終末期医療に関する患者アンケート調査 : 関業医(歯科)の立場より
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
不適切なフィッティングのラテックスグローブの着用が及ぼす手指の疲労感及び皮膚症状の訴えへの影響の検討とそれに基づくラテックスグローブの選択法について : 歯科衛生士学生における調査から
-
進行食道癌・口腔転移の1例 : 口腔機能から癌患者のQOLを考える
-
咬合面におけるコンポジットレジン修復率とアマルガム修復率の10年間の比較 : 女子学生の歯科検診結果より
-
本学歯科衛生士養成課程卒業生の学生生活満足度 : 2年制教育課程卒業生と3年制教育課程卒業生の比較
-
幼稚園児を持つ保護者の質問紙による子どものう蝕と食生活および口呼吸に関する項目との関係
-
某幼稚園における口腔内状況の実態調査
-
歯科衛生士学生の入学後の口腔内状況および歯科保健行動 : 3年制学生と2年制学生の比較
-
歯科衛生士学生におけるDMFの最近10年間の推移
-
9. 二色性染色液およびデジタル画像解析による歯垢付着状態の把握 : キシリトールガム摂取の影響(第14回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
-
癌終末期緩和医療教育 : 日本緩和医療学会発表演題より探る
-
歯科衛生士学生に対する緩和医療教育の試み : 読書学習を通じて
-
口腔年齢を利用した歯科保健指導に関するアンケート調査
-
歯科診療作業における筋骨格系健康障害関連の頸・局部姿勢のリスク評価
-
13. 二色性染色液およびデジタル画像解析による歯垢付着状態の把握 : 間食習慣の影響(第12回日本口腔衛生学会近畿・中国・四国地方会総会)
-
歯科衛生士学生における緩和医療に関する意識調査 : 教育カリキュラム作成のための一資料として
-
歯科診療作業における筋骨格系の健康障害
-
歯科医師の筋骨格系の健康障害について
-
P-080 口腔神経症・心因性疾患の治療と味覚・咀嚼機能(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
-
咬合面におけるコンポジットレジン修復率とアマルガム修復率の10年間の比較 : 女子学生の歯科検診結果より
-
咬合面におけるアマルガム修復の実態 : 女子学生の歯科検診結果(2007〜2009年)より
-
バイオエシックス(生命倫理)と口腔感覚機能
-
Adenosquamous carcinoma(腺扁平上皮癌)の組織像を伴つた舌扁平上皮癌の1例
-
終末期口腔癌患者と緩和医療-終末期紹介例からの検討
-
癌(口腔)患者のケアにおける口腔感覚・摂食機能の意義 : 高齢者神経疾患患者の終末期医療例より
-
ターミナルにおける味覚・咀嚼の意義 : 口腔癌末期例からの再考
-
顎・顔面骨骨折 集計報告 : 平成6年10月-平成9年9月
-
縦隔炎を合併した歯性感染症の1例
-
両側下顎骨臼歯部に発生した単純性骨嚢胞の1例 : 病態観察
-
P-078 口腔扁平上皮癌随伴性高カルシウム血症と嗜好性口腔摂取(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
-
P-089 終末期医療における特殊感覚系機能の応用 : 日本緩和医療学会総会演題より探る(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
-
P-088 摂食・味覚機能と癌治療 : 外来通院高齢者口腔癌患者からの検討(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
-
P-129 口腔癌治療と味覚・口腔感覚機能障害 : 自験例;患者心理面より(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
-
P-128 口腔癌と味覚障害 : 終末期患者も対象として(ポスターセッション,2007年度日本味と匂学会第41回大会)
-
高カルシウム血症を随伴した口腔扁平上皮癌の10例
-
抗菌薬投与による偽膜性大腸炎から敗血症性ショックを起こした下顎骨骨折の1例
-
P-067. 口腔癌終末期医療と舌粘膜・味蕾の形態維持-長期経管栄養例剖検所見(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
-
P-066. 口腔扁平上皮癌・高カルシウム血症随伴例における経管栄養・消化管化学感覚の意義-症例報告(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
-
先天性第X因子欠乏症患者における抜歯経験
-
病的下顎骨骨折進行口腔癌例における摂食機能--味覚・嗜好性の意義 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
-
終末期医療における特殊感覚系の意義--日本緩和医療学会総会演題より探る (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
-
P2-11 義歯・義顎装着患者における味覚・「おいしさ」感覚 : 口腔癌患者を対象としたアンケート調査より
-
P1-08 咀嚼機能と食性・嗜好性の変化 : 長期経管栄養例との比較
-
癌(口腔)患者のケアにおける口腔感覚・摂食機能の意義 : 放射線性下顎骨骨壊死の1例より
-
癌治療における全人的治療の重要性-口腔癌の遠隔転移,転移性口腔癌および口腔の関連する重複癌の経験例より
-
P-079 歯科医師国家試験における味覚および嗅覚関連の出題状況(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
-
P-077 味覚機能の臨床応用 : 生活習慣病対策と舌癌患者の治療(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
-
歯科衛生士と作業療法士における要介護高齢者に対する歯磨き援助を考察 : 歯科衛生士と作業療法士を目指す両学生に対する調査を基に
-
養成課程の違いが青年の食生活管理に及ぼす影響 : 歯科衛生士と他の養成課程との比較
-
日本と韓国における高齢化の一考察 : 調査報告を交えて
-
P2-31 口腔癌終末期患者における舌粘膜の形態と経口摂取-剖検例からの検討(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
-
P2-30 口腔癌終末期患者における味覚嗜好性と疼痛緩和効果-臨床検討(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
-
要介護高齢者における口腔機能評価とADLの関連性について
-
治療後癌性心膜炎を発現した舌扁平上皮癌(T_4N_0M_0, 原発巣CR)の1例
-
平成22年度医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士国家試験における味覚および嗅覚関連の出題比較 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
-
終末期医療に関する患者アンケート調査 : 関業医(歯科)の立場より
-
歯科衛生士学生における学業に関する意識調査 : とくに生きがい感との関連について
-
経口抗腫瘍剤による高齢者口腔癌外来通院治療--味覚と情動優先の緩和治療 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
-
口腔癌終末期における味覚・摂食機能--症例検討 (2010年度日本味と匂学会44回大会)
-
不適切なフィッティングのラテックスグローブの着用が及ぼす手指の疲労感への影響 : 歯科衛生士学生における調査から
-
う窩の開拡量とう蝕歯質までの距離がダイアグノデントによる診断結果に及ぼす影響
-
P-080 癌・終末期医療における栄養学的ヒント-口腔癌終末期例より(ポスターセッション,2008年度日本味と匂学会第42回大会)
-
P-065. 歯科医師臨床研修と味覚研究の臨床応用(ポスターセッション, 2006年度日本味と匂学会第40回大会)
-
癌・終末期医療における用語の使用;患者・医療者間における意識の乖離-言語に関する一般書からの検討
-
P2-13 義歯装着患者における味覚・「おいしさ」感覚 : 患者(歯科医院)アンケート調査より
-
「食べる喜びと人生について」 : 摂食・味覚・咀嚼機能に関する歯科医院患者アンケート調査より
-
若年女性におけるデンタルグローブのフィッティングに関する研究
-
歯科衛生士の筋骨格系の健康障害について
-
P-082 平成22年度医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士国家試験における味覚および嗅覚関連の出題比較(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
-
P-076 経口抗腫瘍剤による高齢者口腔癌外来通院治療 : 味覚と情動優先の緩和治療(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
-
P-075 口腔癌終末期における味覚・摂食機能 : 症例検討(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
-
P-074 味覚嗜好性・口腔機能とビスホスホネート剤の効果 : 口腔癌終末期医療(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
-
9. 口腔癌患者のケアにおける口腔感覚・摂食機能の意義 : 食べる喜びと人生について(おいしさと健康)
-
癌患者のケアにおける口腔感覚・摂食機能の意義-進行食道癌軟口蓋転移の1例から(1999年度日本味と匂学会第33回大会)
-
癌(口腔)患者のケアにおける味覚の意義 : 味覚研究の臨床応用を求めて(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
-
咬合面におけるアマルガム修復の実態 : 女子学生の歯科検診結果(2007-2009年)より
-
抄録 短大セミナー 第35回短大セミナー 緩和医療と歯科衛生
-
歯科衛生士学生における歯磨きと歯磨剤に関する意識調査 : 第2報
-
歯磨き習慣とフッ化物配合歯磨剤の使用状況にみる歯科衛生士教育の効果
-
歯科衛生士学生における歯磨きと歯磨剤に関する意識調査
-
歯頚部欠損の病因に関する新しい考え方
-
フッ素除放性レジンの歯象牙質への対応
-
フッ素除放性レジンの歯エナメル質への応用
-
グラスアイオノマーセメントの耐歯ブラシ摩耗性
-
歯根象牙質の歯ブラシ摩耗とその一予防法
-
口腔癌終末期における味覚・摂食機能 : 症例検討
-
歯科衛生士のグローブ使用に関する実態調査
-
某幼稚園における齲蝕罹患状況と肥満度との関連
-
多発性骨髄腫に曾枅した古アミロイドーシスの1例
-
P-131 シェーグレン症候群患者への咀嚼、味覚刺激と食材の3次機能の応用(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
-
P-130 終末期医療における口腔ケア-味覚・唾液に関する保湿関連事項(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
-
P-128 生活習慣病としての口腔癌治療への読書療法の試み : 味覚、食、生活習慣に関して(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
-
シェーグレン症候群患者への咀嚼、味覚刺激と食材の3次機能の応用
-
終末期医療における口腔ケア-味覚・唾液に関する保湿関連事項
-
悪性腫瘍患者の口腔症状緩和への味覚・口腔機能の活用
-
生活習慣病としての口腔癌治療への読書療法の試み : 味覚、食、生活習慣に関して
-
大学課程における歯科衛生士養成教育の質保証に関する研究 : カリキュラムを中心として
-
P-135 歯科医師臨床研修における口腔感覚・味覚研究の意義(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
-
P-134 下顎骨病的骨折と経口摂取 : 口腔癌終末期例からの検討(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
-
P-133 周術期口腔機能管理の意義 : 口腔生理学の立場から(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
-
歯科医師臨床研修における口腔感覚・味覚研究の意義
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク