上顎前歯部歯槽堤に発生した先天性神経線維腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-03-25
著者
-
秋山 明美
北海道大学歯学部小児歯科学講座
-
八若 保孝
北海道大学歯学部小児歯科学講座
-
原田 理恵
北海道大学歯学部小児歯科学講座
-
長内 正数
北海道大学歯学部小児歯科学講座
-
雨宮 璋
北海道大学歯学部口腔病理学講座
-
小口 春久
北海道大学歯学部小児歯科学講座
-
小口 春久
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座小児歯科学分野
-
長内 正数
北大・歯・小児歯
-
原田 理恵
北大・歯・小児歯
-
八若 保孝
北海道大学 大学院歯学研究科口腔病態外科学講座小児・障害者歯科学教室
-
長内 正数
北海道大学大学院歯学研究科歯学臨床系専攻(小児歯科学講座)
-
八若 保孝
北大院・歯・小児障害
-
雨宮 璋
北海道大学歯学部口腔病理学教室
関連論文
- 上顎前歯部歯槽堤に発生した先天性神経線維腫の1例
- 微小球状粒子を分散した歯科充填材料の熱物性に及ぼす粒子径分布および分散状態の影響
- ラットにおける亜鉛過剰摂取による銅吸収阻害機構
- Flow cytometry を用いたヒト末梢血単核球内WASP分子の構造的・機能的解析に関する研究
- 顎下腺原発の横紋筋肉腫の1例
- 上顎洞に生じた悪性血管周皮腫の1例
- P-38 微粒子添加シーラント材の物性評価(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- Wiskott-Aldrich 症候群にみられた歯の形成障害
- 小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態調査 : 1. 現状について
- 小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態調査 : 2. 連携について 3. 今後の課題について
- 口腔の小唾液腺腫瘍の臨床的研究 : 第2報 : 治療および予後
- 口腔の小唾液腺腫瘍の臨床的研究 : 第1報 : 臨床病像について
- 低カルシウム環境における骨芽細胞様細胞のRANKL/ODFの発現
- 培養破骨細胞による根尖性歯周炎を有した乳歯歯根の吸収について(第2報)
- 平成13年度地方会開催記録
- 根尖露出乳歯の露出部歯根に対する組織学的研究
- 当センター障がい者診療部における現況と今後の方向について
- 大学病院小児歯科外来における最近7年間の有病小児の実態調査
- 口腔扁平上皮癌における術前照射の効果の検討
- Sjogren's 症候群男性症例の臨床的検討
- 北海道大学大学院歯学研究科・歯学部におけるFD活動
- ワンボトル接着性レジンの象牙質接着性
- 歯周組織におけるカルシニューリンの発現
- 臨床研究に関する倫理指針の改定とその対応について
- 外傷歯への処置に関する新しい知見
- 上顎中切歯の根吸収を伴う上顎埋伏犬歯の萌出誘導 : Down 症候群児に対する一例
- Wnt/β-catenin とBMP-2シグナルによるOPG遺伝子の発現調節機構の解析
- 新生児マウス視交叉上核における時計遺伝子発現リズムの反応性
- 本学歯学部附属病院小児歯科における最近5年間の初診患者の実態調査 2. その後の定期管理状況について
- 本学歯学部附属病院小児歯科における最近5年間の初診患者の実態調査 1. 初診時について
- 歯肉に膨隆を認めた3症例
- ヒト乳歯の生理的歯根吸収下における破歯細胞のアポトーシスに関する免疫組織化学的研究
- 歯科充填材の熱物性に及ぼす微小中空球添加の分散状態の効果
- 鼻腔に近接した上顎正中埋伏過剰歯の状態と対応
- デンタルプレスケールを用いた臼歯部交叉咬合の被蓋改善前後の変化
- 歯科的協力度の向上を通して上顎中切歯萌出誘導を行った障害児の一例
- 乳歯セメント質の組織学的研究 : 吸収と添加について
- 本大学病院小児歯科における最近5年間の障害を有する初診患者の実態調査
- 研磨面性状がオールインワン・アドヒーシブの接着強さに及ぼす影響
- 低カルシウム環境下における破骨細胞発現の組織学的考察
- Giant cell fibroma の病理組織学的,微細構造的検索
- 下顎骨エナメル上皮腫の臨床・組織所見および治療法の検討
- グラスアイオノマーセメントのフッ素徐放と機械的強度変化
- Flow cytometry を用いたヒト末梢血単核球内WASP分子の構造的, 機能的解析に関する研究
- ヒト乳歯の生理的歯根吸収下における破歯細胞のアポトーシスの免疫組織化学的研究
- 上顎乳前歯唇側傾斜を目的とした矯正力の後継永久歯に及ぼす影響
- ヒト破歯細胞に関する微細形態学的研究 : 歯髄処置経験の有無による相違について
- 乳前歯反対咬合の被蓋改善前後における咬合接触面積の変化
- 上顎乳前歯唇側傾斜を目的とした矯正力の後継永久歯に及ぼす影響
- 上顎前歯部歯槽堤に発生した先天性神経線維腫の1例
- 乳歯歯根の病的吸収部位に添加されたセメント質について
- B-11-10 : 50 ラット臼歯歯周組織におよぼす対合歯冠削除と修復の影響 : 病理組織学的および組織計量的検討
- P-2 ラット歯根膜の再生過程に関する電子顕微鏡的研究
- A-32-1125 ラット歯周組織の再生過程に関する病理組織学的研究 : BrdUによる細胞動態の検討
- A-17-1200 高齢ラットの歯周組織に及ぼす対合歯抜去の影響について
- P2-1 ラットの実験的歯周炎に関する病理組織学的研究
- 巨大な線維骨腫性エプーリスの一例
- ヒト乳歯歯根吸収に関する微細形態学的研究 : 歯根吸収面上における破歯細胞の分布
- ヒト破歯細胞の微細形態学的研究歯髄処置経験による相違について
- ヒト破歯細胞に関する微細形態学的研究 : 感染根管処置経験乳歯について
- 下顎骨に発生したodontogenic ghost cell tumorの1例
- 低カルシウム環境において形成された破骨細胞の形態について
- ペースト/ペーストタイプ修復用光硬化型グラスアイオノマーセメントの歯質接着とフッ素徐放について
- リン酸カルシウム系セラミックスに関する実験的研究 : 骨形成タンパク質-ハイドロキシアパタイト-アテロコラーゲン複合体の骨膜下移植について
- カニクイザルの口腔粘膜上皮細胞の増殖活性における部位による特性
- 培養破骨細胞による根尖性歯周炎を有した乳歯歯根の吸収について
- 抜歯窩治癒不全を契機に発見された上顎洞内逆性乳頭腫の1例
- 培養破骨細胞による乳歯歯質の吸収について
- 破歯細胞に関する微細形態学的研究 : ヒトにおける核数の分布について
- S-PRGフィラー含有新規シーラント材の歯質脱灰抑制効果
- 水酸化カルシウム製剤による歯根吸収抑制に関する研究 : 根管内清掃とアルカリ性の拡散
- PAX9遺伝子変異によって姉弟および母に現れた部分性無歯症の例
- 日本人小児の永久歯先天性欠如に関する疫学調査
- 各種予防填塞材が有するフッ素の徐放とリチャージ効果
- 自動pHサイクル装置を用いた乳歯および永久歯エナメル質脱灰の比較
- 自動pHサイクル装置を用いた乳歯および永久歯エナメル質脱灰の比較
- フッ素徐放性ブラケット接着材のヒトエナメル質接着とフッ素のリリースならびにリチャージについて
- フッ素徐放性矯正ブラケット接着材のヒトエナメル質接着効果
- マウス大脳皮質体性感覚野におけるニューロン周囲オリゴデンドロサイトの化学的特性の検討
- 小児歯科開業医における障害児(者)歯科診療に関する実態調査 : 1. 現状について
- 歯の発育過程におけるカルシニューリンの発現
- 乳歯の根管治療の現状と今後
- 溺水後低酸素脳症により大脳に高度の萎縮を認めた症例の嚥下障害の経年変化
- ラット歯髄由来細胞におけるグラスアイオノマーセメント浸出液によるPGE_2産生ならびにHY材の作用
- 歯科センターおよび病院歯科における障害児(者)歯科診療に関する実態調査
- 小児歯科開業医における障害児(者)歯科診療に関する実態調査 : 2. 連携と今後の課題について
- 乳歯根管治療の現状と可能性
- Cystic lesion によって左側下顎第二乳臼歯が偏位した一症例
- 口腔領域の硬組織におけるカルシニューリンの発現
- N-アセチルシステイン含有レジン添加型グラスアイオノマーセメントの生物学的評価
- 当大学病院小児歯科・障害者歯科外来における最近5年間の初診患者の実態調査
- 歯軸異常を伴った埋伏上顎両側中切歯の一例
- 大学病院小児歯科・障害者歯科専門外来における最近4年間の有病小児の実態調査
- 材料のナノサイジングに基づく生体反応とその応用
- 機能性微粒子(S-PRG)含有シーラント材の牛エナメル質接着
- 大学病院歯科診療センター小児歯科・障害者歯科外来の障害児者に対する最近5年間の全身麻酔下歯科治療に関する臨床統計的検討
- フッ化物作用時におけるフッ化物中に溶出するカルシウム量に関する検討
- 強制運動を行ったラットにおける不快な記憶の減弱について
- マイクロ・ナノ無機粒子の体内動態と細胞への影響
- P-39 骨芽細胞へと曝露したマイクロ/ナノマテリアルの生体刺激性の検討(印象材・臨床応用,一般講演(ポスター発表),第62回日本歯科理工学会学術講演会)