経皮経肝胆道鏡検査(PTCS)と直視下生検で確定診断した胆管内発育型肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
6.高度の気道狭窄をきたした気管腫瘍の2例(第33回 日本気管支学会北陸支部会)
-
VP4-5 癒着性イレウスに対する腹腔鏡下癒着剥離術の適応と手技(第40回日本消化器外科学会総会)
-
肝動脈の虚血, 阻血による胆管壊死性肝膿瘍 - TAE後および再建肝動脈狭窄後の肝膿瘍 -
-
I-18. 肝門部胆管癌の術後長期生存例の検討(第23回日本胆道外科研究会)
-
頬部に発生した胞巣型横紋筋肉腫の1例
-
99 ALL患者胸水中にヘルペスウィルス感染細胞を認めた一例
-
292 頬部原発Rhabdomyosarcomaの1例
-
304 甲状腺好酸性濾胞腫瘍の2例
-
子宮頚部原発の肉腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 子宮頚部VIII
-
子宮頚部癌肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VIII
-
ISH法による造血器腫瘍の骨髄穿刺液パラフィン切片上での染色体数的異常の検出
-
B-5 アビジン・ビオチン複合体のホルムアミドによる解離条件
-
甲状腺腫瘍における17番染色体数的異常の検索
-
279. 子宮体部悪性リンパ腫の1例(子宮体部XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
163 甲状腺濾胞性腫瘍における17番染色体数的異常の検索(甲状腺I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
胃癌手術後10年以降の再発と異時性多発胃癌
-
200 胃癌手術における術中放射線照射の併用(第21回日本消化器外科学会総会)
-
胃癌患者の術前血清 CEA 測定の意義
-
乳腺myeloblastomaの1例 : acute myelocytic leukemia発症に先行した乳腺病変
-
27. 胆嚢癌の進行度と術式の選択(第20回日本胆道外科研究会)
-
211 胆嚢癌に対する治癒手術の問題点(第37回日本消化器外科学会総会)
-
18. 術式の変遷よりみた肝門部胆管癌の治療成績 : 尾状葉肝切除と放射線療法の効果(第19回日本胆道外科研究会)
-
CS-5. 肝門部胆管癌に対する内測下半切除拡大肝右葉・尾状葉全切除術(第19回日本胆道外科研究会)
-
130 胆嚢癌のリンパ節転移と神経浸潤(第36回日本消化器外科学会総会)
-
V-25 喚問部胆管癌に対する前区域+尾状葉 (S1,4a,5,8) 切除(第36回日本消化器外科学会総会)
-
マイクロカプセル化(MC)ブタラ氏島培養保存の試み
-
I-364 rat 膵移植モデルにおける nitric oxide (ON) の検討 : 特に早期移植膵での役割(第49回日本消化器外科学会総会)
-
Meckel憩室に起因した絞扼性イレウスの3例
-
371 中下部胆管癌に対する合理的術式と補助療法の検討
-
184 肝微少転移と再発形式からみた ss 胆嚢癌に対する合理的術式(第49回日本消化器外科学会総会)
-
P2-6 再発形式からみた進行胆嚢癌に対する術式の反省(第49回日本消化器外科学会総会)
-
31. 肝内結石症における肝切除の治療成績と意義(第25回日本胆道外科研究会)
-
27 肝門部胆管癌に対する治癒切除について(第23回日本消化器外科学会総会)
-
17. 胆管癌の進展様式 : 特に胆管浸潤とリンパ節転移について(第12回日本胆道外科研究会)
-
胆汁外瘻例の胆汁酸代謝
-
副膵管が重複十二指腸へ開口した1症例
-
66 肝切除後の病態:網内系貪食能と DIC の発生について(第21回日本消化器外科学会総会)
-
108 肝切後の病態と肝不全 : エンドトキシン血症と防御能からの検討(第29回日本消化器外科学会総会)
-
W1-8 急性胆管炎の病態 : 特にエンドトキシン血症と感染防御能から(第26回日本消化器外科学会総会)
-
W-III-8 ショックを伴う急性胆管炎の発生機序と病態(第22回日本消化器外科学会総会)
-
PP104098 Rat肝移植モデルにおける絶食Donor肝のViabilityについて
-
356 進行膵癌に対する集学的治療の経験(膵臓-2(膵癌))
-
623 ラット膵ラ島異系移植における X 線前照射の有用性(第43回日本消化器外科学会総会)
-
示-82 当科における消化管穿孔症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
-
553. 食道静脈瘤に対する経腹的食道離断術術後の再発例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
-
20. 食道癌に対する CDDP, VDS 併用療法の検討(第43回食道疾患研究会)
-
示-137 放射線療法が奏功した切除不能膵癌症例(第33回日本消化器外科学会総会)
-
示I-431 予後とQOLからみた根治切除不能膵癌の治療 : 切除か集学的治療か(第52回日本消化器外科学会総会)
-
ヒト大腸癌におけるテロメラーゼ活性とbel2発現との関連
-
切除不能膵癌に対する集学的治療とQOL
-
IV-189 直径20mmを越える胆嚢隆起性病変の3症例
-
III-234 V-type H^+ ATPase阻害剤 BafilomycinA1の膵癌細胞に対する温熱感受性増強作用の検討
-
II-60 stage III胃癌治療成績の検討
-
30 漿膜浸潤陽性胃癌に対する持続温熱腹膜潅流の治療成績
-
10. 胆管結石に対する治療法としての PTCSL の位置付け(第26回日本胆道外科研究会)
-
V-64 外傷性右横隔膜ヘルニアの、腹腔鏡による診断と手術適応の判定(第42回日本消化器外科学会総会)
-
PP1172 gastrointestinal stromal tumor(GIST)の臨床病理学的検討
-
示I-279 膵胆管合流異常症の外科治療の問題点
-
12. 当科における非切除食道癌の検討 : 非再発3年経過症例を中心に(第45回食道疾患研究会)
-
35 CDDP, VDS の併用化学療法が奏功した食道癌肝転移症例(第39回日本消化器外科学会総会)
-
546 両葉型肝内結石症に対する治療とその成績(第38回日本消化器外科学会総会)
-
5. 肝内結石症の遠隔成績からみた病態別治療方針に関する考察(第19回日本胆道外科研究会)
-
当院に於けるTBNA症例の臨床的検討
-
I-73 paraneoplastic neurologic syndrome(PNS)を合併したHu抗体陽性肺小細胞癌の2例
-
31. 術後胆道鏡検査後の病態からみた肝内結石症の治療方針(第14回日本胆道外科研究会)
-
PP794 膵胆管合流異常症における胆嚢癌発生機序に関する検討
-
R-25 新針状腹腔鏡と改良型腸管把持鉗子を用いた腹腔鏡下癒着剥離術(第46回日本消化器外科学会)
-
16. 当院に於けるTBNA症例の臨床的検討(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
-
6. 左主気管支内ポリープ様進展による閉塞症状に対してCovered metallic stetnt留置が有用であった肺癌の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
-
P-181 原疾患の治療に伴い改善を認めたPHOの2例
-
3.FDG-PETによる胸部異常陰影診断における, 遅延像の有用性についての検討(第44回日本肺癌学会北陸支部会)
-
1. 縦隔内lymphangiomaの1例 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
-
3. 横隔膜上食道憩室に対する憩室切除術(第46回食道疾患研究会)
-
示-150 胃平滑筋肉腫と腸間膜脂肪肉腫を異時性に重複した1症例(第38回日本消化器外科学会総会)
-
示-167 手術侵襲およびOK-432投与による各種免疫パラメーターの変動(第37回日本消化器外科学会総会)
-
示-28 新生児膵ランゲルハンス島の生物学的機能の検索 : 特にその増殖能と移植について(第37回日本消化器外科学会総会)
-
349 持続温熱腹膜潅流 (CHPP) における加温効果と安全性の向上の試み(第36回日本消化器外科学会総会)
-
P-19 マウス皮膚化学発癌モデルにおけるDNA不安定性テストの検討(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
ストレプトアビジンとの親和性を利用したマイクロプレート法による血清中ビオチンの測定
-
縦隔内転移をきたした肝原発小細胞癌の一例
-
16.心タンポーナーデで発症した若年者肺癌の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
-
2.治療に難渋した, 右完全無気肺を呈した肺癌の1例(第31回 日本気管支学会北陸支部会)
-
8.Stereotactic radiotherapyが有用であった多発性肺扁平上皮癌の1例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
-
299 顎下部リンパ節穿刺吸引細胞診を契機に発見された甲状腺occult cancerの1例
-
標準及び超微細ニッケルの投与ラット肺における細胞増殖の比較研究
-
H-82 肺腫瘍の主気管支内進展による片肺無気肺に対し高周波スネアを用いたポリペクトミーを行い無気肺を改善し得た2例
-
H-80 肺癌及び胸部異常陰影に合併した他臓器悪性腫瘍の検討 : 全身FDG-PETの有用性について
-
34.左主気管支内進展を来した腎細胞癌気管支転移の1例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
-
4.FDG-PETによる発見された胸部X線無所見の肺小細胞癌の1例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
-
6.ペニシリウムの関与が考えられたアレルギー性気管支肺真菌症の1例(第29回 日本気管支学会北陸支部会)
-
P-208 下大静脈腫瘍塞栓を形成しBudd-Chiari症候群をきたした肺小細胞癌の1剖検例(示説,症例1,第40回日本肺癌学会総会号)
-
1. 転移性肺癌による肺性肥大性骨関節症の1例 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
-
3. 肺癌診療における血清KL-6・SP-D測定の有用性の検討 (第43回日本肺癌学会北陸支部会)
-
P-21 DNA不安定性の免疫組織学的検出による胃と大腸腺腫の初期悪性進展過程(病理1,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
A-25 口腔白板症の免疫組織化学的検討による良悪性の判断(発癌,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
-
II-102 von Recklinghausen 病に合併した十二指腸平滑筋芽細胞腫の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
-
経皮経肝胆道鏡検査(PTCS)と直視下生検で確定診断した胆管内発育型肝細胞癌の1例
-
I-E-P-13 PCNAを用いた大腸腺腫、大腸癌における細胞動態の検討
-
P-43 乳癌における予後因子の検討 : p53, bcl-2遺伝子蛋白発現の検討
-
肺野小腫瘤病変に対するCTガイド下生検 -迅速組織診の有用性について-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク