歯科充填材の熱物性に及ぼす微小中空球添加の分散状態の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-08
著者
-
山田 雅彦
北海道大学大学院工学研究科
-
八若 保孝
北海道大学歯学部小児歯科学講座
-
山田 雅彦
北大院
-
山田 雅彦
北海道大学
-
池川 昌弘
北大院
-
加我 正行
北大院歯研
-
加我 正行
北海道大学大学院歯学研究科 口腔機能学講座
-
加我 正行
北海道大学歯学部附属病院小児歯科
-
八若 保孝
北大・歯・小児歯
-
八若 保孝
北大院・歯・小児・障害
-
高間 夏郎
ブリヂストン
-
八若 保孝
北大院歯研
-
高間 夏郎
北大院
-
池川 昌弘
北海道大学大学院工学研究科人間機械システムデザイン専攻
-
山田 雅彦
北海道大学大学院工学研究科人間機械システムデザイン専攻
-
加我 正行
北海道大学 歯 小児歯科
-
八若 保孝
北大院・歯・小児障害
関連論文
- 熱物性学会賞貢献賞受賞に感謝して
- 上顎前歯部歯槽堤に発生した先天性神経線維腫の1例
- 微小球状粒子を分散した歯科充填材料の熱物性に及ぼす粒子径分布および分散状態の影響
- ラットにおける亜鉛過剰摂取による銅吸収阻害機構
- Flow cytometry を用いたヒト末梢血単核球内WASP分子の構造的・機能的解析に関する研究
- P-38 微粒子添加シーラント材の物性評価(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- 熱工学 : 機械工学年鑑(2000年)
- Wiskott-Aldrich 症候群にみられた歯の形成障害
- 小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態調査 : 1. 現状について
- 小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態調査 : 2. 連携について 3. 今後の課題について
- 508 電子機器冷却設計のための空冷ファンモデル(熱工学(2))
- 矩形断面を有する返しベンド内を流れる氷スラリーの流動および熱伝達(熱工学,内燃機関,動力など)
- 矩形断面を有する返しベンド内を流れる氷スラリーの流動および熱伝達
- 低カルシウム環境における骨芽細胞様細胞のRANKL/ODFの発現
- 培養破骨細胞による根尖性歯周炎を有した乳歯歯根の吸収について(第2報)
- 平成13年度地方会開催記録
- 根尖露出乳歯の露出部歯根に対する組織学的研究
- 当センター障がい者診療部における現況と今後の方向について
- 大学病院小児歯科外来における最近7年間の有病小児の実態調査
- 北海道大学大学院歯学研究科・歯学部におけるFD活動
- 改質触媒層における熱および物質移動 : 実験による支配因子の定量化 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 水平加熱平板間を流れるスラッシュアイスの流動挙動および熱伝達
- 固・液流動層の熱伝達特性 : 粒子と液相の密度差が小さい場合の検討
- 垂直回転冷却円管周りのスラッシュアイス生成挙動
- 改質触媒層における熱および物質移動:数値解析による層内分布の予測
- 振動冷却面上における水溶液の凍結挙動と氷層のはく離機構
- 剥離領域を有する矩形流路内の凍結挙動
- 水平加振冷却面を用いるスラッシュアイスの連続生成
- はく離領域を有する水平矩形流路内の凍結挙動
- 氷畜熱における採冷熱の基礎
- ワンボトル接着性レジンの象牙質接着性
- 歯周組織におけるカルシニューリンの発現
- 臨床研究に関する倫理指針の改定とその対応について
- 外傷歯への処置に関する新しい知見
- 上顎中切歯の根吸収を伴う上顎埋伏犬歯の萌出誘導 : Down 症候群児に対する一例
- Wnt/β-catenin とBMP-2シグナルによるOPG遺伝子の発現調節機構の解析
- 新生児マウス視交叉上核における時計遺伝子発現リズムの反応性
- 本学歯学部附属病院小児歯科における最近5年間の初診患者の実態調査 2. その後の定期管理状況について
- 本学歯学部附属病院小児歯科における最近5年間の初診患者の実態調査 1. 初診時について
- 歯肉に膨隆を認めた3症例
- ヒト乳歯の生理的歯根吸収下における破歯細胞のアポトーシスに関する免疫組織化学的研究
- 歯科充填材の熱物性に及ぼす微小中空球添加の分散状態の効果
- 410 固体の熱伝導率に及ぼす添加剤の分散状態の効果(熱工学(2))
- 110 非ニュートン流体の加熱平板上強制対流熱伝達(熱工学(2))
- F224 揺変性流体の加熱細管内強制対流熱伝達(バイオ・食品における輸送特性の測定2)
- 鼻腔に近接した上顎正中埋伏過剰歯の状態と対応
- 広報委員会の設置と活動について
- 蓄冷熱・熱交換器
- 雪と闘う・雪と親しむ
- 伝熱シンポジウム「気になる研究」凝固, 蓄熱・蓄冷関連
- デンタルプレスケールを用いた臼歯部交叉咬合の被蓋改善前後の変化
- 歯科的協力度の向上を通して上顎中切歯萌出誘導を行った障害児の一例
- 乳歯セメント質の組織学的研究 : 吸収と添加について
- 改質触媒層における熱および物質移動 : 数値解析による有効熱伝導率の最適化(熱工学,内燃機関,動力など)
- 改質触媒層における熱・物質移動
- オーガナイズドセッション : 低温環境・低温工学の熱物性
- オーガナイズドセッション : 蓄熱・蓄冷熱媒体の熱物性
- 冷却面上に置かれた液滴の凍結挙動に関する研究
- く形断面を有する二次元返しベンド凸面上の凍結挙動
- 海水噴霧を伴う塞冷気流中に置かれた水平円柱周りの着氷限界熱伝達
- 本大学病院小児歯科における最近5年間の障害を有する初診患者の実態調査
- E210 非ニュートン流体の強制対流熱伝達(対流伝熱・蒸発,OS-9 熱流動(2),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 318 血流量の温度依存性を考慮した生体内温度分布の逆推定(熱工学(3))
- 317 振動粒子層内の熱移動特性(熱工学(3))
- 316 熱輸送・蓄熱媒体としてのベントナイト懸濁液の熱・輸送物性(熱工学(3))
- 8・1・2 熱力学・熱物性(8・1 電熱および熱力学, 8.熱工学,創立110周年記念機械工学年鑑)
- 伝えたいのに... ラジオ中年のひそかな悩み
- 北海道支部学生会活動について
- 6・1 冷凍・空調基礎(6.冷凍・空気調和)(環境工学機械工学年鑑(1997年))
- 1・2・3熱物性(1・2熱力学・熱物性)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- 1・2・2測定方法(1・2熱力学・熱物性)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- 1・2・1熱力学(1・2熱力学・熱物性)(1.伝熱)(機械工学年鑑(1996年))(熱工学)
- 8・1・2 熱力学・熱物性(8.熱工学)(8.1 伝熱および熱力学)
- 研磨面性状がオールインワン・アドヒーシブの接着強さに及ぼす影響
- 509 水平円管内における非ニュートン流体の脈動流熱伝達特性(熱工学I)
- 508 噴流による矩形断面流路内氷スラリー流の融解熱伝達促進効果(熱工学I)
- 507 チクソトロピー性流体の垂直加熱円管内強制対流熱伝達特性(熱工学I)
- 低カルシウム環境下における破骨細胞発現の組織学的考察
- 疎水性液体中における水平氷円柱の融解熱伝達
- グラスアイオノマーセメントのフッ素徐放と機械的強度変化
- Flow cytometry を用いたヒト末梢血単核球内WASP分子の構造的, 機能的解析に関する研究
- ヒト乳歯の生理的歯根吸収下における破歯細胞のアポトーシスの免疫組織化学的研究
- 上顎乳前歯唇側傾斜を目的とした矯正力の後継永久歯に及ぼす影響
- リキッドアイス中に置かれた水平加熱円管群周りの融解熱伝達
- 垂直加熱壁を有するく形容器内リキッドアイスの融解熱伝達
- リキッドアイス中におかれた水平加熱円管周りの融解熱伝達
- 固・気・液三相流動層内に置かれた水平加熱円管周りの融解熱伝達 (新編集方針に基づく論文)
- 水平円筒容器内におけるスラッシュアイスの融解熱伝達
- リキッドアイススラリーよりの採冷熱研究の動向
- 氷蓄冷熱技術の現状と展望
- 塩水中に置かれた水平氷円柱の融解熱伝達 : 周囲塩分濃度の影響
- 塩水中に置かれた水平氷円柱の融解熱伝達 : 水没深さの影響
- ヒト乳歯歯根吸収に関する微細形態学的研究 : 歯根吸収面上における破歯細胞の分布
- ヒト破歯細胞の微細形態学的研究歯髄処置経験による相違について
- ヒト破歯細胞に関する微細形態学的研究 : 感染根管処置経験乳歯について
- 第47回日本伝熱シンポジウムの報告
- 低カルシウム環境において形成された破骨細胞の形態について
- 水平円管周りの水溶液の凍結挙動
- エチレングリコール水溶液の凍結挙動
- A121 氷スラリー流内の氷粒子の運動および融解挙動(OS-1:固液相変化を伴う伝熱現象(II))