症状の軽快にもかかわらず(1→3)-β-D-glucan の異常高値が持続した真菌性敗血症の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 71-year-old female who showed markedly high serum (1→3)-β-D-glucan level during and after septic shock is reported. The patient presented septic shock 10 days after low anterior resection for rectal cancer. The level of her serum (1→3)-β-D-glucan was elevated to 5, 220pg·ml-1 and Candida albicans was isolated from her blood culture. In spite of full circulatory support with inotropes, she lost renal function and continuous hemodiafiltration (CHDF) was induced. The patient recovered from septic shock and was weaned from mechanical ventilation by means of two weeks intensive care including circulatory support, CHDF and antifungal agents. She remained renal failure and therefore has undergone hemodialysis. Concentration of serum (1→3)-β-D-glucan was in very high (500-1, 000pg·ml-1) level from ICU admission onward even when she recovered and left ICU. Other reasons of high β-D-glucan like cellulose membrane of a dialyser, parenteral nutrient or drugs are hardly possible. The best effort was made to detect focus of fungal infection but not successful and we speculate that deep mycosis lurked silently.
- 一般社団法人 日本集中治療医学会の論文
- 2003-07-01
著者
-
竹内 護
自治医科大学とちぎ子ども医療センター小児手術・集中治療部
-
竹内 護
岡山大学医学部歯学部附属病院 麻酔科蘇生科
-
片山 浩
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 麻酔・蘇生分野
-
森田 潔
岡山大学医学部・歯学部附属病院麻酔科・蘇生科
-
片山 浩
岡山大学医学部・歯学部附属病院集中治療部
-
溝渕 知司
岡山大学医学部・歯学部附属病院麻酔科蘇生科ペインセンター
-
五藤 恵次
岡山大学 大学院医歯学総合研究科放射線医学
-
五藤 恵次
岡山大学医学部附属病院 輸血部
-
奥 格
岡山大学医学部附属病院集中治療部
-
林 真雄
国立病院岡山医療センター麻酔科
-
松三 昌樹
岡山大学医学部・歯学部附属病院麻酔科蘇生科ペインセンター
関連論文
- 術後重症患者の免疫応答能低下のメカニズム : 単球のLPS receptor(CD14/TLR4)発現とサイトカイン産生による解析
- 高用量フェンタニルパッチによりがん性疼痛が軽減した1症例
- 腰椎転移による癌性疼痛にモルヒネ徐放剤から一部フェンタニルパッチへの変更が奏効した1症例
- 小児集中治療部設置のための指針 : 2007年3月
- ラット出血性ショック後急性肺傷害に対するウリナスタチンの治療効果
- ラット出血性ショックモデルの消化管障害に対するグルタミンの保護効果
- 重症患者における呼気一酸化炭素濃度(CO)と臓器不全との関係
- ラット出血性ショックモデルの消化管障害に対するヘムオキシゲナーゼー1の保護効果
- エンドトキシン投与急性肝障害モデルに対する抗炎症性サイトカイン : Interleukin-11 の保護効果
- ラット出血性ショック蘇生後肺傷害に対する好中球エラスターゼ阻害薬 : シベレスタットの治療効果
- エンドトキシン投与急性肝不全モデルに対する抗炎症性サイトカイン : Interleukin-11 の保護効果
- E55 2500g 以下低体重児心臓手術 64 例の検討
- ディスポーザブルインフュージョンポンプ (最近話題の疼痛治療領域関連機器)
- 生体肝移植術中呼気一酸化炭素濃度の動態とその意義について
- 笑気が脳虚血時の神経障害と細胞外グルタミン酸濃度の推移に与える影響
- 麻酔導入はこうなる
- ラット出血性ショックモデルにおける急性肺障害に対するCO吸入の保護効果
- IL-11はヘム蛋白安定化作用により四塩化炭素肝障害に対して保護作用を示す
- ラット出血性ショック後急性肺障害に対するウリナスタチンの保護効果のメカニズム
- ラット出血性ショック後急性肺障害に対するウリナスタチンの治療効果
- 16.劇症肝炎における血液浄化の検討(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 生体部分肝移植術における尿中および血中ウリナスタチンとサイトカインの変動
- 術中前無肝期に重篤な高カリウム血症を来した肝臓癌に対する生体部分肝臓移植の1症例
- 移植術後の免疫抑制薬による急性腎機能障害に対してヒト心房性利尿ペプチド(hANP)が著効した3症例
- 硬膜外ブロックによる合併症・副作用とその防止対策
- より良い術後鎮痛を求めて : 岡山大学における術後痛管理
- 成人心臓血管手術後症例における呼気一酸化炭素(CO)濃度の上昇
- 出血性ショック蘇生後腸管障害に対するストレス蛋白 : Heme Oxygenase-1 (HO-1) の保護作用 : 消化管障害へHO-1から
- 食道癌術後の経管栄養におけるβカロテン、EPA併用投与が免疫系に与える影響
- 血液加温装置ホットライン^【○!R】循環水中の細菌汚染について
- 小児心臓麻酔の基礎
- 周術期の臓器蘇生 : 肝・腎
- 先天性心疾患根治術術後小児におけるサーモダイリューションカテーテルによる心拍出量測定の検討
- 15.肝移植に対するブリッジ療法としての血液浄化(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 直腸癌術後急性肺塞栓症の一例
- 2-I-4 天然βカロテン+EPA投与による細胞性免疫の回復促進効果 : 食道癌術後患者における検討
- 臨床経験 小児開心術麻酔管理における経食道心エコーの有用性
- Off-Pump冠動脈バイパス術の循環管理 (特集 周術期の循環管理) -- (術中・術後管理)
- 症例 単純子宮全摘出術後,たこつぼ心筋症を発症した1症例
- 急性腎不全を併発したメソトレキセート中毒に血液浄化法が有効であった1例
- 経皮的心肺補助と両心補助人工心臓装着により救命しえた, 致死性不整脈重積を合併した心臓サルコイドーシスの1症例
- Off pumpによる冠動脈バイパス術の麻酔管理
- 喘息発作:吸入麻酔の適応 (特集 急性呼吸不全と呼吸管理)
- 心停止蘇生後急性期におけるMRIの経時的変化 : 拡散強調画像,灌流画像の有用性について
- 体外循環時の肝静脈血酸素飽和度
- 経腸栄養施行中に発生した銅欠乏症の1例
- 肺高血圧クリーゼに対しエピネフリン持続投与が効果的であった総肺静脈還流異常の1症例
- 体外循環時の肝静脈血酸素飽和度
- 塩酸コルホルシンダロパート(アデール^【○!R】)の小児開心術への有用性
- ラット敗血症性多臓器機能障害(Septic MODS)モデルでのヘムオキシゲナーゼ-1の誘導
- 手術侵襲を防御する麻酔管理 : 血液浄化の治療効果とサイトカイン
- 重症肺気腫に対する両肺 Volume Reduction 手術の麻酔の3症例
- 集中治療に役立つ血液浄化の最先端 : HF, HV-CHDFに対する期待と展望
- 片肺換気および持続気道陽圧により難治性肺内出血をコントロールした1例
- 日本集中治療医学会・日本小児科学会合同公開シンポジウム報告
- 肺移植術後の集中治療
- 症状の軽快にもかかわらず(1→3)-β-D-glucan の異常高値が持続した真菌性敗血症の1症例
- 日本の肺移植の現況と将来
- 肝・腎疾患患者の周術期管理
- 臨床経験 B型肝硬変に対する生体肝移植術中に大量出血を来した2症例
- 17.成人急性型劇症肝炎に対する生体肝移植におけるSlow PE+High-flow dialysate CHDFの治療成績と意義(一般演題)(日本アフェレシス学会第22回関西地方会抄録)
- 本邦手術死の二大主原因としての出血性ショックの術前状態及び術中大出血についての統計的研究
- 小児心臓手術における早期抜管の重要性
- 腰椎前後方固定術直後に発症した網膜中心動脈閉塞症の1症例
- 肺移植患者の術後管理
- ICUにおける代謝管理と長期予後 (特集 集中治療・周術期管理と長期予後)
- 肺移植の麻酔 : 総論
- 肺移植の麻酔 : 総論
- 集中治療における血液浄化の新しい展開
- クリアランスからみた持続血液浄化法の比較
- 腰椎椎間板ヘルニア摘出術中に冠攣縮を呈した1症例
- 気管支喘息 (特集 急性呼吸不全に対する呼吸管理ベストプラクティス) -- (救急患者にみられる急性呼吸不全の病態と治療)
- 症状の軽快にもかかわらず(1→3)-β-D-glucan の異常高値が持続した真菌性敗血症の1症例
- 痛みと麻酔の歴史