福島県内陸部における急性心筋梗塞発症の年内リズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-30
著者
-
佐藤 雅彦
福島県立医科大学第一内科
-
佐藤 雅彦
公立相馬総合病院
-
五十嵐 盛雄
白河厚生病院循環器科
-
前原 和平
白河厚生病院循環器科
-
前原 和平
白河厚生総合病院
-
前原 和平
福島県立医科大学 第一内科
-
中村 研一
白河厚生総合病院第二内科
-
五十嵐 盛雄
白河厚生総合病院第二内科
-
斎藤 富善
白河厚生総合病院
-
斎藤 恒儀
白河厚生総合病院
-
小野 正博
福島県立医科大学第一内科
-
Sato Masahiko
First Department Of Internal Medicine Fukushima Medical University
-
Saito Tomiyoshi
Division Of Pathology Hoshi General Hospital
-
Saitou Takeo
Division Of Pathology Hoshi General Hospital
-
Saitoh Tuneyoshi
1st Department Of Internal Medicine Fukushima Medical College
-
中村 研一
白河厚生総合病院 検査科
-
Igarashi Morio
Cardiovaseular Institute
-
五十嵐 盛雄
Department of Internal Medicine II, Shirakawa Kosei General Hospital
関連論文
- 58)診断と治療に苦慮した束枝間リエントリー性心室頻拍の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 34)心筋梗塞様の心筋シンチ所見を呈した左室緻密化障害の2例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 0061 慢性心不全における嫌気性代謝闘値上と闘値下での骨格筋血管拡張反応
- 82)夜間勤務看護婦の有意義な仮眠時間帯についての検討 : 心拍変動を用いた検討
- 0060 安静時MIBG画像における心・縦隔比と運動負荷時血行動態との関連
- P690 冠微小循環の内因性NO産生亢進が慢性心不全での冠循環を維持する
- 39) 看護夜間勤務における有意義な仮眠時間帯について : 心拍変動を用いた検討
- 0465 ^I-MIBG安静時画像の心/縦隔比の意義 : 運動負荷心臓交感神経活動との対比
- 38)Partil atrial standstillを伴った多発性筋炎の一例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 68)気道抵抗上昇を伴った冠微小循環障害の一例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 0811 慢性心不全における心筋の好気的代謝障害と心機能、心臓交感神経活動との関係
- 0084 冠静脈洞圧上昇が側副血行血流に与える影響
- 冠静脈洞圧上昇時の冠動脈圧・流量関係 : 拍動および非拍動での差異 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 運動負荷心電図陽性で正常冠動脈所見を示す症例の冠血流予備能の検討 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- ペーシング負荷にて冠拡張予備能低下の示唆される症例の薬物負荷による病態の検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 冠攣縮が原因と考えられる心筋梗塞を合併した気管支喘息の1症例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 異なる冠静脈洞圧上昇様式による冠循環への差異 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- color doppler法により検出した大動脈弁閉鎖不全症における不整脈の検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 心拍動の冠静脈圧上昇時の側副血行血流に与える影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心拍同期逆行性灌流法および冠静脈洞閉塞時の冠循環に及ぼす影響(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 狭心症を契機として発見された心臓腫瘍の1例(第2報) : 日本循環器学会第99回東北地方会
- Torsades de pointesに対し, 硫酸マグネシウムが著効した1症例 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 心室頻拍例における突然死予測因子について : 多形性心室頻拍は危険因子か?
- 23) 虚血性心疾患における心電図同期MIBI心筋シンチより求めたPFR(peak filling rale)の検討
- 興味ある心電図所見を呈した最近の経験例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 10) 胃全摘手術直後にAMIを発症し,冠動脈内血栓吸引術のみで再灌流療法を施行した一例
- 17) ステント留置後に生じた冠動脈内血腫をIVUSにて診断し, その処理にステントの追加が有効であった一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 51) 再塞栓予防に一時的下大静脈フィルターが有効であった重症肺動脈血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 50) 当院における"たこつぼ型心筋症"の経験 : Flow wireによる検討
- ESTIMATION OF MICROINHOMOGENEITY OF CONDUCTION IMPAIRMENT BY WAVELET ANALYSIS DURING EARLY PHASE OF MYOCARDIAL ISCHEMIA IN PIGS
- P014 アスコルビン酸による冠微小血管障害予防効果 : 心外膜側冠動脈内皮反復損傷豚モデルを用いた検討
- 56) 大動脈弁における乳頭状線維弾性腫の二例
- 狭心症を契機として見つけられた心臓腫瘍の1例
- 上腕運動負荷試験を用いたVDDペースメーカーのoversensingに関する検討
- A 22-year-old Woman with Fulminant Chlamydia Pneumoniae Pneumonia
- 16) 橈骨動脈アプローチにおける心臓カテーテル検査で心筋生検は可能か
- 3) 99m-Tc MIBIを用いたpFAST (Perfusion and Function Analysis for Myocardial Gated SPECT)による虚血性心疾患の評価
- 2.リハビリテーションは,患者のQOLを短期間で改善できるか? : 大学病院における検討(第24回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 16)冠攣縮誘発に要するアセチルコリン使用量の検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- β-トロン照射時の心電図変化と心筋の組織学的変化及びGOT, GPT, LDHカテコールアミンの動態について
- 排便の心電図に及ぼす影響(2報)
- 冠動脈内ステント留置後の薬物による再狭窄予防多施設共同研究(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 20) 心臓カテーテル検査中に心筋梗塞を発症した一例
- 10) 巨大冠動脈-肺動脈瘻の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 29)エンドセリン受容体拮抗薬によりエポプロステノール持続静注療法から離脱しえた特発性肺動脈高血圧症の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 福島県内陸部における急性心筋梗塞発症の年内リズム
- P011 高頻度ペーシング誘発心不全モデルにおける, 交感神経α_1およびβ受容体刺激による冠動脈コンダクタンスの変化
- 23)慢性心不全におけるアンジオテンシンIIの冠循環への関与
- 0884 アセチルコリン負荷による拡張型心筋症の病態評価
- 31) 左前下行枝分岐直後の完全閉塞に対し,proximal protectionを実施し加療したAMI例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 49) 在宅プロスタグランジンI_2持続静注療法施行中の原発性肺高血圧症の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 64) 肺血管床の攣縮と考えられる一例(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 高血圧に関する研究 : 本態性高血圧症における血漿カテコールアミン, 血漿レニン活性と臓器障害との関連性について
- 9) 短期間に器質的狭窄を生じた難治性冠攣縮性狭心症の一例
- 28) Double stent(P-S, Wiktor)植え込み時の側枝閉塞にPTCAを施行した一例
- 緊急PTMCを施行した重症僧帽弁狭窄症の1剖検例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 冠攣縮性狭心症の血管内エコー所見 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 冠動脈疾患に対するIntervention (自信を持って勧められる我が科の最新医療技術)
- 1190 運動負荷誘発性無症候性ST低下群での冠微小循環動態の検討
- 0634 冠予備能および内皮機能に及ぼす各種冠危険因子の影響について
- 31) SVGに対するCutting Balloonの使用経験(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 29)非侵襲的検査は冠抵抗血管機能異常を感知できるか(日本循環器学会第113回東北地方会)
- アセチルコリンによる冠攣縮陽性血管における誘発用量の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 高血圧に関する研究 : 総頚動脈狭窄性高血圧ならびに腎動脈狭窄性高血圧における^3H-DOPAの代謝について
- 心不全時の^3H-Catecholamineの代謝について
- 高血圧に関する研究 : ST 155[2-(2,6-Dichlorophenylamino)-2-imidazoline hydrochloride]使用時の脳内外因心カテコールアミンの動態について : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高血圧に関する研究 : Double Isotope Derivative Methodによる本態性高血圧者のカテコールアミンの再検討
- 高血圧に関する研究 : 総頚動脈狭窄性高血圧症における^3H-DOPAの代謝について
- 51)高血圧に関する研究 慢性腎炎に伴う高血圧の昇圧因子の再検討 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 249.高血圧に関する研究 : フザリン酸の降圧機序と,レニン・アンギオテンシン系に及ぼす影響 : 第40回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 薬物負荷による冠拡張予備能低下の病態に関する検討
- 1) 高血圧に関する研究 : 5年間以上観察し得た収縮期,拡張期高血圧症の合併症及び予後の年令的差異について : 第82回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 131.高血圧に関する研究:SHRの食塩負荷による体液性因子と臓器障害について : 第41回日本循環器学会学術集会 : SHR
- 高血圧に関する研究 : α-MethyldopaおよびHydrochlorothiazideの単独ならびに併用療法の降圧に及ぼす影響について : 第59回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Initial and Chronic Results of Balloonless Coronary Angioplasty (DREAM : Debulking Followed by Radius Excluding Balloon Angioplasty Method)
- 19) 不安定狭心症にてIABP使用中胸部大動脈の自然解離を生じた1例
- 71) 心不全治療に難渋した発作性上室性頻拍の一例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- OJ-103 Coronary Stenting after Intracoronary Thrombus Aspiration Compared with Primary Stenting in Patients with Acute Myocardial Infarction : A Multicenter Randomized Trial(Acute Myocardial Infarction, Clinical (Diagnosis/Treatment) 3 (IHD) : OJ13)(Oral
- Coronary Stenting after Intracoronary Thrombus Aspiration Compared with Primary Stenting in Patients with Acute Myocardial Infarction : A Multicenter Randomized Trial
- 冠静脈圧上昇時の冠循環動態に及ぼす影響 : Inhomogenous perfusionの有無での差異
- アセチルコリンによる冠動脈の反応と冠動脈硬化 : 血管内エコーによる検討
- 冠攣縮性狭心症の血管内エコー所見
- 急性心筋梗塞及び不安定狭心症の血管内エコー所見
- Expression of Cytokine and Adhesion Molecule mRNA in Atherectomy Specimens From Patients With Coronary Artery Disease
- A Possible Mechanism of Worsening Heart Failure by High Cholesterol Diet without Progressing Epicardial Coronary Artery Stenosis Severity in Rats(Coronary Circulation, Basic/Clinical 1 (IHD), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation
- Embolic Attack in Patients With Atrial Fibrillation and Atrial Thrombus Depends on the Character of the Thrombus
- IS116 Increased Plasminogen Activator Inhibitor-1 and Lipoprotein(a) in Coronary Atherectomy Specimens in Acute Coronary Syndoromes : Implication of Impaired Fibrinolysis
- 心症状を主徴としたサルコイドーシスの1剖検例 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 0884 Acetylcholine induced vasoconstriction in epicandial artery and microcirculation, and the relation with pathological change in dilated cardiomyopathy
- P474 ANGIOTENSIN-CONVERTING ENZYME INSERTION/DELETION POLYMORPHISM AND RESTENOSIS AFTER CORONARY INTERVENTION
- 0922 ASSESSMENT OF CHANGES IN CORONARY ARTERIAL REMODELING BEFORE AND AFTER DIRECTIONAL CORONARY ATHERECTOMY
- 0577 ANGIOGRAPHIC AND INTRAVASCULAR ULTRASOUND FINDINGS INCREASING RESTENOTIC RATE FOLLOWING CUTTING BALLOON ANGIOPLASTY
- PJ-227 Different anti-ischemic heart failure effect of L-arginine or tetrahydrobiopterin and nitrate through their effects on ischemia-induced oxidative stress generation(Heart Failure, Basic 2 (M) : PJ38)(Poster Session (Japanese))
- Dissociation of Chronotropic and Inotropic Responses in the Rat Heart During Sympathetic Stimulation
- Comparison of IVUS Findings between Self-Expanding Stents and Balloon-Expandable Stents after Directional Coronary Atherectomy
- 1190 Changes in microvascular response in asymptomatic subjects with exercise-induced ST-depression
- 0634 Inpairment of endothelium dependent and independent microvascular dilator capacity in subjects with coronary risk factors
- Prediction of Embolism in Atrial Fibrillation : Classification of Left Atrial Thrombi by Transesophageal Echocardiography
- Comparative Effects of L-Arginine and Tetrahydrobiopterin to Nitrate on Coronary Stenosis-Induced Ischemic Heart Failure through Redox Circumstances
- ACUTE MYOCARDIAL INFARCTION IN FUKUSHIMA AREA OF JAPAN