化学プロセスの技術者安全教育に関する欧州の現状
スポンサーリンク
概要
著者
-
高木 伸夫
(有)システム安全研究所
-
若倉 正英
神奈川県産業技術総合研究所
-
田村 昌三
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
高木 伸夫
システム安全研究所
-
若倉 正英
特定非営利活動法人 災害情報センター
-
田村 昌三
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
田村 昌三
東京大学大学新領域創成科学研究科
-
若倉 正英
神奈川県産業技術センター
-
若倉 正英
神奈川県産技セ
関連論文
- 20・1・3 化学プラントの安全対策(20・1 化学プラント,化学プラントエンジニアリング,20.産業・化学機械,機械工学年鑑)
- 難燃化プラスチックの処理に関する研究 : ガス化燃焼法と湿式酸化法の比較
- 化学物質に起因する廃棄物事故について
- 一般廃棄物の処理工程での事故事例とその解析
- ごみ袋の行き先でおきていること
- 廃棄物処理プロセスでの火災・爆発
- 廃棄物処理工程での最近の事故事例
- 難燃化プラスックの焼却処理に関する研究
- 難燃化プラスチックの湿式酸化処理に関する研究
- 爆轟反応によるフロンの分解
- ポリアクリロニトリルの無害化処理に関する研究
- 熱化学計算による熱放出危険性評価プログラムREITP3
- 化学産業の安全管理の現状と方向性
- 備蓄タンクのグローバル診断技術の開発 : 第2報 石油タンクのRBI
- BPテキサスシティ製油所爆発事故とOSHAのペナルティ
- HAZOP によるプロセス安全性評価
- HAZOPによるプロセス安全性評価
- プロセス安全性評価におけるHAZOPの効率的運用
- 化学物質のフィジカルリスク評価システムの開発
- 韓国安全ワークショップに参加して
- 化学プロセスの技術者安全教育に関する欧州の現状
- 科学プラントのリスク評価と許容リスクレベル
- プロセスプラントの安全設計基礎講座(8-完)
- プロセスプラントの安全設計基礎講座(7)
- ごみ固形燃料の蓄熱危険性評価に関する研究
- 一般廃棄物処理施設における労働災害事例解析
- 廃棄物処理・リサイクル技術の現状と最近の事故事例
- 廃棄物事故と環境リスク(その6)廃棄物処理とプロセス安全の考え方
- ニトロベンゼンの熱分解初期過程に関する研究
- 産業保安と知の活用
- 東京大学工学部における不明薬品の処理
- 安全文化を考慮した産業保安のあり方(その1)
- 1998年度OECD-IGUS-EOS作業部会に出席して
- 危険物の輸送, 貯蔵, 消費の安全に関する国際ワークショップに出席して
- 1997年度OECD-IGUS-EPP作業部会に出席して
- 1997年度OECD-IGUS-EOS作業部会に出席して
- 1996年度OECD-IGUS-EPP作業部会に出席して
- 1996年度OECD-IGUS-EOS作業部会に出席して
- 廃棄物処理での事故と潜在危険性
- 「廃棄物安全」特集にあたって
- なぜ多い, 廃棄物処理・リサイクル施設の火災爆発
- 一般廃棄物処理における最近の事故事例分析
- 産業廃棄物における災害の発生動向と安全上の問題点
- 事故データベースからみたヒューマンファクター事故の発生傾向
- 自動車用プラスチックのリサイクルの現状
- EUにおける化学プラントの安全に関する理事会指令の改正と重大事故報告システムの概要
- 最近の有害廃棄物処理技術
- 安全文化を考慮した産業保安のあり方 : その1
- TNTと炭酸ナトリウムの反応
- OECD化学災害ワーキンググループ調査報告
- 廃棄物処理施設における事故の特徴と安全上の問題点
- 物質安全の基礎 : その1 : 物質安全概論
- 化学安全に関する電子教材の紹介
- 火薬学会創立60周年を迎えて
- 化学物質の環境・安全問題への安全工学の役割
- 21世紀の夢への挑戦
- 中国におけるエマルション爆薬製造技術の回顧および展望
- 第3回花火国際シンポジウムに出席して
- 煙火組成物の鋼管試験(I)
- 化学物質の安全()
- OECD-IGUSと国際化対応委員会
- 火薬学会・業界のさらなる発展を目指して -編集の立場から-
- 茨城県煙火製造所爆発事故について
- 東京大学工学部反応化学科田村研究室
- ROCHE 社安全実験室における危険性評価マニュアル(抄訳)
- アルキル置換テトラゾール類の熱安定性予測
- 非経験的分子軌道法による1-Ph-1Hテトラゾール誘導体の熱安定性評価に関する研究
- 1H-テトラゾールのX線結晶構造解析と分子軌道計算
- 2, 2-ジニトロプロパンのセタン価向上効果に関する研究
- ニトロセルロースの自然発火に関する研究貯蔵雰囲気の影響(第1報)
- 煙火原材料及び組成物と水との反応に関する研究
- 石油・化学プラントの安全管理
- ニトロセルロースの自然発火に関する研究貯蔵雰囲気の影響 第2報
- ニトロセルロースの自然発火に関する研究モデル化合物(1-0-methyl-β-d-glucopyranoside-2,3,4,6-tetranitrate)の調製と危険性評価
- フランスの硝酸アンモニウム爆発事故について
- 87.石炭液化油の着火性向上に関する研究
- 保守管理 プロセス安全性評価手法HAZOPの活用--HAZOPの効率的運用にあたって
- N_2O_5によるニトロ化の活性攻撃種に関する研究
- セタン価および燃料性状がディーゼル排気に及ぼす影響
- 1H-1,2,4-トリアゾールの高速熱分解に関する研究
- 有機アジ化物の熱安定性に関する研究
- オクタン価向上剤とセタン価向上剤の最大増分反応性(maximum incremental reactivities)の予測
- 高圧 DSC による炭化水素の自然発火に関する研究
- 置換ニトロベンゼン類の熱安定性に関する研究
- 密閉型圧力容器試験に関する研究(第2報) -圧力発生挙動に及ぼす加熱速度, 試料量および容器サイズの影響-
- セタン価向上剤の化学反応メカニズム
- 密閉型圧力容器試験に関する研究(第1報) -圧力発生挙動の再現性-
- NO_2によるアルキルベンゼンのニトロ化反応に関する研究
- 大気中に排出直後の排出ガス中の窒素酸化物の酸化反応 (II)
- 火花点火希薄燃焼の着火限界のシミュレーション
- ディーゼル排ガス中のニトロ多環芳香族炭化水素の生成機構に関する研究
- 飽和炭化水素の分子構造が自動酸化による過酸化物生成およびセタン価向上に及ぼす影響
- 液体炭化水素およびセタン価向上剤がLPGの着火性に及ぼす影響
- ガソリン添加剤による燃焼生成物の変化の予測
- 3-1.液体炭化水素混合LPGの着火性評価(Session 3 燃焼・微粒化)
- アゾール類銅錯体の特性
- 1H-テトラゾールの熱分解機構に関する研究
- LPGの着火性向上に関する研究 (第1報) セタン価向上剤添加LPGの着火性評価
- 東日本大震災から学ぶ安全の考え方 : 安全工学会意見交換会より
- 東日本大震災から学ぶプラント安全