FDT視野測定計を用いた縁内障多施設共同研究(GSPOH)(第3報) : 視野異常と生活習慣との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-03-10
著者
-
林 剛司
職業性ストレスと健康コホート研究グループ
-
廣 尚典
職業性ストレスと健康コホート研究グループ
-
廣 尚典
Nkk鶴見保健センター
-
杉田 稔
東邦大学 医学部 衛生学教室
-
名和 健
(株)日立製作所日立総合病院
-
三井 索子
NKK鶴見保健センター
-
立道 昌幸
GSPOH研究グループ
-
中野 匡
GSPOH研究グループ
-
岩崎 明夫
GSPOH研究グループ
-
名和 健
GSPOH研究グループ
-
林 剛司
GSPOH研究グループ
-
宮本 俊明
GSPOH研究グループ
-
杉田 稔
GSPOH研究グループ
-
立道 昌幸
東邦大・医・衛生
-
中野 匡
慈恵医大・眼科
-
宮本 俊明
新日鉄
-
岩崎 明夫
ソニー(株)大崎東健康開発室
-
杉田 稔
東邦大学医学部衛生学
-
林 剛司
産業医科大学医学部精神医学教室
関連論文
- P2042 女性は職場の対人関係に影響を受けやすいか? : 職場の対人関係と抑うつの関連性の男女差の検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P2021 男性労働者における職場の対人関係と疾病休業のリスク : 職業性ストレスと健康コホート研究(JSTRESS)による前向き調査結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 心理社会的要因としての職種、教育歴、労働ストレスと肥満の関係について
- 442. 職場ストレスと血圧上昇 : 1年間の追跡研究(精神衛生,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 934 抑うつ症状のリスクファクターの職種差に関する縦断的研究(精神衛生,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 胸部CT検診にて発見された異型腺腫様過形成の検討
- P2-10 胸部CT検診にて検出された微小肺野孤立性結節の経過観察結果の検討(ポスター総括2 : 診断2 検診)
- 肺がんCADシステム及び付加機能の開発
- 胸部CT検診5年間の実施状況と今後の課題
- 胸部CT検診で発見された末梢型早期肺癌の検討
- 87 胸部CT検診画像における肺気腫計測アルゴリズムの開発(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 胸部CT検診における肺気腫性変化 : 喫煙歴・呼吸機能との関連
- P357 某事業所(約45000人)における健診事後措置
- D110 職域における禁煙者の実態調査 : 禁煙外来受診者と非禁煙者の比較
- W3-4 胸部CT検診の場での禁煙支援 (肺癌専門医と喫煙対策)
- S-3 胸部CT検診3年間の実施状況 (微小肺癌をめぐって : スクリーニングから治療まで)
- FDT視野測定計を用いた縁内障多施設共同研究(GSPOH)(第3報) : 視野異常と生活習慣との関連
- FDT視野測定計を用いた縁内障多施設共同研究GSPOH(第2報) : 労働者における視野異常の頻度
- 職域における喫煙対策の活性化 第2報 : 禁煙外来の開設と初期効果
- 職域における喫煙対策の活性化 第1報 : 専門委員会(しえんの会)の設立
- 某電気製造業事業所における正常眼圧緑内障と生活習慣との関連;FDT視野測定計を用いた緑内障疫学研究
- FDT視野測定計を用いた緑内障多施設共同研究(GSPOH)(第1報) IT時代における視機能障害、特に緑内障増加の可能性に関する検討 研究デザインと検診精度
- H-72 胸部CT検診2年間の実績概要
- 胸部 CT 検診画像におけるすりガラス状陰影強調方法の開発
- 高速らせんCTによる肺気腫の早期検出
- 日本企業の海外駐在員の日本在住の就労者の比較 ライフイベンツとストレスコーピング
- 日本における青年層の経済格差拡大と死亡率の上昇との関係 : その対策の必要性
- Possible Increase in False-Positive Results during Mass Screening for Glaucoma Using Frequency-Doubling Technology Perimetry and New Software : Comparison with Older Software (Original)
- 35歳以上男性就業者の健康診断結果・生活習慣の比較2 : 生活習慣の比較
- 35歳以上男性就業者の健康診断結果・生活習慣の比較1 : 健診結果・自覚症状との比較
- 中高年男性労働者の精神健康と景気変動 : 好況時と不況時の比較
- P1 情報ネットワークを利用したメンタルヘレス活動についての検討(その1)
- 血清脂質の職種差
- NIOSH職業性ストレス調査票を用いた仕事のストレス判定図
- P314 職業性ストレス、職場の支援および栄養摂取 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータの解析
- P118 職業性ストレスと生活習慣病の発生
- P103 NIOSH職業性ストレス調査票の短縮版の開発
- 職業性ストレスと運動
- 「仕事のストレス判定図」-有用性および妥当性の再検討
- 職業性ストレスと三大疾病の発生 : 職業性ストレスコホート研究より
- 仕事ストレスと疾患休業 : 職業性ストレスと健康コホート研究データ
- 仕事の不安定さを抑うつ、心血管疾患危険因子および疾病休業 : 職業性ストレスコホート研究ベースラインデータの解析
- L309 職業性ストレスと冠動脈疾患危険因子との関連
- 事業場の心の健康づくりの現状 : 全国調査から
- 21世紀を見据えた産業ストレス-その昨日, 今日, 明日 : 精神疾患と産業ストレス
- P45 職域における胸部CT検診の実施状況
- 職域におけるがん症例の実態と健診の意義
- 職域における胸部単純X線診断の判定について : 精密検査症例の検討
- 職域における悪性腫瘍罹患状況の実態調査
- 戦場における高脂血症管理に関する調査研究 : 食事療法とHMG-CoA還元酵素阻害剤(simvastatin)併用療法の有効性の検討 - 産推研・脂質介入試験 II (S-LIT II) -
- B113 職業性ストレス、性格要因が精神疾患に与える影響について : 職業性ストレスコホート研究より
- 103 日立における新産業医療システム : 定健前問診情報収集とその有効利用(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 虚血清心疾患再発への職業性ストレスが及ぼす影響についての調査 : ペースライン調査
- 出向・応援者の心身の健康について
- 脂質代謝 多施設研究-管理職と非管理職の比較-
- 臨床調査個人票からみた再生不良性貧血の特徴
- P2 情報ネットワークを利用したメンタルヘルス活動についての検討(その2)
- 景気変動が職場の精神保健に与える影響(1) : 産業医に対する調査から
- P303 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(1)
- クリーンルームにおけるストレッサーとストレス反応の検討
- 437. 女子研究職に対するストレス調査(精神衛生,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- Vital Exhaustionと疾病休業 : 2年間のfollow upから
- 職業性ストレスの年齢特徴
- L304 要求度-コントロール-社会的支援モデルによる「仕事ストレス判定図」の開発 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータから
- D306 労働者における抑うつ傾向
- P5 NIOSH職業性ストレス調査票の職種差
- NIOSH職業性ストレス調査票およびJCQの心理測定学的評価
- 職場のストレスマネージメント今日の到達点 : 今日注目されるストレスマネージメント法
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(5) : インターネットを活用したストレスマネージメント
- 問題飲酒に対するBrief interventionの効果
- 健康診断結果通知が受健者の事故健康管理意識に与える影響について
- 健康管理における飲酒量の把握法に関する検討
- 923. 職域における精神保健相談(第2報)(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 職域における大腸がん検診の検討
- 職域で行われる胸部X線検査の意義について
- 742 呼気中アセトン濃度による心理的ストレス評価法の検討(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 922. 職域における精神保健相談(第1報)(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 332. 安衛法改正前後の健康診断結果の変化に与えた改正前の俣健活動の影響(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 219. 職域における大腸集検の検討(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 職業性ストレスと抑うつ症状および疾病休業 : 職業性ストレスと健康コホート研究ベースラインデータの解析
- 精神衛生・その他(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 産業医のストレスと対処行動、職務満足感
- P304 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(2)
- 産業医に対するストレス調査 : 第2報 職業性ストレスと職務満足感の関係
- 産業医に対するストレス調査 : 第1報 職業性ストレスとコーピングの実態
- 319 いわゆる管理健診対象者の飲酒習慣 : 続報(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 118 いわゆる管理健診対象者の飲酒習慣(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 928. 海外赴任者の精神保健(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 444 若年労働者における退職願望に関する調査 : 第2報(精神衛生,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 職場における心のケアと自殺予防 (特集 社会経済の変化と自殺予防)
- ストレス対処行動と精神健康および問題飲酒の関連について
- 332 若年労働者における退職願望に関する研究(精神衛生,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 「メンタルヘルス対策における管理監督者教育に疾病(うつ病など)の解説を盛り込むべきか?」 : 「メンタルヘルス対策で重点が置かれるベきはセルフケアか、ラインによるケアか?」
- 2.職場におけるうつ病者の発病前の主観的ストレスと抑うつ症状(一般演題,第29回産業精神衛生研究会記録)
- 勤労者の問題飲酒とメンタルヘルス
- 13.感情状態が従業員の尿中カテコラミンおよび血中糖化ヘモグロビンに及ぼす影響(一般演題,第6回産業神経・行動学研究会)
- 腰痛についてのアンケート調査
- 建設業現地工事所長の精神保健
- ポピュレーションアプローチとしての職域における35歳時の集団健康教育の効果
- 職業性ストレスと問題飲酒に関する検討 (第1報)