中磁場装置(0.5T)を用いたMRCPの総胆管結石診断能についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
-
住野 泰清
東邦大学医療センター消化器内科
-
渡辺 学
東邦大学医学部外科学第三講座
-
渡辺 学
東邦大学医療センター大森病院消化器内科
-
菅野 茂男
済生会若草病院内科
-
住野 泰清
東邦大学医療センター大森病院消化器内科
-
住野 泰清
東邦大学医学部内科学第2講座
-
小林 美樹
済生会若草病院放射線科
-
山本 邦宏
済生会若草病院放射線診断部
-
菅野 茂男
済生会若草病院
-
住野 泰清
東邦大学医療センター大森病院 消化器内科
-
渡辺 学
東邦大学医学部外科学第3講座
-
小林 美樹
済生会若草病院放射線診断部
関連論文
- 侵襲性肺アスペルギルス症を合併したB型劇症肝炎の1例
- Sonazoid を用いた Parametric Image により, 短期間に Sorafenib 治療における腫瘍血流動態の評価が可能であった進行肝細胞癌の1例
- 自由電子レーザーによる胆石破砕に関する基礎的検討 : ビリルビン結石に関する破砕実験
- 下咽頭膿瘍から波及した食道胃蜂窩織炎の1例
- ALOS/PALSARフルポーラリメトリモードを用いた土砂災害域検出(防災・減災,第10回地下電磁計測ワークショップ)
- A12. 胸腺脂肪腫の1手術例(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- 内視鏡的切除術を施行した十二指腸乳頭部カルチノイドの1例
- エコー統計解析を用いたパラメトリックイメージ画像とびまん性肝疾患の病理形態の比較検討
- ポリエチレングリコール内服にてイレウスおよびショックを発症したS状結腸癌の1例
- 低カリウム性四肢麻痺を呈した慢性トルエン中毒の1例
- ソナゾイドを用いたアルコール性肝疾患における造影早期の肝血流動態の検討
- 加齢と肝臓と肝循環
- 慢性肝疾患に対する超音波造影剤 Levovist を用いた肝表近傍血管分岐形状の検討
- 進行肝細胞癌症例に対する Low-dose 5-Fluorouracil+Cisplatin+Leucovorin 併用肝動注化学療法の治療成績
- C型慢性肝炎患者における末梢血白血球上インターフェロンレセプター発現
- 潰瘍性大腸炎の病勢と罹患範囲における胆汁酸分画の検討
- 5-Fluorouracil 投与中に血清トランスアミナーゼ値の変動がないまま門脈圧亢進症と著明に肝予備能の低下をきたした大腸癌肝転移の1例
- 十二指腸乳頭部腫瘍に対する内視鏡的乳頭切除術
- 内視鏡的膵管ドレナージ術
- 肝細胞癌切除後に高アンモニア血症を発症して成人発症II型シトルリン血症と診断された1例
- ウシラクトフェリン摂取によるC型慢性肝炎患者血清IL-18の誘導
- 急性肝炎の肝実質血流と心拍出量, 動脈血管抵抗の検討
- 造影超音波を用いた肝実質血流と心拍出量, 動脈血管抵抗の検討
- 経皮内視鏡的胃瘻造設術(PEG)性腹膜気腫予防における胃壁固定術の有用性
- 中磁場装置(0.5T)を用いたMRCPの総胆管結石診断能についての検討
- ラット培養肝細胞における胆汁酸の肝細胞毒性に対する成長因子の細胞保護作用 : ポリアミン分画からの検討
- インターフェロン無効のC型慢性肝炎における血清ALTと肝機能障害の検討
- 部分胃切除後の食道粘膜内グルタチオン量についての検討
- Dynamic CTによる慢性肝疾患の肝脾血流動態の検討
- ^Tc-N-Pyridoxyl-5-Methyltryptophan 肝平均通過時間の実験的解析 ; 肝線維症モデルラットの灌流肝による検討
- IFN療法無効のC型慢性肝炎に対するUDCA療法の検討
- ALTが長期間正常にもかかわらず組織学的に高度の炎症像を認めたNASHを基盤に発症したと考えられる高齢女性肝硬変の4例
- 遺残虫垂より発生したと考えられる粘液嚢胞腺癌の1例
- フルバスタチンによる肝障害の1例
- 和漢薬(乙字湯 : Otsuji-to)による急性肝障害の1例
- PS-167-2 皮下腫瘍モデルに対する光線力学的治療後のviabilityの評価に関する基礎的検討 : リアルタイム分光画像と病理組織学的所見の対比
- 5-Fluorouracil投与中に血清トランスアミナーゼ値の変動がないまま門脈圧亢進症と著明に肝予備能の低下をきたした大腸癌肝転移の1例
- C型慢性肝炎患者における末梢血中CD4陽性Tリンパ球分画の免疫学的解析
- Child C肝硬変に合併した総胆管結石を内視鏡的に除去できた1例
- RITA (Radiofrequency Interstitial Tissue Ablation)が有効であった肝細胞癌の1例:治療後の超音波像と組織所見の比較検討
- 肺動脈腫瘍塞栓で急死した肝細胞癌の1例
- アルコール性肝炎の超音波診断 : 肝動脈枝拡張によるpseudoparallel channel signの本邦症例における臨床的意義について
- アルコール性肝炎症例に聴取される肝臓部動脈性雑音の臨床的検討
- アルコール性肝炎を伴わない肝硬変に認められたマロリー小体の臨床的意義に関する検討 : 肝障害の重症度との関連を中心に
- びまん性肝疾患における肝表面近傍血流のカラードプラによる検討 - 肝性脳症を有する肝硬変患者における立位, 臥位の比較 -
- C型慢性肝炎の活動性評価における血清αフェトプロテインの有用性
- 第55回米国肝臓学会(AASLD)に参加して(学会参加記(37))
- Monoethylglycinexylidide の術前肝予備能としての臨床における有用性
- 示II-92 腹膜播種を伴った胃外発育型巨大悪性中皮腫の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 診療 胆嚢腺筋症の診断におけるMRCPの有用性について
- OP-065-4 CUSAを用いた膵切離と術後膵液瘻に関する検討(膵手術-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-426 横隔膜,下大静脈浸潤を伴う転移性肝癌に対しウマ心膜パッチを用いた修復術を施行した1例(肝 手術・他,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-321 大腸癌クリニカルパスの検討 : 開腹術vs腹腔鏡下手術(大腸診断4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-372 2つの異なる発生形式が考えられた肝necrotic noduleの2例(肝 良性・症例,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 1736 直腸癌低位前方切除術後縫合不全の危険因子の検討(大腸手術2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1664 穿孔性腹膜炎で発症した原発性回腸癌の1例(小腸悪性1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1486 幽門側胃切除再建法における機能評価方法について(胃手術6,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 8. 膵転移が疑われた腎細胞癌の1例(B. 一般講演,第124回 東邦医学会例会)
- PS-167-1 光線力学的治療における光増感剤の薬物動態に関する基礎的検討
- 肝腫瘍モデルに対する光感受性物質(NPe6)を用いたPhotodynamic therapy : 無侵襲生体酸素モニターを用いた腫瘍効果の検討
- VS1-4 進行胃癌に対する拡大根治術 : 大動脈周囲リンパ節郭清のための左右後腹膜アプローチ(第42回日本消化器外科学会総会)
- 腹部超音波に思う
- 慢性肝疾患に対する超音波造影剤 Levovist を用いた肝表近傍血管分岐形状の検討
- C型慢性肝疾患における radio-frequency 信号の統計的解析を応用したカラーイメージと肝組織の比較検討
- PP-186 胆石に対する新しいレーザー治療 : 分子振動領域波長レーザー照射による胆石粉体化実験
- 小腸大量切除による成人短腸症候群2例の経験
- 464 肝胆膵領域におけるIVR : 術後仮性動脈瘤症例に対する治療方針
- R-73 肝嚢胞に対する腹腔鏡下開窓術の経験
- 示II-354 胆石破砕における自由電子レーザーの応用実験(第52回日本消化器外科学会総会)
- HCV抗体5-1-1によるC型慢性肝炎インターフェロン療法の効果予測
- 腹膜播種を伴った胃外発育型巨大悪性中皮腫の1例
- 急激な転帰をとった肝血管肉腫の1例
- 443 実験肝腫瘍に対する光化学療法の治療効果(第43回日本消化器外科学会総会)
- 内視鏡的に切除しえた主乳頭口側隆起上の十二指腸粘膜内癌の1例
- 慢性活動性EBウイルス感染症関連の亜広範肝壊死の1例
- 示II-375 転移性肝癌に対する肝動注療法後腫瘤消失例の検討
- 肝胆膵悪性疾患の術後仮性動脈瘤合併症例に関する検討
- 食道癌の周術期輸液管理とIL-6測定の意義
- 示II-343 胆嚢穿孔症例の臨床的検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝炎, 肝硬変の否定的な肝細胞癌の1切除例
- 示I-285 新しい光感受性物質Mono-L-aspartyl-chlorin e6(ME2906)を用いた実験肝腫瘍における光線力学的療法(PDT)の基礎的研究(第52回日本消化器外科学会総会)
- P-6-2 胆管結石合併症例の治療選択 : 腹腔鏡導入後の下部胆道付加手術の評価 ( 胆管結石に対する下部胆道付加手術の再評価)
- 奥の山古墳の地中レーダー探査実験について
- 慢性活動性EBウイルス感染症関連の亜広範肝壊死の1例
- 腹膜中皮腫の1例
- グラフ エコーで診る上腹部(2)
- びまん性肝疾患の超音波診断 : 私の診断法
- 腹膜垂炎の1例
- 腹部超音波で描出されCTで描出されなかった門脈ガス血症の2例
- 空腸虚血を来たした孤立性上腸間膜動脈解離の1例
- 膵・胆管合流異常を伴った重複胆管に併発した胆嚢過形成粘膜の1例
- 腸壁の疾患によるイレウス (特集 必読 イレウスの診断から治療まで) -- (機械的イレウス)
- 膵仮性嚢胞内出血に対しtranscatheter arterial embolizationによる止血施行後,待機的に膵体尾脾合併切除術を施行した1例
- 日本の社会が求める周手術期感染対策とは何か? (特集 外科周術期感染管理教育を熟考する)
- 急性胆嚢炎症例における胆汁細菌の検討 : 急性胆嚢炎ガイドラインの重症度に準じて
- 大腸癌手術患者の喫煙状況と禁煙の動機付けに関する前向き調査研究
- 手術同意書における患者押印の必要性に関する医療従事者と患者の意識調査
- 総胆管結石を合併した早期胆管癌の1例
- 急性胆嚢炎ガイドライン重症度の検証 : 急性胆嚢炎診療ガイドラインと Tokyo Guidelines の比較
- 臨牀指針 膵体尾部切除後の膵液瘻に対し経鼻膵管ドレナージ術が有効であった1例