ナノ微粒子の構造および電気化学的特性
- アセトニトリル中の水によって促進される, クロロベンゼン電解の際のトルエン生成
- 水および酸素が吸着した金属表面のX線回折による構造解析
- 固体酸化物形燃料電池開発の現状と構成材料(電池技術関連,一般)
- 担持PdO触媒の燃焼活性におよぼす高表面積セリアージルコニア固溶体の担体効果
- 固体酸化物形燃料電池開発の現状と課題
- Cu系スピネル触媒によるジメチルエーテルの水蒸気改質反応
- 技術情報 CO吸着を抑える電極の開発
- 固体酸化物形燃料電池 : 内部改質発電と燃料適応性
- BaCeO_3電解質を用いた固体酸化物燃料電池燃料極反応機構の解析
- 交流インピーダンス法を用いた色素増感太陽電池の評価法の確立
- Cu-Zr系複合酸化物のSO_x吸収・放出特性
- 固体酸化物形燃料電池のアノード触媒とメタンの内部改質および電気化学特性との相関
- ネルンスト式
- リチウムイオン電池--電極材料での電子移動反応
- 分極曲線・サイクリックボルタンメトリー(4) : 貴金属触媒
- 原子・分子レベルを有する電極表面科学の最近の進捗[訂正]
- アセトニトリル中における銀単結晶電極上でのクロロフォルム電解還元
- 分光学的手法との同時測定(2) : 赤外, ラマン分光法
- アセトニトリル中における銀単結晶電極上でのクロロフォルム電解還元
- 白金および銀単結晶電極上でのクロロベンゼンの脱塩素化
- 白金および銀単結晶電極上でのクロロベンゼンの脱塩素化
- クロロベンゼンの電気化学的脱塩素化に対する水濃度の効果
- 電気化学 : そこを知りたい, 議論したい
- クロロベンゼンの電気化学的脱塩素化に対する水濃度の効果
- 測定法Q&A 金属単結晶面電極の作製法 白金単結晶
- 白金およびパラジウム高指数面上に吸着した硫酸イオンの赤外反射吸収スペクトル
- 金属単結晶面電極の作製法
- 酸素吸着によるRu表面の多層乱れ--ナノ微粒子の実験的シミュレーション
- Pt族金属のステップ面上に吸着したCOの性質
- XAFSを用いたナノサイズ二酸化マンガンのリチウムイオン挿入脱離反応機構解析
- 担持貴金属触媒における貴金属--担体間相互作用の透過型電子顕微鏡による観察 (特集 触媒化学への(S)TEM技術の応用)
- Liイオン電池用正極活物質Li_xMn_Ni_O_2の熱力学的安定性, 結晶・電子構造と電池特性の合成条件およびLi組成依存
- アセトニトリル中の白金単結晶基本指数面上でのCO2還元
- 固体触媒の機能界面設計
- 固体酸化物形燃料電池(SOFC)の開発--内部改質型SOFC
- 燃料電池のための燃料改質とCO除去触媒
- ECO TECHNOLOGY 燃料電池のための燃料改質とCO除去技術
- 温故知新
- 固体酸化物形燃料電池開発の現状と構成材料
- 色素増感太陽電池の光電気化学特性に関わる抵抗要因の解析
- 直接アルコール/炭化水素型固体酸化物燃料電池:多様な燃料種での発電特性の比較
- 酸素還元反応中のPd(111)およびPd(100)電極上の表面X線散乱
- 石油エネルギーと石油学会
- 研究開発情報 水素製造のための部分酸化/改質触媒の開発
- ロードマップを作成し産学官で開発加速へ--固体酸化物形燃料電池の成果と課題 (特集 ブレークスルーに挑む燃料電池)
- 高温型燃料電池--SOFCの技術開発 (特集:燃料電池開発の現状と展望--エネルギー・材料・環境から)
- 燃料電池の研究開発動向 燃料電池のための水素製造触媒
- RISINGプロジェクトにおける高度解析技術 : シンクロトロン放射光と計算科学の解析事例(電池技術関連,一般)
- RISINGプロジェクトにおける高度解析技術 : シンクロトロン放射光と計算科学の解析事例(電池技術関連,一般)
- 蛍石型酸化物における混合伝導性
- In situ 測定(5)X線吸収分光法 蓄電池・SOFC
- 固体酸化物形燃料電池の電極微構造と性能
- SO_2共存下におけるPt-Li_2O/TiO_2-Al_2O_3触媒のNO吸蔵還元特性
- X線吸収分光法によるリチウムイオン二次電池電極・電解質界面における in situ 測定
- アセトニトリル中における銀単結晶電極上でのクロロフォルム電解還元
- 28pXU-2 コンプトンプロファイルを用いたリチウムイオン電池正極材料Li_xMn_2O_4(x=0.5,1)の電子構造(28pXU 領域10,ビーム物理領域合同 X線・粒子線(X線),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 28pXU-2 コンプトンプロファイルを用いたリチウムイオン電池正極材料Li_xMn_2O_4(x=0.5,1)の電子構造(28pXU 領域10,ビーム物理領域合同 X線・粒子線(X線),ビーム物理領域)
- 温故知新
- 6pWD-9 スピネル型LiCrMnO_4のスピングラス転移と酸素不定比性の影響(遷移金属酸化物,領域3)
- 25pKE-4 コンプトンプロファイルを用いたリチウムイオン二次電池正極材料LixMn_2O_4(1
- 分光学的手法との同時測定(2) : 赤外, ラマン分光法