血液サラサラ・ドロドロの科学 : バイオレオロジーの立場から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-05-24
著者
-
上坂 伸宏
日本医科大学生理学
-
上坂 伸宏
日本医科大学
-
前田 信治
愛媛大学・医学部・生理学第二
-
前田 信治
愛媛大学医学部・第2生理学教室
-
前田 信治
東京都立大学 大学院 理学研究科 物理学 専攻
-
前田 信治
愛媛大学医学部附属実験実習機器センター
-
上坂 伸宏
日本医科大学大学院 第一生理学
-
上坂 伸宏
九州大学健康科学センター
関連論文
- 酸化ストレスが赤血球の変形能と膜構造に及ぼす作用
- 過酸化ストレスが赤血球変形能に及ぼす影響
- 21世紀の膜 : 技術革新への期待と国際化への雑感
- 鎌状赤血球(ヘモグロビンS症)患者赤血球の変形能 : 疾病と機能性食品の関連を考慮して
- 高血圧自然発症ラットにおける赤血球変形能の変動について
- 31A-06 麻黄中のインスリン様物質の単離とその生理作用について
- I-A-2 紅参非サポニン分画の循環動態に及ぼす影響 : II アルギニン誘導体の影響
- 画像処理法を用いたバイオレオロジーの研究-ヘモレオロジー・微小循環の研究への適用-
- I-C-15 薬用人参の非サポニン分画に含まれる新規アミノ酸誘導体の単離
- 気管支喘息発作時にみられる赤血球変形能の低下について
- 非イオン性ヨード造影剤の赤血球変形能と赤血球形態に与える作用
- C型慢性肝疾患患者における赤血球変形能の定量的解析と治療効果の関連
- 赤血球表面のシアル酸と赤血球集合の微小循環への影響
- 血管壁弾性と赤血球の微小循環動態
- 赤血球表面のシアル酸と赤血球の微小循環挙動
- 血管とガラス管内における赤血球の流れの比較
- 微小血管とガラス毛細血管内における赤血球流動パターンの差異
- 健常者における赤血球変形能と脂質との関連
- ニッケルメッシュフィルターを用いた健常者赤血球変形能の検討
- I-A-1 紅参非サポニン分画の循環動態に及ぼす影響 : I 無麻酔下での循環動態測定法
- ラット赤血球の形態及び変形能変化に対するビタミンEの防止効果
- 血液粘度に影響する要因と解析
- 教育講座 : 血液のレオロジーと生理機能第1回 : 血行力学の基礎と血液粘度
- II-A-22 薬用人参の非サポニン分画に含まれる新規アミノ酸誘導体の単離
- フラバノールはヒト赤血球の変形能を改善する : nickel mesh filtration 法による検討
- 赤血球膜のしなやかさ(変形能)に関する研究の変遷と展望 : "血液サラサラ・ドロドロの誤謬"も考慮して
- 赤血球の変形能と医学・生理学
- 血液サラサラ・ドロドロの科学 : バイオレオロジーの立場から
- 生体膜シンポジウム「肺-そのユニークな構造と機能」に参加して
- 20世紀後半の生体膜研究を顧みて
- Endothclin-1はprotcin kinasc Cを介してメカニカルストレス下の赤血球変形能を改善する
- 細胞内シグナル伝達系による赤血球変形能の制御
- ニッケルメッシュフィルターを用いた新しい重力式赤血球変形能測定システム
- メカニカルストレスによる赤血球変形能と膜タンパク質の変化
- 鎌状赤血球(sickle cell)のレオロジー
- 赤血球の変形能に及ぼすメカニカルストレスの作用とそれに対するエピネフリンとプロスタグランジンE_1の効果
- ニッケルメッシュフィルターを用いた新しい重力式赤血球変形能測定システム
- 電位依存性Na^+ チャネルの生理機能と構造
- シンポジウム 人工膜と生体膜の接点をさぐる : イオン輸送を中心として
- 慢性閉塞性肺疾患患者における著明な赤血球変形能の低下について
- 転写因子CREBによるプレセニリンー1の発現調節
- 第4回PDE3阻害薬研究会 cAMPとCa[2+]を介した赤血球変形能の制御機構
- 糖尿病患者赤血球の変形能の定量的解析と病態との関連
- 赤血球レオロジ-と膜--動的画像処理の応用 (バイオレオロジ-)
- 赤血球の変形能と微小循環動態
- 赤血球の変形能--方法論の変遷をめぐって (特集 血液サラサラ・ドロドロの科学)
- 連続減衰負荷を用いた, 新しい赤血球変形能計測装置の完成
- 連続減衰負圧を用いた赤血球変形能計測装置の開発-第二報-
- 連続減衰負圧を用いたニッケルメッシュ・フィルトレーション法の開発
- 連続減衰負圧を用いた赤血球変形能計測装置の開発
- ニッケルメッシュ.フィルトレ-ション法の更なる定量化 - 新ンは測・解析システムの開発 -
- Nickel mesh filtration systemの異なる定量化とその応用への期待
- 気流の圧一流量関係による赤血球変形能測定用フィルターの検定
- 赤血球のレオロジ---赤血球の変形と膜骨格を考慮して (血液細胞の細胞膜の研究における最近の進歩)
- 赤血球膜の機械的脆弱性--血栓形成における役割への考察
- I-C-17 水毒と細胞間質 pH
- I-A-7 薬用人参の非サポニン分画に含まれる生理活性物質について
- 血液の非ニュートン性と血流 (特集 血液サラサラ・ドロドロの科学)
- 古くて新しい研究 : メカニズムの解明への研究の糸口
- 血液の微小循環と酸素の輸送
- 人工微小流路を用いた微小循環機能に対する遠心力の影響 (第2報) - 赤血球のからの酸素放出 -
- 人工微小流路を用いた微小循環機能に対する遠心力の影響 (第1報) - 赤血球の流動挙動 -
- 血液の循環動態と酸素移動に対する重力の影響
- 微小循環における赤血球からの酸素放出 : 赤血球容積変化と赤血球集合体形成が酸素拡散距離に与える影響
- 赤血球内部での酸素の拡散距離と酸素放出との関係 : 微小循環系における赤血球からの酸素放出
- 中性脂肪が赤血球集合形成に及ぼす影響
- 微小管内を流れる血液からの酸素輸送に及ぼす赤血球集合体形成の効果
- 微小循環における赤血球の流動挙動と酸素放出の関係
- 酸素輸送におよぼす赤血球集合体の影響の理論的見積り
- 細管内の気泡の存在が赤血球流動挙動に及ぼす影響
- 生体の酸素飽和度の2次元画像化
- 酸素の張力が赤血球集合に与える影響
- 集合形成のしやすさが異なる赤血球の混合が赤血球集合全体におよぼす影響
- 血液の微小循環動態に及ぼす重力の影響
- 赤血球集合の微小循環動態と酸素放出に及ぼす影響
- FeSO_4による神経細胞と赤血球の酸化的傷害
- 赤血球変形能と赤血球集合 : 無差別におこる赤血球集合
- 赤血球集合の促進にともなう赤血球の微小循環動態と循環抵抗の変化
- 血液サラサラ・ドロドロの科学-バイオレオロジーの立場から : 赤血球の集合現象と病態生理学的意義
- 回想と感想
- 座長のまとめ (オーガナイズドセッション1 微小循環と組織への酸素輸送:最近の進歩)
- 「微小循環と組織への酸素輸送」 : はじめに
- 赤血球の微小循環とレオロジー(生物流体)
- 血管の収縮, 弛緩に作用する食品中の機能物質について
- 細胞間質液pHの変動と米酢の作用
- コロニー刺激因子および上皮増殖因子の培養神経細胞に対する保護効果
- マイクログリアのグルココルチコイドおよびミネラルコルチコイドレセプター
- 脳卒中の克服:神経細胞保護因子の実用可能性 (特集 脳を守る21世紀生命科学の展望)
- 第21回日本バイオケオロジ-学会年会を開催して
- 赤血球のレオロジー-赤血球の変形と膜骨格を考慮して-
- 1) 微小循環とその障害のレオロジー的評価
- 血液の非ニュートン性と血流
- 赤血球膜の機械的脆弱性--血栓形成における役割への考察
- 赤血球の変形能一方法論の変遷をめぐって
- 赤血球表面構造と赤血球集合
- オーガナイズドセッション1「微小循環と組織への酸素輸送:最近の進歩」座長のまとめ
- 微小管内を流れる血液からの酸素輸送に及ぼす赤血球集合体形成の効果
- 水溶性ヨード造影剤の赤血球変形能に及ぼす作用
- 微小循環系における赤血球変形能:カエル後肢灌流実験(圧-流量関係)による解析
- 鎌状赤血球 (sickle cell) のレオロジー