脊柱靱帯骨化症における末梢単核球機能に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-03-17
著者
-
和田 明人
東邦大学医学部整形外科学教室
-
奥秋 保
東邦大学 医療センター 大森病院 整形外科
-
垣内 史堂
東邦大学医学部医学科免疫学教室
-
垣内 史堂
東邦大学免疫学教室
-
岡田 弥生
東邦大免疫学教室
-
馬目 晃匡
東邦大学第一整形外科
-
茂手木 三男
東邦大学第一整形外科
-
岡島 行一
東邦大学第一整形外科
-
和田 明人
東邦大学第一整形外科
-
奥秋 保
東邦大学第一整形外科
-
安田 ゆりか
東邦大学第一整形外科
-
岡田 弥生
東邦大学免疫学教室
-
馬目 晃匡
東邦大学整形外科
-
安田 ゆりか
東邦大学整形外科
-
岡田 弥生
東邦大学医学部免疫学
-
安田 ゆりか
東邦大学医学部整形外科学教室
-
和田 明人
東邦大学医療センター大森病院 整形外科
-
垣内 史堂
東邦大学 医学部免疫学講座
-
奥 秋保
東邦大学医学部整形外科学教室
-
岡田 弥生
東邦大学免疫学
関連論文
- 両側変形性股関節症に対する片側人工股関節置換術後早期の足底圧中心位置に関する報告
- 脊椎手術後静脈血栓塞栓症の予防 (特集 術後静脈血栓塞栓症の予防戦略--至適治療を求めて)
- 軸椎骨折に対する保存療法の経験
- 硬膜背側に脱出した腰椎椎間板ヘルニアの3例
- 腰椎部神経根奇形の診断と治療
- 下位腰椎破裂骨折に対する治療法についての検討
- 脊椎手術後の深部静脈血栓症に対するリスクマネージメント
- 腰椎変性疾患に対する Inter Fix を併用した PLIF の治療成績
- 頚椎OPLLに対する棘突起縦割式椎弓形成術の中長期成績
- RA頸椎病変のX線学的検討
- Lansoprazoleにより誘発された急性免疫性溶血性貧血
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡下椎間板摘出術の治療成績 (日本内視鏡低侵襲脊椎外科学会特集号)
- SF2-1 マウス術後MRSA腸炎モデルでのBacterial Translocation(BT)及び宿主貪食細胞機能の検討
- 脊椎手術における抗菌薬の使用法 (第81回日本整形外科学会学術総会 パネルディスカッション 整形外科領域--抗菌薬の使用法)
- 肝細胞癌のオートクリン増殖におけるサイトカインの意義 : 特にTNF-αについて
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 31.継代培養でlL-1αが高値を示した肺原発悪性線維性組織球腫の1例
- エタノール処理マウスの樹状細胞はTh2応答を増強する
- P189 エタノール摂取によるTh2細胞への分化促進を介した抗原特異的IgE産生増強(サイトカイン・ケモカイン,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 231. 大動脈炎症候群における immune complex の検索(immune complex)
- 238 アレルギー性炎症形成におけるsecondary lymphoid tissue chemokine(CCL21/SLC)の役割についての解析
- プラズマ細胞様樹状前駆細胞の特徴と機能
- ウイルス刺激によって1型インターフェロンを産生するマウスpreDC2(plasmacytoid DC) (免疫病と感染症)
- ケモカインとリンパ球ホーミング (免疫研究の最前線--高次複雑系免疫システムの包括的理解をめざして) -- (細胞間コミュニケーションのダイナミズム)
- 樹状細胞の遊走におけるSLCケモカインの役割 (サイトカインとケモカイン)
- リンパ組織形成とケモカイン
- 脊柱靱帯骨化症における末梢単核球機能に関する検討
- 脊柱靱帯骨化の成因に関する免疫学的検討 : 性ホルモンの関与を中心に
- 脊柱靱帯骨化症の成因に関する免疫学的検討 : estrogen と骨化誘導因子について
- 脊柱靭帯骨化症の成因に関する細胞生物学的検討
- 大腸癌肝転移における血清サイトカイン値測定の意義
- II-A-7 クローン病患者末梢単核球のサイトカイン反応性における柴苓湯の免疫調節作用
- マウス術後MRSA腸炎モデルにおける宿主免疫能に関しての基礎的検討 : 肝脾マクロファージに着目して
- 急性特発性横断性脊髄炎の1例
- 腰椎変性すべり症に対する minimally invasive TLIF の手術成績
- 腰椎変性すべり症に対する tubular retractor を用いた minimally invasive TLIF の手術成績
- 化膿性脊椎炎の診断と治療 : 保存療法を中心に
- 4. アレルギー発症機構の解明 : Th2を誘導するシグナル分子の同定を目指して(B. 平成15年度プロジェクト研究報告,第58回 東邦医学会総会)
- 特発性手根管症候群の成因に関する検討
- 121 NK活性にみられる・OHの役割について
- 脊椎手術における抗菌薬の使用法
- RA人工膝関節の成績と問題点
- 術後1年以上経過した骨付膝蓋腱を用いた前十字靱帯再建術の術後成績
- Oblong cup を用いた全人工股関節置換術の治療経験
- Natural Killer活性に対するアルコ-ルの影響
- 経験と考察 関節リウマチ患者の胸腰椎圧迫骨折・椎体圧潰に対する手術的治療
- 人工股関節置換術後における肺血栓塞栓症の検討
- 特発性脊髄硬膜外血腫の3例
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術の検討
- 第4腰椎椎弓根病的骨折の1例
- 硬膜内脱出腰椎椎間板ヘルニアの1例
- 当科における閉塞性動脈硬化症に対する切離断手術例の現状と問題点
- 退行期骨粗鬆症における骨量と血中成分、骨代謝マーカーの関係について
- 後縦靭帯骨化症における末梢単核球増殖能について
- 末期股関節症に対する関節温存手術の成績と限界
- MRI による20代成人の腰・下肢痛と椎間板障害の検討
- 保存的治療で軽快した特発性胸髄硬膜外血腫の1例
- 急性腰痛の臨床症状と画像所見の検討
- 大腿骨頭壊死症に対する骨頭温存手術の検討
- 大腿骨頭壊死症に対する浅腸骨回旋動静脈付骨移植術 : 成績不良例の検討
- 腰椎椎間板ヘルニアに対するMED法の治療成績と問題点
- 脊椎手術後における創部感染症の予防と対策
- 腰椎疾患に対するInter Fix【encircled R】の使用経験
- 下位腰椎破裂骨折に対する手術法の検討
- 頚椎開窓拡大術の術後可動域について
- 頚椎症性脊髄症に対する HA スペーサーを用いた棘突起縦割式椎弓形成術の手術成績
- 土方式PNセットを用いた脊椎生検術
- 腰椎変性すべり症に対する手術成績についての検討
- 頚椎症性脊髄症に対するHAスペーサーを用いた棘突起縦割式椎弓形成術の手術成績
- 乳幼児化膿性股関節炎の小経験
- 大腿骨頭壊死症に対するpQCTを用いた骨密度の検討
- 教育講座 ナースのための整形外科手術アトラス・股関節編(7)大腿骨頭壊死に対する血管柄付き腸骨移植術
- 変形性股関節症に対する関節温存手術の長期成績
- 退行期骨粗鬆症の治療法経験 : 椎体骨折の発生頻度
- 初期・進行期股関節症に対する Spitzy 変法の中期成績について
- 小児腰椎椎間板ヘルニアの術後長期成績
- 股関節症に対する術後長期成績の検討
- 退行期骨粗鬆症に対する治療法の検討-ビタミンD対ビタミンK-
- 脊椎手術後における創部感染の発生危険因子の検討
- 第1腰椎粉砕骨折による脊髄円錐障害の1例
- 腰椎疾患に対する pedicle screw 法を用いた後側方固定の骨癒合評価
- 28) 心電図上急性心筋梗塞が疑われた肺血梢塞梢症の一例
- 転移性脊椎腫瘍に対する手術療法 -予後不良例の検討-
- 高齢者頚権症性脊髄症手術例の検討
- 椎体骨折を伴う胸腰椎部屈曲伸延損傷の検討
- 特発性脊髄硬膜外血腫の治療経験
- 当科における頚椎前方除圧固定術の検討
- Plate、screw による各種頚椎後方固定法における固定強度の検討
- 4.脳卒中片麻痺の運動時酸素消費量と筋生検所見(筋 : 組織生理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 後ろ向き観察研究による原発性骨粗鬆症に対するAlfacalcidol,MenatetrenoneならびにAlendronateによる治療法の検討
- 整形外科疾患の保存療法--手術入院までどんな治療を受けてきたのか?(2)頚椎後縦靱帯骨化症
- 脊椎手術合併症の検討
- 症例報告 Mycobacterium xenopiによる感染性脊椎炎の1例
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡下椎間板摘出術の治療成績
- アルコールのTh2誘導機序
- 軸椎骨折に対する治療経験
- 病初期にMRI delayを呈した化膿性脊椎炎の2例
- 実践講座 整形外科の周術期感染 予防と治療 人工股関節手術と術後感染
- Tubular retractor TLIFとmini-open TLIFの比較 (日本内視鏡低侵襲脊椎外科学会特集号)
- 脊椎手術後に生じた薬剤熱の検討
- 環軸関節病変に対するナビゲーションシステムを用いた手術プランニング