TRMM搭載LISによる全球の雷放電頻度の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-10
著者
関連論文
- P308 静止衛星からの次世代大気科学観測について
- A360 静止衛星からの次世代大気科学観測 : 衛星構想(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A363 静止衛星からの次世代大気科学観測 : (3)雷観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- P411 レーダー・アメダス解析雨量による衛星推定降雨量の検証
- 宇宙から観測された全球雷放電頻度
- 広帯域レーダの開発
- B157 気象用高分解能レーダ(広帯域レーダ)システムの開発(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- Ku帯広帯域レーダを用いた低高度における降雨エコーの検証と考察
- ブロードバンドレーダのアルゴリズム開発
- P335 対流性降雨と層状性降雨の区別がマイクロ波降水リトリーバルに与える影響評価
- D203 マイクロ波放射計データによる全球降水マップ(GSMaP)の作成と評価(2)(観測手法)
- P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
- 大阪府立大学航空宇宙工学科における教育に対する取り組み : 衛星設計コンテスト
- オーストラリア/ダーウィンにおける電界観測
- C114 衛星搭載マイクロ波放射計の降水リトリーバルにおける降水非一様性の影響(降水システムI)
- P311 TRMM衛星搭載マイクロ波放射計と降雨レーダデータを用いた降雨と無降雨を識別するための雲水量の閾値の決定法の提案とその応用
- 熱帯降雨観測衛星により観測された雷雲のレーダー反射因子の鉛直プロファイル
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)によるレーダー反射強度と雷放電頻度の関係
- 熱帯降雨観測衛星(TRMM)によるレーダー反射強度と雷放電頻度の関係
- TRMM搭載LISによって観測された全球雷放電分布
- TRMM搭載LISによる全球の雷放電頻度の評価
- P135 放射伝達モデルを用いたTRMM降雨プロダクトの地域的・季節的な検証
- TRMMデータを用いた雷活動・降水の全球分布に関する一考察
- P109 GSMaPプロジェクトにおけるSSM/I用降雨強度推定アルゴリズムの開発 : 偏光度を用いた海上降雨強度推定の改良
- P325 LDARデータを用いた雷放電と積乱雲の挙動とブロードバンドレーダの開発
- Lightning Bubbleについて
- Lightning Bubble について
- TRMM搭載降雨レーダ及びLISデータを用いた雷雲高度と雷放電頻度の関係
- TRMM/PR・LISによる雷雲高度と放電頻度の関係