第51回全国水道研究発表会水道フォーラム : 2000年記念拡大水道フォーラム : 新時代を迎え新水道施設設計指針について論じよう
スポンサーリンク
概要
著者
-
尾崎 勝
東京都水道局
-
藤田 賢二
厚生労働省健康局水道課
-
藤田 賢二
埼玉大学大学院理工学研究科
-
藤田 賢二
東京大学名誉教授
-
小笠原 紘一
北海道庁胆振支庁
-
宮内 潔
大阪市水道局工務部
-
尾崎 勝
東京都公営企業水道局
関連論文
- クロラミン類生成に関する新たな知見と浄水処理での低減化への適用
- 水道管に対するポリエチレンスリーブの防食効果
- 送配水系統における実用的な残留塩素濃度予測式
- 浄水処理に使用した膜の汚染物質に関する研究(3) : 前塩素処理の膜汚染抑制効果
- 浄水処理に使用した膜の汚染物質に関する研究(2) : 汚染膜の薬品洗浄方法に関する検討
- 浄水処理に使用した膜の汚染物質に関する研究(1) : 膜汚染物質構成成分とその濾過抵抗の評価
- 外圧式親水化中空糸精密濾過膜の人為破断による大腸菌及び大腸菌ファージの流出特性
- 濃縮膜濾過装置による幕洗浄排水の濃縮
- 水道のあるべき姿を追い求め、一歩一歩着実に進化を
- 小河内貯水池における出水に伴う水質状況の変化
- BAC池後段砂濾過の代替処理としての大孔径MF膜の処理特性
- 水道事業ガイドラインを考える : 水道事業者はガイドラインを如何に活用するか
- 第4回IWAワークショップ「気候変動が水道事業に与える影響と適応」(その5)
- オゾン接触槽の水理特性に関する実験的研究
- 大きさの異なる2種のファージの精密濾過膜における除去特性
- 東京水道の新たなステージ
- 総論/水道新時代に向けた良き羅針盤として (特集1・改訂・水道施設設計指針 理念とポイント)
- 財源確保対策と投資効果 (特集 水道ライフラインの地震防災--視点と対策)
- 浄水処理工程におけるノロウイルスの存在状況と除去性
- 第4回IWAワークショップ「気候変動が水道事業に与える影響と適応」(その4)
- MF膜-NF/RO膜プロセスに及ぼす前処理凝集剤の影響
- 東京水道局における気候変動への取組について (第4回IWAワークショップ 気候変動が水道事業に与える影響と適応(その4))
- 膜分離浄水プロセスにおける紫外線照射前処理による膜目詰まりの抑制
- 外圧式中空糸膜における目詰まり過程のシミュレーションと操作方法の評価
- 懸濁物質と微量有機物質の同時除去を目的とし活性炭吸着を組合せた膜分離浄水技術の開発
- 中空糸膜における逆洗浄と空気泡揺動洗浄の水理学的考察
- 曝気濾過池における酸素供給機構
- 下降管式オゾン接触槽における最適オゾン処理条件に関する研究
- 想定地震に基づく大阪市水道のリスク評価と震災対策
- 配水管路の耐震化によるリスクの軽減と投資の妥当性 (第2回日米水道地震対策ワークショップ特集--地震に強い水道へ 日米の英和を結集)
- 近代水道100年を迎えて
- 第51回全国水道研究発表会水道フォーラム : 2000年記念拡大水道フォーラム : 新時代を迎え新水道施設設計指針について論じよう
- 利根川水系上下流交流事業 : 利根川が結ぶ群馬と東京
- 地理情報システムとネットワークモデリングシステムの適用と開発の実例(イギリス)
- 人為的な成層破壊による貯水池の水質管理(オーストラリア)
- CIBE(ベルギー)の品質管理プログラム
- 浄水処理における実施例 -金町浄水場の実施設での運転結果-
- 市町村合併と水道の広域化
- コンポスト化反応のシミュレーション
- 国土デザインとしての廃棄物対策
- 座談会 今,若い人たちのバイタリティ-とその活力は東大がダントツじゃないでしょうか
- 魅力ある膜分離システムの設計を
- 曝気濾過池によるマンガンの除去
- 中国の水道
- 地球環境とリサイクル(環境とリサイクル工学)(総論)
- 上水道と膜 (膜分離技術)
- ろ過技術の競争を振り返り, 膜の将来を考える
- 環境保全と水 (水をめぐる環境と暮らし)
- pH制御 : 精密濾過膜によるマンガン除去
- 電気透析法による地下水中硝酸性窒素の除去
- 「生活都市東京の水道システムを考える会」を終えて
- 硫黄脱窒作用を利用した生物濾過による硝酸性窒素の除去
- 技術と工学との間 東京大学最終講義録
- 渇水
- 会員情報 「安全でおいしい水プロジェクト」について
- 都市と渇水対策 (特集 都市と健全な水)
- 安全でおいしい水づくり (特集 水を考える)
- 「水道施設耐震工法指針・解説」(各論編)改訂の概要
- 精密濾過膜及び限外濾過膜による濁度,大腸菌,ウイルス及びフミンの除去
- 都市ごみコンポスト利用の現状と可能性
- コンポスト化過程とpH
- コンポスト原料の発生熱量
- クロラミン類生成に関する新たな知見と浄水処理での低減化への適用
- 水のかおり
- 造水ルポ 東京都山口貯水池改修工事
- 膜の常識 (膜分離技術)
- 曝気濾過池による鉄の除去
- 水道技術の革新と安全 (転換期に立つ水道技術)
- 石橋先生を悼む
- 膜濾過技術と上水処理 (膜濾過技術を応用した水処理)
- 膜分離技術による浄水場の試設計
- 粒状層脱窒素処理における濾過速度,pH及び温度の影響
- プラント建設財源からみた米国のエネルギ-回収型廃棄物処理プロジェクト
- 粒状濾層による硝酸態窒素の除去--脱窒素反応に及ぼす窒素及びメタノ-ル濃度の影響
- ごみ処理工学
- コンポスト化反応における水分の影響とその制御
- 函館市水道創設時の計画概要 (近代水道100周年記念特集号)
- 曝気濾過池によるアンモニア態窒素の硝化
- 堆肥化反応における水分の限界に関する研究
- 有機物の堆肥化と堆肥化装置
- 西ドイツフォルツハイム市の埋立処分場発生ガス発電施設
- 工業用水 (環境--水問題を考える-3-(学術研究の動向))
- 回分式コンポスト発酵槽の解析
- 好気性連続コンポスト発酵槽の解析--完全混合槽の場合
- 急速ろ過工程の数学的表現-1-ろ過方程式
- 急速ろ過池のろ材層厚と粒径とに関する考察
- 急速ろ過池における洗浄に関する諸元の水理学的考察
- 急速砂ろ過池における流量調節方式の理論的解析
- 水道の海外ビジネス展開 : その展望と課題
- オゾン接触池のコンクリート劣化に関する研究
- 浄水施設編/膜ろ過・海淡を新設 (特集1・改訂・水道施設設計指針 理念とポイント)