早産低出生体重児の自律神経機能の発達 : 心拍変動周波数解析を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-08-01
著者
-
山崎 俊夫
藤田学園保健衛生大学小児科
-
山崎 俊夫
藤田保健衛生大学口唇口蓋裂センター小児科
-
山崎 俊夫
藤田保健衛生大学 医学部 小児科
-
宮田 昌史
藤田保健衛生大学小児科
-
畑 忠善
藤田保健衛生大学大学院保健学研究科
-
宮田 昌史
藤田保健衛生大学 小児科
-
佐野 葉子
藤田保健衛生大学医学部小児科
-
鈴木 研史
藤田保健衛生大学医学部小児科
-
小林 朱里
藤田保健衛生大学医学部小児科
-
佐野 葉子
藤田保健衛生大学 医学部小児科
-
畑 忠善
藤田保健衛生大・総医研・平滑筋
-
宮田 昌史
藤田保健衛生大学 医学部小児科
-
小林 朱美
藤田保健衛生大学 医学部小児科
-
宮田 昌史
藤田保健衛生大学 医学部 小児科
-
佐野 葉子
藤田保健衛生大学
関連論文
- 4.Noonan症候群に合併した膀胱原発横紋筋肉腫の1例(【II】病理検討,第54回東海小児がん研究会,研究会)
- 循環器 (NICU最前線 NICUスタッフ必携! 正常・異常はこう見極める! 早産・低出生体重児のフィジカルアセスメント)
- 早期に口唇裂手術が行えなかった原因の検討 : 生後90日を越えた症例を中心に
- 口唇裂早期手術に対する阻害要因の検討
- 2B2-7 PCR(polymerase chain reaction)法により髄液中にCMV(cytomegalovirus)DNAが証明された点頭てんかんの1例
- 未熟児無呼吸発作に対する塩酸ドキサプラム(ドプラム^【○!R】)の投与指針
- 乳幼児から就学児童における心室筋再分極過程の変動 : Variability ratio を用いた検討
- Real-time PCR 法を治療効果判定に用い, アシクロビルの高用量投与を行った新生児単純ヘルペスウイルス感染症の1例
- 小腸捻転により発症したと考えられた巨大嚢腫型胎便性腹膜炎の1例 (主題 新生児疾患)
- 早産低出生体重児の自律神経機能の発達 : 心拍変動周波数解析を用いた検討
- 早産呼吸障害児における細胞接着因子,KL-6の動態
- 第5回教育セミナーワークショップから : NICUにおける医療過誤防止のためのリスクマネージメント
- 2.5胎児の第1子 (超未熟児) にみられた胃穿孔の1例(新生児胃破裂, 誌上発表抄録, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- NICUの感染制御の実際--各論 (特集 各科領域の感染制御)
- 無呼吸 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(1)症候ナビゲーション)
- 無呼吸発作 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part5 新生児 疾患)
- 合併症母体から出生した児の管理 (小児の治療指針) -- (新生児)
- 適応 未熟児無呼吸発作 (3)アミノフィリン・テオフィリン (4)カフェイン (5)ドキサプラム (NICU最前線 選択と観察のポイント NICU頻用くすり30選)
- 新生児の薬物療法 : 最近の話題について
- 母体薬剤投与と母乳 (特集 研修医のための周産期医療ABC--新生児編)
- 先天性麻疹の1例 (主題 ウイルス感染症)
- 呼吸賦活剤 (新生児呼吸管理ABC) -- (第5章 呼吸器疾患の薬物療法--薬ってすごい)
- 新生児・未熟児における生後早期の腹部臓器血流(3)インドメタシンを投与した症候性動脈管開存症の未熟児における腹部臓器血流 (主題 新生児疾患)
- 新生児・未熟児における生後早期の腹部臓器血流(2)壊死性腸炎例での腹部臓器血流 (主題 新生児疾患)
- 新生児・未熟児における生後早期の腹部臓器血流(1)正常新生児・未熟児における腹部臓器血流 (主題 新生児疾患)
- 骨髄移植が有効であった Niemann-Pick 病B型の1例
- 巨大な舌・口底腫瘤を伴った先天性腫瘍の1例
- 未熟児網膜症のリスクマネ-ジメント (特集 周産期のリスクマネ-ジメント(新生児編)赤ちゃんの危機管理)
- サイトメガロウイルス母子感染全国周査
- ステロイドが有効であったコリン性蕁麻疹と後天性無汗症の合併例
- P610 アシドーシス時における家兎洞結節細胞に対するアムリノンの電気生理学的作用
- トランスジェニックマウスにおける自律神経失調症 : イムノトキシン細胞標的法を利用した抹消カテコールアミン合成細胞の破壊
- Transgenic rescue法により作成したドーバミン欠損マウス
- 0985 Cyclic GMP inducerのモルモット心室筋細胞間結合に対する作用の検討
- アムリノンの洞結節細胞自動能に及ぼす電気生理学的作用の検討
- モルモット胃幽門前庭部輪走筋におけるslow waveを駆動している電位の性質
- 心拍変動と血管迷走神経反射
- 直線加速度負荷による自律神経応答(4)
- 心拍と呼吸リズムから見た自律神経調節 : 肺迷走神求心路の生後発達
- 加速度負荷環境下での自律神経応答の計測 (その2) - レーザー微小変位センサーによる非接触脈波計測 -
- 新生児医療におけるインフォームコンセント
- 家兎洞結節におけるAngiotensin II受容体の存在とその電気生理学的作用
- Isoproterenolによる洞結節細胞自動能亢進への筋小胞体Ca放出機構の関与
- NICUの感染制御の実際--総論 (特集 各科領域の感染制御)
- モルモット胃幽門前庭部のslow waveに対するBa^およびTEAの作用
- 48. モルモット胃幽門部輸走筋におけるslow waveに対するthapsigargin およびcyclopiazonic acidの作用
- 0923 高頻度興奮時の家兎乳頭筋活動電位に対するadrenalinの電気生理学的作用の検討
- 家兎洞結節における高Ca誘発異常自動能への筋小胞体Ca放出機構の関与 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ウイルスの母子感染について (特集 新生児医療の最前線--産婦人科医が知っておきたい新生児の新知識)
- 低用量ドキサプラム投与の脳血流, 脳内酸素化指標に及ぼす影響
- 晩期循環不全早期診断としての前大脳動脈血流 resistance index 測定の有用性
- O36-7 気流障害と呼気中NO濃度の関係(NO,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- リアノジン受容体の歴史とこれからのCPVT に対する薬物治療