非穿孔性線維柱帯切除術(NPT)の限界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-07-30
著者
-
谷原 秀信
熊本大学医学部眼科
-
谷原 秀信
熊本大学大学院医学薬学研究部視機能病態学
-
谷原 秀信
熊本大学医学部附属病院 眼科
-
古賀 貴久
熊本大学大学院医学薬学研究部視機能病態学分野
-
吉永 朋代
熊本大学大学院医学薬学研究部視機能病態学講座
-
古賀 貴久
熊本大学大学院医学薬学研究部視機能病態学
関連論文
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- 虚血網膜の病態,その細胞・分子レベルでの解明
- Trabeculotomy Prospective Study (術後10年の成績)
- 緑内障の眼圧下降と神経保護の基礎と臨床
- 血管新生緑内障に対する線維柱帯切除術の治療成績
- 眼科疾患アトラス
- レーザー切糸部位による眼圧下降効果の比較
- 眼内発症から6年後に中枢神経浸潤を生じた眼内原発悪性リンパ腫の1例
- 角膜擦過, 鏡検にて診断に至ったアカントアメーバ角膜炎の1例
- 新しい眼薬物療法 : 分子基盤に基づいた眼疾患の理解と新しい眼薬物療法
- 線維柱帯切除術後の濾過胞炎, 眼内炎の検討
- フェイコ・トラベクレクトミー連続100眼の術後成績
- 線維柱帯切除術後の濾過胞炎,眼内炎の検討 (第15回 日本緑内障学会 原著(2))
- 非穿孔性線維柱帯切除術(NPT)の限界
- 神経保護臨床の可能性
- 非穿孔性トラベクレクトミーを行った血管新生緑内障の2症例
- 原発閉塞隅角緑内障に対する手術治療 : 生理的房水流出路再建術の長期経過と線維柱帯切除術を要した症例
- 肥厚性硬膜炎による視神経症の一例
- ニューロプロテクション : どこまで臨床に近づいているか
- 網膜とカドヘリン
- 緑内障遺伝子
- 網膜プロテオグリカン遺伝子の同定と実験的緑内障モデル眼及び虚血-再潅流モデル眼における発現変化の解析
- 実験的緑内障モデル眼において内因性神経防御分子機構は起動されるか?
- 戦略企画会議第四委員会「研究」の行動計画
- Journal impact factor に関する補足的説明(増補2)
- Journal impact factor に関する補足的説明(増補1)
- Journal impact factor に関する補足的説明
- 緑内障における基礎的研究 : 緒言
- 緑内障手術後の長期視力変化
- 原発閉塞隅角緑内障のカッティングエッジ
- NTT西日本九州病院眼科における感染性角膜炎
- 淋菌性角結膜炎の3例
- ハンセン病眼合併症に対する手術成績
- 血管新生緑内障に対する濾過手術(NPT)
- 白内障手術の歴史
- Schlemm管を確実に露出するコツ
- 悪性緑内障の2例
- 悪性緑内障の2例
- 緑内障手術はどこへ
- 火のない所に煙はたたぬ : 角膜ウイルス感染症の原因ウイルス同定
- 遺伝子治療の眼疾患に対する可能性
- 形を司る遺伝子 : ホメオボックス遺伝子と無虹彩症
- 緑内障の遺伝子
- ある時は片目の運転手, ある時は謎の中国人 : 表現型変動と多遺伝子性疾患
- 病気の遺伝子を釣る : 先天色覚異常原因遺伝子の発見
- 網膜色素変性症における候補遺伝子アプローチ
- 偶然と必然 : 連鎖解析と網膜色素変性症
- 方士徐市等, 海に入りて神薬を求め, 数歳なれども得ず
- 遺伝子を読むとは? : 塩基配列の決定(シークエンス)
- 遺伝子の大きさの見分け方(2) : サザンブロット法・ノザンブロット法
- 遺伝子の大きさの見分け方(1) : 電気泳動法
- 網膜疾患における神経細胞の生と死
- 緑内障遺伝子 : 新しいドグマの出現
- 分子生物学は眼科診療の現場で役立つか
- 落屑症候群における角膜内皮細胞数の変化
- 論点
- ラット網膜神経節細胞への遺伝子導入
- 線維柱帯細胞への遺伝子導入
- 巻頭言 : 日本における死生観と眼科手術
- プロトカドヘリン : 神経系に発現している新しい型のカドヘリン様分子
- 網膜傷害におけるストレス応答と神経保護
- 両眼の固定内斜視(進行性内斜視)の1例
- 論点
- トリアムシノロンを乱用するべからず
- 巻頭言 : 日本における近代眼科手術の黎明期
- 網膜神経細胞の細胞生物学 : 臨床と基礎研究の接点
- 論点
- 医療経済的観点からみた包括評価導入の意味
- 正常眼圧緑内障の定義の問題 : 眼圧21mmHgで分けて良いのか
- 低眼圧黄斑症に対する病態と治療方針について教えてください
- ハンセン病既往者において視神経乳頭形状異常から診断された緑内障の検討
- グローバリゼーションの功罪, あるいは画-性と多様性について
- ゲノム創薬を意識した遺伝子クローニング戦略
- 緑内障手術 : What's on the Horizon?
- 遺伝子の図書館とは? : ライブラリー
- マイトマイシンC併用による緑内障手術選択への影響
- 見テ 知リソ, 知リテ ナ 見ソ
- 両眼多胞性虹彩毛様体嚢胞により隅角閉塞をきたした一例
- マイトマイシンC併用による緑内障手術成績への影響
- 熊本大学における非外傷性角膜穿孔に対する治療的角膜移植術の現況
- 医原性前房消失を伴う眼圧上昇に対する多重手術
- 眼科最新手術
- おごる平家は久しからずや : 家族性滲出性硝子体網膜症の遺伝子
- 網膜芽細胞腫の遺伝子
- 網膜の展望--網膜剥離の部1988年度-2-
- 網膜の展望--網膜剥離の部1988年度-1-
- 網膜の展望-3-網膜剥離の部1987年度
- 網膜の展望-3-網膜剥離1986年度
- 網膜の展望-3-網膜剥離の部1985年度
- 網膜の展望-3-網膜剥離の部1991年度
- 網膜の展望--網膜剥離の部1990年度-1-
- 網膜の展望--網膜剥離の部1990年度-2-
- 網膜の展望--網膜剥離の部1989年度-2-
- 網膜の展望--網膜剥離の部1989年度-1-
- 落屑症候群における角膜内皮細胞数の変化
- ブリモニジン点眼液の原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とした長期投与試験
- 緑内障診療ガイドライン(第3版)補遺緑内障チューブシャント手術に関するガイドライン
- 線維柱帯切除術における術後前房フレア値の前向き臨床試験 : 単独手術と超音波乳化吸引術同時手術との比較
- ブリモニジン点眼液の原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とした探索的試験
- ブリモニジン点眼液の原発開放隅角緑内障および高眼圧症を対象とした臨床第III相試験-チモロールとの比較試験またはプロスタグランジン関連薬併用下におけるプラセボとの比較試験